表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/105

ホラー作家の憂鬱

 皆さんは信じますか?


 怖い話をすると霊が集まって来るという話を?


 私は信じます。


 何しろ、身をもって体験してしまったのですから……。




 私はしがないホラー作家、天道よし子。これ、本名。


 デビューこそ華々しかったけれど、その後は鳴かず飛ばずで、馴染みだった編集者も月に一度連絡をくれればいい方だ。


 そんな状態がしばらく続いたある日の事。


 資料の中に妙に目を引く一冊の本があった。


「百物語」だ。


 皆で怖い話を百すると、本当に怪異が起こるという話。


 私はある出版社から短編の依頼を受けていた事を思い出し、


「書いてみるか」


とパソコンに向かった。


 しかし、何も思いつかない。


 怪異? 妖怪? 幽霊? 


 どうしよう? さっき編集部に電話して、


「すぐ書けますから」


と言っちゃったよ。困ったな。


 あ。そうだ。この前、友人から心霊体験聞いたな。


 それをアレンジして書こう。


 すると嘘のように書き進められた。


 いっそオムニバス形式で、他の心霊体験も書いちゃえ!


 私は古びたネタ帳を机の引き出しから引っ張り出した。


 心霊体験はいくつか取材してるから、五話や六話は書けそうだ。


 何なら、編集部に売り込みをかけて、連載にしてもらおう。


 私は急に調子が出て来たのを不思議とも思わずに、次々に書き進めた。




 うん? 何時間パソコンに向かっていたのだろう?


 時計に目をやると、深夜二時だ。


 十時間くらいパソコンに食らいついていた事になる。


「さすがに疲れたな」


 え? 今、窓の外を誰か横切った?


 夫は出張でいないし、子供達は修学旅行でいない。


 誰? まさか、泥棒? 


 もしそうだったらどうしよう?


 その時私はギョッとした。


 私がいるのは二階。窓の外はベランダがない。


 つまり、人が横切る訳がない。


 そんな……。


 冷や汗が噴き出す。


 ホラー作家だが、実体験はないし、本当は「超」がつくほどの怖がりなのだ。


 怖い話をすると、霊が集まって来るって奴?


 嫌だーっ! そんなの絶対に嫌!


 私は震えが止まらなくなり、パソコンの電源もそのままに部屋を出た。


 そして家中の明かりを点け、鍵という鍵をロックし、外が見えないように全部カーテンを閉じ、家の中央にある居間に陣取った。


 ついでにお香を焚き、数珠を持ち、お経を唱えた。


 まるで「耳なし芳一」だ。




 しかし、それは取越苦労に終わった。


 結局何も起こらないまま、夜が明けた。


 私はよくあるパターンを知っていたので、本当に朝なのか、テレビをつけて確認した。


 あの暑苦しい司会者が気持ち悪い笑顔で映った。


 確かに朝だ。何もなかった。


 ある訳がない。あんなの、作り話なんだから。


 私は自分の大袈裟加減を恥じ、部屋に戻った。


「あら?」


 パソコンがメールの受信を知らせている。


「誰から? もう編集部から催促? まさかね」


 私は差出人不明のメールを開封した。


 まさしく息を呑んだ。


「先生のお力になれて良かったです」


 何? 誰? 本当に何か来ていたの?




 そのメールは誰が送ったものなのか、未だにわからない。


 でも一つだけ考えていることがある。


 あの話が見事採用されたら、お礼をしようと。


 どうすればいいのかわからないけど、きっとメールで教えてくれるだろう。


 これからもよろしくね、どこの誰かわからないけど、親切な方。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ