表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/34

15:5両目


『次は、叫喚(きょうかん)駅。次は、叫喚(きょうかん)駅。お出口は右側です』


 貫通扉を抜けて5両目に足を踏み入れた途端、車内アナウンスが響く。

 やっと移動ができたばかりだというのに、もう次の駅に到着してしまうのか。


 駆け込むと同時に背後の扉を閉めれば、やはり化け物が追いかけてくる様子はない。

 触れた取っ手に違和感があると思ったのだが、白い布のようなものがぶら下がっているのが目に入った。これはなんだろうか?


「こりゃまた、随分と大所帯だなあ?」


 そう考えていた僕の耳に、聞き覚えのない声が飛び込んでくる。

 車内へ向き直ってみると、先にこの車両に駆け込んだ福村たちよりも奥に、一人の男が立っているのが見えた。


「……あの、あなたは……?」


「人に尋ねる時はまず自分から名乗るモンだが、まあ……こんな場所で礼儀もクソもないか」


 僕たちはここまで、同じバイト先の仲間同士で行動を共にしてきた。

 そこに突然現れた見ず知らずの男に、みんなの警戒心が強まっていくのがわかる。


 背は喜多川よりも少し高いくらいに思えるが、男の方が細身なので力では勝てそうだ。


 無造作に纏めた黒髪はボサボサで、無精ひげを生やしている。

 オリーブ色のモッズコートは所々が破れたり、赤黒く染まっていて、もしかすると彼もあの化け物と戦ったのかもしれない。


「……その前に、生き延びたけりゃ気持ちを切り替えた方がいい。間もなくお客さんの到着だ」


「え……?」


 男が顎先で示したのは、進行方向に向かって右手側の乗降扉だった。

 アナウンスが聞こえた後なのだから、電車が止まればその扉が開くのだろう。彼は注意を促してくれている。


 男の言葉を受けて全員が身構えるのとほぼ同時に、電車がブレーキを掛けたのがわかる。

 あの扉の向こうから、今度は何がやってくるのだろうか?


「これ……なんの音だ?」


 開かれた扉に視線を向けながら、その音に最初に気がついたのは喜多川だった。

 ブ……ブ……と、なにかが振動しているみたいな。アラームをセットしたまま、枕の下に滑り込んだスマホみたいな音が聞こえる。


 扉の外を見ていても、なにかが這い出してくる様子はない。


「い、今のうちに隣の車両に向かうのは……」


「でも、さっきみたいに扉が開かなかったら……?」


「考えててもしょうがないし、ひとまず、熱ッ!?」


 化け物が急に飛び出してこないとも限らないが、目指す先は決まっているのだから行動した方が早い。

 そう思って4両目の方へと歩き出そうとした僕は、鼻の頭に飛んできた何かを避けられず、急な熱さに顔を背ける。


「清瀬くん、大丈夫?」


「は、はい……今のなんだ……?」


 じんじんと痛む鼻先は、擦り傷のように軽い怪我を負っていた。

 どこからか黒い液体の飛沫が飛んできたのかもしれない。そう思いながら視線を戻した時、目の前に再び小さな黒い何かが飛んできた。


「うおっ……!?」


 今度は反射的に避けることに成功したものの、僕の真横を通り過ぎたそれは、後ろの壁に付着する。

 やはり飛沫のように見えたのだが、奇妙な感覚に僕は目を凝らしてみる。


 よく見れば、その飛沫は動いていた(・・・・・)


 小指の長さほどの小さな羽虫に見える。けれど、それは確かに人間の形をしていた。

 小さすぎて顔の判別はできないが、人の頭に胴体があって、左右に五本ずつ長さの異なる腕が生えている。それらがそれぞれに意思を持って動いているのだ。


 背中には羽が生えていて、飛び上がったかと思うと、ブブブ……と不快な羽音を立てながら僕の方へと飛び掛かってきた。


「うっ、うわああッ!!?」 


 気味の悪さに、思わずそれを片手で叩き落とす。

 黒い液体を纏っているせいで掌に痛みが走ったが、地面に落下したそれはもう飛び上がることはなさそうだ。


「ど、どうしたんだ!?」


「わからないけど、虫みたいな……でも、人の形をしてた」


「なんだよそれ、気持ち悪すぎるだろ……」


「この電車には、あらゆる怪異が乗り込んでくる」


「怪異……?」


 駆け寄ってきた喜多川は、足元の黒い点を見下ろして顔を顰めている。

 一方で、僕の反応を見ていた男は、一人だけ冷静な様子でそんなことを言い出した。


「オレがそう呼んでいるだけだが、こうも化け物だらけだと呼び名がある方が便利でな」


「化け物だらけ……ってことは、やっぱりあなたも化け物と戦ったんですか?」


「生き残ってるんだから、そういうことになるだろうな」


 敵か味方かわからなかったが、やはりこの男も僕らと同じように、不可解な現象に巻き込まれた一人なのだろう。


「ねえ、あれ……まさか、その虫みたいな怪異じゃないよね……?」


「え……?」


 青ざめた顔をした高月さんが、扉の向こうを指差している。

 そちらに目を向けても、そこには何も無いように見えた。しかし、僕はすぐに彼女の言わんとしていることを理解する。


 暗闇しか見えない扉の向こう。そこから、じわじわと車内に闇が広がってきているのだ。

 真っ白な紙に垂らした墨汁の染みが滲んでいくみたいに、車内を浸食し始める闇。


 それは闇ではなく、黒い液体を纏った羽虫だった。

 おびただしいほどの羽虫の大群が、壁や天井を這い車内へと入り込んできているのだ。


「うわあっ、逃げろ……!!」


「逃げろったってどうやって!?」


「隣行くしかねーだろ!!」


 駆け出した福村は4両目へ向かおうとしているが、行く手を羽虫の怪異に阻まれてしまう。

 群がってくるそれらを両手で払おうとしているものの、あまりにも数が多すぎる。降り注ぐ雨を素手で避けようとしているようなものだ。


「コートを使って!!」


 そう叫んだ高月さんは、自身のコートを脱いでバサバサと仰ぐようにしている。

 腕で払うよりも面積が大きい分、羽虫たちも叩き落とされたり、風圧で別の場所に吹き飛ばされているのが見えた。


 僕も彼女に(なら)ってコートを脱ぐと、滅茶苦茶に腕を動かして羽虫を払いながら移動していく。

 自然と全員が背を預ける形で、ひと塊になる。


「数は多いけど、一匹ごとの力が強いわけじゃない。このままどうにか隣の車両まで……」


「そうは言ってられないんじゃないか?」


 僕の言葉を否定した男は、自分のコートを掲げて見せる。それは先ほどまでよりも明らかに穴だらけになっていて、上着としては使い物にならない状態だった。


「私のも、ダメかも……」


 見れば、高月さんのコートもズタボロになっている。

 そうだった、あの羽虫は黒い液体を纏っているのだ。払うことができたとしても、当たれば少なからず液体が付着する。


 同じことを繰り返していけば、いずれ布はすべて溶かされて無くなってしまう。

 それだけではない。僕らが叩き落とすよりも、ずっと早い速度で羽虫の数が増えているのだ。その証拠に、耳障りな羽音が大きくなっているのがわかる。


「ッ、僕が開けに行きます……!」


「清瀬くんっ!?」


 このままでは数秒と持たずに羽虫の大群に囲まれて、全員やられてしまう。

 相談している時間なんてない。そう判断した僕は、まだ形を保っている自分のコートを盾にして、羽虫の大群に体当たりをするように駆け出した。


 一匹は小さくとも、密集すれば巨大な液体の塊だ。

 コートは瞬く間に面積を失っていくが、どうにか貫通扉のところまで辿り着いた僕は、それを開くために取っ手を掴もうとする。


「ぐああああっ!!!!」


 けれど、あまりの痛みに反射的に手を引っ込めてしまった。

 4両目に続く貫通扉。その取っ手の部分には、びっしりと羽虫が纏わりついていたのだ。


 うぞうぞと蠢く羽虫は、顔なんか見えないはずなのに、なぜだかすべてが僕の方を見ているような気がして鳥肌が立つ。


「……ヨ、セ……テ……」


「え……?」


 羽音に混ざって小さく声が聞こえたように感じて、僕は無意識に問い返してしまう。

 それは左側の耳元で囁かれた声。そんな風に感じて左肩を見ると、そこにいた三匹の羽虫が僕を見ていて。


「キ、ヨセ……タス、ケテ……」


「うっ……うわああああああああッ!!!!」


 羽虫の姿をした一ノ瀬が、僕に話しかけていた。


Next→「16:羽音」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ