第2話 プレッシャー
体育祭まで残り三日。
校庭では各クラスがテントを張り、放課後もクラスごと、赤と白の組ごとの練習が続いていた。
俺は、グラウンドの隅でスタートの姿勢を何度も繰り返す。体力を削るほどの練習ではなく、フォームを整える確認だ。足の角度、手の振り、呼吸のリズム。目を閉じれば、当日のトラックが脳裏に浮かぶ。
アンカー。最後を任されるということは、組のみんなの努力を背負うということ。
責任を考えれば考えるほど、喉の奥がひりつく。スタートダッシュで転んだりしたら、それで全部が終わる。俺はそれが怖かった。
「翔ー!」
グラウンドの反対側から、また大声が飛んできた。声の主はもちろん、早瀬菜月。
応援団の練習を終えたのか、赤い腕章を外して走ってきた。顔には汗が光り、ポニーテールは少し乱れている。
「一人で黙々とやってるとさ、余計緊張するでしょ?」
「……放っといてくれよ」
「放っとけないから来てるんだって!」
息を切らせながらも笑顔。まったく、この人はどうしてこんなに元気なのか。
俺が首をかしげていると、菜月は俺の隣にしゃがみ込んだ。
「はい、スタート構えて」
「は?」
「いいから! 私が合図出すから!」
強引さに押され、渋々スタートラインに立つ。
菜月の声が飛ぶ。
「位置について――よーい、ドン!」
俺は地面を蹴り、直線を十数メートル駆け抜けた。砂埃が舞い、呼吸が乱れる。止まるとすぐに、菜月が両手を叩いた。
「うん、速い! けど最後の三歩で力が抜けてる!」
「……そんな細かいとこ見てんのか」
「そりゃ毎日見てるからね!」
悪びれずに言われて、言葉が詰まる。毎日? そんなに俺を?
顔が熱くなりそうで、俺は咳払いでごまかした。
「……まあ、意識してみるよ」
「うん。あとさ、笑って走るともっといいよ」
「走りながら笑えって?」
「そう! 翔って真剣になると眉間にシワ寄るでしょ」
「寄ってないし」
「寄ってるよ! ほら、こーんなかんじ」
菜月は両手の指を使って自身の顔にシワを作ってみせた。
「そうかよ!」
「そう、それだと身体も固くなっちゃよ。だから、笑ってさ。笑顔の方が身体もしなやかになるんじゃないかな」
笑う菜月。
笑顔のまま走るなんて、めちゃくちゃ難しいぞ。でも、彼女の言葉は不思議と胸に残った。
* * *
翌日。
クラスではリレーの作戦会議が開かれていた。
第一走の太田が「俺はスタート苦手だから、無理に前出ないようにする」と言えば、第二走の佐伯が「カーブ得意だから内側攻める」と意気込む。
みんな真剣だ。普段はだらけているやつまで、体育祭となると顔が変わる。この高校では紅白対抗リレーは毎年の目玉的な種目であり、最も盛り上がる競技なのだ。
「アンカーの翔にバトン渡すまでに、二位以内につけよう!」
「最後は翔がぶち抜いてくれるからな!」
男子がそう言って背中を叩いてくる。俺は曖昧に笑い返した。
こうやって期待が集まるのは、正直プレッシャーでしかない。
でも――
「ほら、聞いた? みんな翔を信じてるんだよ」
横から囁いたのは菜月だった。
俺は小声で返す。
「信じられるほど俺、すごくないけどな」
「じゃあ私が保証する。翔はすごい。だって私の幼なじみだもん」
「なんだそりゃ」
さらりと言うその一言に、鼓動が跳ねた。
俺は視線を逸らし、机の落書きを見つめた。
* * *
放課後
俺は再び校庭で練習していた。
今日はクラスのリレーメンバーが全員揃っていた。第一走から順に、実際にバトンを渡して試す。
俺はアンカーとしてゴール付近に立ち、仲間の動きを目で追う。
息が荒く、手が震えているのが遠目にも分かる。みんな必死だ。
バトンが回ってきた。俺の前に迫る第四走の佐伯。彼の腕が伸びる。
俺は駆け出し、右手を後ろに差し出す。
――パシッ。
確かな衝撃。次の瞬間、地面を蹴る足に力が集まった。
「翔、行けーー!」
菜月の声がグラウンドに響く。
その声に背中を押され、俺は全力でゴールを駆け抜けた。
ゴールテープを切る瞬間、ほんのわずかに笑っていた。
昨日、菜月が言ったとおりに。
走り終えて振り返ると、菜月が両手を大きく振っていた。
笑顔の菜月。その姿を見て、俺の胸にも熱が広がった。
――期待は、もう怖くなかった。
それは重荷じゃなく、背中を押す風になっていた。
体育祭の朝、空は抜けるように青かった。
校庭にはクラスごとのテントが並び、スピーカーからは軽快なBGM。太陽は容赦なく、汗は容赦なく流れる。
スピーカーが甲高く鳴り、校長の挨拶が短く終わる。
「それでは選手宣誓!」
マイクを握った三年の先輩が、澄んだ声で言う。
「我々選手一同、スポーツマンシップにのっとり、正々堂々戦い抜くことを誓います!」
拍手と歓声が渦を巻く。空は高く、今日の声はどこまでも届きそうだ。
「赤組ー! 声出してこー!」
菜月の声が広がる。
リハから本気。誰より本気。腕を振るたび、ポニーテールが空を切る。
俺はその様子に苦笑しつつ、胸の奥にほんのり火がつくのを自覚していた。
(……大丈夫。やれる)
プログラムが進む。玉入れ、綱引き、借り物競走、応援合戦。
俺は出番の少ない種目の合間、日陰でストレッチを繰り返した。足首、ハムストリング、肩甲骨。無心になって呼吸を数える。
昼休み。
水飲み場まで歩いた俺は、蛇口に口をつける勢いで冷たい水を飲んだ。頭の熱が少し引く。顔を上げたところで、背中を軽く叩かれる。
「おつかれ、翔」
振り向けば、菜月。
周りには誰もいない。校舎の壁がひんやりして、二人の影が並ぶ。
「……緊張してる?」
「してる。正直、胃が死んでる。さっきまでは良かったんだけどな」
「じゃあ、生き返るおまじない」
菜月は両手で、俺の手を挟んだ。
指先が一瞬、熱を持つ。驚いて目を瞬かせる俺に、彼女はいつになく真っ直ぐな目で言った。
「翔ならできるって、信じてるから」
音楽でも流れ込んできたみたいに、胸が跳ねた。
喉が、言葉を弾いた。
「……プレッシャーが倍増なんだけど」
「半分にするって、昨日言ったじゃん」
「言ったのは菜月だろ」
「なら、倍増した分も半分こだよ」
笑い合う。
目の前の人は、無邪気に見えて、ちゃんと人の背中を押す言葉を持っている。
俺はそこで、決めた。
(みんなの視線は、いったん無視だ。菜月にだけ、見せる。俺の走りを。それくらいの方が楽だ)
「菜月、見ててくれ」
俺は彼女の目を見て言った。
「……うん!」
テントに戻ると、リレーのメンバーが集合していた。
「おい相馬、どこ行ってたんだよ!」
「悪い」
第一走、第二走……順番に名前が呼ばれ、肩を叩き合う。俺は最後列で大きく息を吐いた。
「アンカー、相馬!」
「はい」
返事は思ったより張りがあった。
コースに向かう足取りが軽くなる。菜月のいる応援席の前を通りかかると、彼女が両手で大きな輪を作って見せた。
“まる”――心配ない、の意味。
俺は親指を立て、笑った。