表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

2話 縦書きPDF化されても大丈夫?

 パソコンだと小説ページの上側に【縦書きPDF】、スマートフォンだと小説ページの下側に【縦書きPDF】のリンクがあります。つまりタテ書き小説ネットに掲載されなくてもPDF化できます。

 ……タテ書き小説ネットに存在意義があるのか(はなは)だ疑問ですが、今はスルーします。

 それよりも、普通に書いた作品でも縦書きで読まれる可能性があります。

 この話では縦書きPDF化されても安心な作品の書き方について少しだけ語ります。


 まずは記号の回転です。

 縦書きPDFにすると通常の文字は回転しませんが、記号は90度回転する記号としない記号があります。これはPDFビューアによっても違います。

 普通に縦書きPDFで小説を読めている方だと想像しづらいでしょうが、一部のブラウザ内蔵PDFプラグインやPDFビューアは全ての記号を横書きと同様に表示します。

 たとえば長音符号 ー は横書きの場合は横棒でいいですが、縦書きの場合は縦棒でないと読みづらいです。三点リーダ … も同様です。

 また、句読点は横書きの場合は1マスの左下に存在しますが、縦書きの場合は1マスの右上に存在しないと読みづらいです。

 もし縦書きを考慮していないPDFビューアを使っているなら

「こんな読みづらい縦書きPDFを使っている奴なんているの? バカじゃね?」

 と思っても仕方ないでしょう。うん、そうです。思ってましたよ。

 WindowsのFirefox利用者は気をつけてください。内蔵プラグインは縦書き表示を考慮していません。


 話がそれました。記号の回転です。

 普通のPDFビューアなら記号や句読点を適切に表示します。

 このとき顔文字は崩れる可能性が高く、崩れていなくても横に90度回転して見づらいです。

 感嘆符や疑問符は回転しない記号ですが、!? のように並ぶ場合、縦書きだと縦に並ぶため間延びします。

 これは ⁉ の一文字で表現可能です。ただし環境依存文字のため全ての環境で表示可能かは保証されません。


 横棒を(あらわ)す記号ですが、これは大量に存在し、下手に深入りすると抜け出せなくなるかもしれません。一部を例にあげます。


 長音符号 ー は90度回転します。

 マイナス - は回転しないビューアが多いです。

 全角ハイフン ‐

 半角ハイフン/マイナス -

 ダッシュ(ダーシ)2個 —— (U+2014)

 ホリゾンタルバー2個 ―― (U+2015)

 罫線素片2個 ── (U+2500)


 これらの記号を縦書きPDFにすると、PDFビューアによって見え方が異なります。

 とりあえず、住所の番地や学校のクラス等の区切り記号にマイナスを使うと微妙な表示になります。

 たとえば2年3組を2-3と書いたとき、縦書きでどう表示されるか考えてみてください。3分の2と読まれる可能性があります。

 でも、小説を書く場合はこんな記号群に気を使うより、文章に力を注いだ方がいいでしょう。



 縦書きで気になる点といえば数字表現もあります。算用数字にするか漢数字にするか。

 「縦書きなら算用数字派」と「縦書きなら漢数字派」が存在するようです。

 個人的には算用数字と漢数字が混在してなければどちらでもいいかな、と思います。

 どのみち小説家になろうの標準だと横書きで読まれます。

 縦書きより横書きで読みやすい方で書いていいでしょう。



 小説家になろうに投稿する作品には、画像投稿サイト「みてみん」の画像を挿絵として使用することが可能です。

 ただし縦書きPDF化すると挿絵が見えません。

 それどころか読者にとって意味不明な <iコード|ユーザID> という画像指定がそのまま残ります。

 小説を読もう!の検索結果だと自動で「挿絵あり」と表示されますが、タテ書き小説ネットでは何も表示されません。

 どこかに一言、挿絵があることを書いておくと読者の混乱が少なくなるかもしれません。


 ……過去に画像を使ったエッセイ、あとで「挿絵あり」を追加しておこう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ