表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

泡影

作者: あおいさかな

 夢幻に生く。


 春の太陽、朱の光。山の向こうに沈みゆく。山の端彩る金色消えて、薄闇、影なく忍び寄る。昼と夜とが混ざり合う。薄明。静けさ。酉の刻。

 たそがれ。誰そ彼。顔など見えぬ。すれ違ったはヒトの子か。

 たそがれ。誰そ彼。わかりはしない。前を歩くはあやかしか。

 誰そ彼。声などかけてはならぬ。逢魔が時の始まりに。

 三月の終わり。午後六時。

 薄闇に呑まれた町並みは、ひどく閑散としている。夕暮れを知らせる鐘の音が、どこからともなく響いてくる。淋しげな、どこか不気味な鐘の音。それは静寂を破るどころか、迫り来る夜をはっきりと引き立てる。

 月齢十一・七。空の端っこ。少しずつ丸くなっていく月が、妙に霞んでいた。頼りない月明かりは足元まで届かず、光源を失った町は、くすんだ青に塗り潰されていく。少しずつ、少しずつ。

 まるで、水の中。青い海の底に、町ごと沈んでいくような。そんな感覚。空気まで、青い。

 こんな時間に出歩くことは、感心しない。それも、たった一人で。学校帰りだから、仕方がないけど。

 近道をしようと思って、路地裏を抜ける。静まり返った狭い小道は、人が歩くのを拒んでいるようだった。闇が、重い。

 黄昏時に出会った人に、声をかけるのも感心しない。けど、それが小さな子供だったら、仕方がないはず。

 小道の端。薄闇に紛れるようにして、小さな男の子がしゃがみこんでいた。小さな両手で顔を覆って、私の方に背中を向けて。

「…どうしたの?泣いてるの?」

 迷子かな。そう問いかけると、その子は小さな言葉を返した。

「お姉ちゃん、名前は?」

 名を教えるのも、感心しない。出会ったばかりの、見知らぬ人に。誰でも知ってることなのに。

かや

 知らず知らずに私の口から、自分の名前が漏れていた。地面にしゃがんだ子供の顔が、微かに嗤ったようだった。

「かぁーごーめー、かーごーめ」

 嬉しそうな、声。楽しそうな、声。弾んだ声で、歌が始まる。昔遊んだ、かごめかごめ。闇に紛れた少年は、俯いたままで言葉を紡ぐ。

 薄明。静けさ。酉の刻。暗みに響く、わらべ歌。

 闇。こんなに暗かっただろうか。まるで、籠の中。闇の中。捕らわれたように。逃げられない。

「後ろの正面だーぁれ」

 歓喜に満ちた声が、一瞬だけ途切れる。

「栢ちゃん」

 短い静寂。その後で。名前を呼ばれた。名前を、取られた。




 都市伝説。みたいなものだったと思う。

 夕暮れ時の、神隠し。

 逢魔が時に出会う人。名前を言ってはいけないよ。すぐに逃げなきゃいけないよ。名前を呼ばれちゃいけないよ。

 名前を呼ばれてしまえば、最後。呼ばれた人は、神隠し。

 どこにでもある、都市伝説。

 彼がいなくなったのは、冬の初めの頃だった。私はあの時のことを今でも覚えているはずなのに。なのに私は自分が同じ立場に置かれたとき、神隠しの噂なんて思い出しもしなかった。これっぽっちも。

 彼もそうだったのだろう。神隠しなんて、信じてなかったのだろう。だってこんなの、少しも現実味がない。




 空が見える。月のない、夜空。闇の黒と、雲の灰色。濃淡だけで描かれた、無彩色の空。

 いつの間に眠っていたんだろう。気がつくと、闇の中にいた。体中に纏わりつくような漆黒は、どこかさらりとしていて、どこか冷たい。

 何かが動いた。視界の端で。

 何かが聞こえた。微かな声で。

 辺りは暗闇。静かな風が、流れるように走っていった。

 辺りは暗闇。見えない何かが、流れるように走っていった。

 目を凝らしても、姿は見えない。

 耳を澄ましても、音はない。

 どこか、淋しい場所だった。

 立ち上がった瞬間、水の跳ねる音がした。見下ろせば、水鏡。自分の姿が逆さに映る。その周りには、見慣れた町並み。慌てて顔を上げるけど、あるのは暗い闇ばかり。水面みなもの裏側。闇に落ちたとようやく気付く。

 今度こそ視界の端を、何かが過ぎった。おかっぱ頭の女の子。

 今度こそ耳元に、音が届いた。からからと廻る、かざぐるま。

 幼い笑い声をあげ、子供が一人、駆けていく。赤い小袖が翻る。巻き起こる風。かざぐるま。

 からから廻るその音に、淋しさ募る。手を伸ばす。

「待って…」

 慌てて追いかけようとした。けれど。

「追うな」

 静かな声。落ち着いた声。掠れたような、声がした。同時に腕を掴まれる。大きな手。冷たい手。温度の感じられない手。突然のことに、寒気立つ。

「追うな」

 もう一度言われた時には既に、小袖姿は消えていた。闇夜に紛れて消えていた。

 振り返ると、人影が一つ。自分と同じ年頃の。

 藍で染められた、和風の羽織。刈り込んだような短い髪は、くすんだ闇色。顔は、正反対に真っ白な面で隠されていた。

 面長な形。天辺の耳。吊り上がった目と、描かれた針金のような細いひげ。狐の面。

 両の目元に一筋ずつ、差された朱色が目を引いた。

「誰…?」

 考えるより一拍早く、言葉が出ていた。その言葉。自分の言葉に違和感を持ったのは、どうしてだろう。かれを知ってる。確かに知ってる。

 吊り上がった目。狐の目。その向こう側に淋しげな視線を感じたのは、どうしてか。

「名前は、教えない。それが掟だから」

 掠れた声で、彼は答えた。狐の面には、感情がない。相手の顔も、見えはしない。

「取られた名前は名乗れない。俺も、君も」

 狐の面が、言葉を紡ぐ。

「かごめかごめは囲め囲め。捕らわれた者は逃げ出せない」

 かごめかごめ。籠の中。闇の中。小さな子供が駆けていく。夕暮れの町にうずくまってた、あの小さな男の子。

「私も、捕らわれた?」

「君はまだ」

 狐の面は、かぶりを振った。そう呟いて、足元を指す。

 水鏡。逆さの世界。背中を合わせ。こっちは暗闇。向こうはうつつ。私の影は、現に映る。ふと見ると、狐の姿は映っていない。捕らわれたんだ。完全に。

「籠目を抜ける方法は、誰かの名前を当てること。君の名残が消え去る前に」

 足元の影がなくなる前に。

 吊り上がった狐の目。その向こう側に温かな視線を感じたのは、どうしてか。

「大丈夫」

 静かな声。落ち着いた声。聞き覚えのある掠れた声が、はっきりと耳に言葉を伝えた。




「会ったこと、あるんだよね?」

 そう問いかけてみたけれど、狐の面は、答えなかった。肯定しない。否定もしない。目の前に立つお面の男に、どこかで会った気がするのだけど。

「だめ。わかんない」

 視線を下げると、水の上。薄らいでいく影一つ。闇に滲んで、淡く溶け出す。

「早く」

 目の前で、狐が声を上げる。

 吊り上がった狐の目。その向こう側の感情が、読み取れなくて怖くなる。

 吊り上がった狐の目。温かくもなく。冷たくもなく。

「早く」

 揺らいで滲む、水上の影。狐の姿は映らない。

 こわい。

 気がつくと、走り出していた。靴底が水面を叩くたび、水の雫が舞い上がる。無彩の空に跳ね上がる。浮かび出る。

「早く。早く」

 掠れた声が追ってくる。藍の羽織が翻る。

「早く、名前を」

 籠目を抜ける方法は、誰かの名前を当てること。ヒトの名残が消え去る前に。

 私は狐を知っている。

「だめ。思い出せない」

 知っているけど、わからない。

 まるで、記憶を封じられたよう。知った名前が浮かばない。

「名前を」

 足元の影が薄くなる。籠目の中に、引き込まれる。

 狐きつねよ。あなたはだぁれ?

「暗きより」

 掠れた声が、言葉を紡ぐ。落ち着いた声。よく知った声。全力で走る私を追っていても、息一つ乱れていない。

「暗き道にぞ 入りぬべき」

 和歌。

 上の句の、十七音節。その言葉。記憶の端に引っかかる。

 彼がよく、口にしていた。

 遥かに照らせ 山の葉の…。

 影揺らぐ、水の上。私は足を止めた。




 足を止めた私の周りを、狐が回り始めた。くるり、くるりと。円を描いて。

 籠目籠目

 籠の中の鳥は

 いついつ出やる

 夜明けの晩に

 鶴と亀が滑った…




「後ろの正面、だぁれ?」

 落ち着いた声で、わらべ歌。歌った狐は、私の後ろで足を止めた。

「俺だよ」

 すぐ後ろで、よく知った声がした。

「…つき?」

 答えた瞬間、地面が消えた。気付いた時には水の中。




 目の前で、藍の羽織が揺らめいている。水の中。足元から立ち上る無数の泡が、竟の姿を霞ませる。大きな手が、面長な狐の面を外した。

 色白の顔が現れる。見知った顔が、現れる。

「竟。やっぱり、竟だ」

 私の目の前に立つ竟は、その口元を緩ませた。どこか悲しげ。淋しい笑顔。

 竟がいなくなったのは、冬の初めの頃だった。

 どこにでもある、都市伝説。夕暮れ時の、神隠し。

 ずっと捜していたんだよ。

「こんなとこにいたんだ。竟」

 かごめかごめ。籠の中。

「一緒に帰ろ」

 手を差し出す。けれど、竟は応えなかった。

「帰れない」

「何で…」

 言った瞬間、竟の手が、私の伸ばした手を取った。

 大きな手。冷たい手。温度の感じられない手。生きる力を、感じられない。

「捕らわれたから、帰れない」

 籠の中。闇の中。走った水面。水鏡。そこには竟は映らなかった。狐の影は、映らなかった。

 現のものではない証。この世のものではない証。

「栢、元気で。気が向いたら驚かせに行ってやるから」

 竟は苦笑に近い笑顔を浮かべ、私に向かって手を振った。

「竟っ…」

 叫んだ瞬間、足が浮いた。

 足元から立ち上る泡に、水面に向かって押し上げられる。反対に、竟は水底に沈んでいった。

 闇の底へと伸ばした手。指先は、今は届かなかった。

「いつか、どこかで会えるから」

 死にゆくこととは、違うから。落ち着いた声。竟の声。

 掠れた声が、言葉を伝えた。

 暗きより暗き道にぞ入りぬべき遥かに照らせ山の葉の月




(終)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ