表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シンメトリーの翼 〜天帝異聞奇譚〜  作者: 長月京子
第三話 失われた真実

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

97/234

第八章:1 夢と現VI

 ()が追いかけてくる。

 彼らに捕まってはいけない。梢から漏れる淡い夜光(ひかり)が追手を照らし出す。人影の不自然な輪郭(かたち)が、少しずつ(あらわ)になった。

 彼女は逃れるために、夢中で走っていた。あるかなしかの光に包まれた夜道には見覚えがあるはずなのに、ここがどこなのか(わか)らない。迷路に入り込んだように、行く当てもなく走っている。


(どこへ行けば、いいの)


 ふと過ぎる想い。掠めてゆく孤独。

 考えないようにしても、絶望はじわじわと彼女の中を満たしてゆく。

 彼女は振り返って追手を確かめた。


 (うごめ)く暗い影。

 彼らは人ではない。ぞわぞわと密度を増していく暗黒。まるで呼び寄せられたかのように集まって、追いかけてくる。


 ()と成り果てたもの。

 懸命に走っているのに、彼らとの距離は縮まっている。このままでは追いつかれてしまうだろう。

 もっと早く走らなければ捕まってしまう。判っていても、既に息は上がっている。胸が張り裂けそうなくらいに苦しい。

 足取りは重たくなる一方だ。


 群れを成して追ってくる()は、呼吸をしているのかどうかも判らない。生気のない顔をしているのに、動きは敏捷(びんしょう)だった。

 彼らの眼差しは闇のように暗く、別世界を映しているようにも思えた。

 手を伸ばせば届きそうな距離まで、気配が近づいている。


 捕まってしまう。

 彼女は恐ろしさに(すく)んで、目を閉じた。

 誰かが、自分の腕をつかむのと同時だった。


 悲鳴を上げると同時に、彼女はその場に強く引き倒される。いっせいに伸びてきた手に長い髪を掴まれ、動きを封じられる。小柄な体にのしかかるように、数多の()が彼女を押さえつけた。


 溢れ出る涙のせいで、既に視界は滲んでいる。濡れた瞳に映る光景が、おぞましい影で埋め尽くされた。次から次へと容赦なく伸ばされる手と、不自然な輪郭(かたち)

 輪郭を与えられた()が、群れをなして彼女に襲い掛かって来る。


(助けて、誰か――)


 這い出そうとしては、足首を掴まれて引き摺り戻される。もはや自力では逃げ出すことが適わない。

 悪意が形作った魂鬼(こんき)の襲撃。

 憎悪に呑まれた人々に寄りつき、()によって悪意が器を手に入れる。あるいは強烈な悪意が具現する。魂鬼(こんき)を形作るのは、人々の想念。悪しき感情。


 彼女は懸命に覆いかぶさる()を払いのけようとしてあがく。悪意によって形作られた影は、頭頂にそそり立つ角を持ち、人外の者であることを示した。


(どうして、こんなことに)


 嗚咽を漏らす余裕もない。それでも、涙に濡れた頬が乾くことはなかった。


(――誰か)


 遠ざかった金域(こんいき)の輝きが、木々の梢からほのかに黒樹(こくじゅ)(もり)を照らしている。黄帝の許可を得ず金域に立ち入ったものが生きて戻れぬ理由は、やはりこの地帯にあるのだろう。


 自分は黄帝の意に背いているのだろうか。先守(さきもり)の言葉を信じていても、不安はどこからか滲み出してくる。

 けれど、導かれずとも彼女はきっと同じように逃亡を試みたと思いなおす。許されない過ちだと判っていても、自分の想いに背くことができない。


 例えそれが天意の逆鱗(げきりん)に触れるのだとしても、歪めることは出来なかった。

 心に決めた比翼(ひよく)は、ただ一人。

 その心を偽り、想いに背くほうが大罪となる。


(私の想いは、――)


 変わらない、変えられない。

 どんな陵辱を受けようとも、消えない。胸に刻まれている輝き。


 彼女はこんな処で果てるわけには行かないと、歯を食いしばって逃れようと力を振り絞った。激しい息遣いは、まだ熱を帯びている。まるで強烈な()(かぜ)に当てられたかのようだ。思うように力を発揮できない。

 虚空の鞘から自身の剣を掴み取ろうとするが、刀身が形にならなかった。


「助けて、誰か……」


 呟きは襲い掛かる手によって、むなしくかき消される。彼女は思わず彼の名を叫びそうになって、辛うじて思いとどまった。

 どっと胸に迫る罪悪感。


(今、助けを乞うことはできない)


 彼の翼扶(つばさ)としてある限り、呼べば(みち)が開かれる。迷わず駆けつけて救い出してくれる。

 けれど。


(この体を、あの方の前に晒す勇気がない)


 魂鬼(こんき)に襲撃を受けた傷とは異なった痣が、体中に刻まれている。彼女は思い出すだけで体が震えた。頬を伝って熱い涙が滑り落ちる。

 全てを悟ったとしても、彼はきっと受け止めてくれるだろう。決して彼女を責めることは無く、抱きしめてくれるに違いない。


(だけど、……知られたくない)


 知られてはならない。


(もし、あの方と黄帝に、軋轢(あつれき)が生まれてしまったら……)


 世を滅ぼす(わざわい)となる契機を与えてしまうことになりはしないか。

 彼女は再びどこへ行けばいいのかわからなくなった。黄帝から逃れてどこに向かえばよいというのだろう。

 闇呪(あんじゅ)に縋ることなど、できよう筈がないのに。


(――(わたくし)にも、覚えのある感情です)


 ふと華艶(かえん)の美しさが心をよぎる。先守(きさもり)の宿命を、彼女は哀しそうに語った。故に、彼が焦がれても手に入れる事のできなかった想い。

 信じていても、それはつっと彼女の中に影を落とす。

 呼応するように、生身(からだ)の痛みが増す。


(――知られたくない)


 様々な想いが錯綜して、朱桜(すおう)は身動きがとれなくなった。

 魂鬼(こんき)が彼女の魂魄(いのち)を貪るように、細い首を締め上げる。気持ちが挫ければ、すぐに魂魄(いのち)が喰らい尽くされ屍となる。彼らはますます群れを増し、ぞわぞわと辺りに充満した。


(だけど)


 弱気になる気持ちを、彼女は精一杯奮い起こす。

 ここで果てるわけには行かないと、力の入らない腕でもがいた。息がつけない。

 苦しさが限界に達する。


(死ねない。……私はまだ、何も伝えていない)


 生き延びると強く念じながらも、生き残るための方法を模索することが出来ずにいた。何があっても、彼に助けを乞うことはできないのだ。この身に起きた出来事だけは、知られたくない。彼の元へ帰ってよいのかも、わからない。


「助けてっ……」


 声だけが虚しく響く。彼女の気持ちが折れかけた時、ざっと辺りを旋回する巨大な影が過ぎった。大きな翼が辺りの木々をなぎ倒す。同時に彼女を捕らえていた数多の影が吹き飛んだ。

 自由を取り戻した手足で起き上がると、すぐに腕を掴む強い力があった。


「こっちだ、早く走れ」


 どこから現れたのか、小柄な少年が彼女を連れて走る。彼女は重い体を引き摺るようにして懸命について行く。少年の素性を確かめる暇もない。


「こっちよ、こっち」


 前方の木々の合間から、少年に良く似た少女が手を振った。金域(こんいき)の輝きが届くとはいえ、視界は暗く明瞭であるとは言えない。彼女は息が続かず、その場に崩れるようにして膝をついた。

 少年がちっと舌打ちする。


「まだ変化の途中だな。いったいこれは何事なんだ。ったく、最悪の始まりだ」

「ちょっとぅ、何をしているのよ」


 少女が駆けつけてきて、彼女の前に立った。


「まだ完全じゃないのね。……とりあえず、私達の名を呼んで」


 彼女は喘ぎながら二人を仰いだ。少年が苛々した面持ちで繰り返す。


「さっさと俺達の名を呼べよ。それで、守護が完成する」

「――え? 何……」


 彼女は要領を得ない。少年と少女がはっとしたように背後を振り返った。跳躍する少年から再び舌打ちが聞こえる。


「何かがおかしい。とにかくおまえは走れ。力の限り」


 ぞわぞわと群れを成した黒い大群が迫ってくるのが判る。彼女は重い体を起こす。少女の声が響いた。


「ここは私達に任せて」


 力強い声だった。彼女は気持ちを奮い立たせ、再び駆け出した。後ろを振り返る余裕はなく、ただ黒い木立の中を駆けた。

 このまま彼の傍に戻ってよいのは、わからない。

 これまでのように、傍にいることはできないのかもしれない。


 けれど。

 それでも。


(私は、伝えなければいけない)


 何があっても。

 彼の想いに応えるために。ただ一人、自身の比翼となる人。


闇呪(あんじゅ)(きみ)、私は誰よりもあなたを――)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▶︎▶︎▶︎小説家になろうに登録していない場合でも下記からメッセージやスタンプを送れます。
執筆の励みになるので気軽にご利用ください!
▶︎Waveboxから応援する
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ