表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シンメトリーの翼 〜天帝異聞奇譚〜  作者: 長月京子
第三話 失われた真実

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

89/234

第六章:2 遥(はるか)の迷い

「確かめて、そして間に合わないと判断した。……あの姿を間近に見れば、僕にだって想像がつくよ。影に(つな)がれた艶のない黒髪、おぞましい深淵の瞳。正気を失って、無関係な委員長まで手にかけようとするんだからさ。彼女は手放してはならない真名(まな)まで()に奪われていた。王家、あるいは宮家の者にとっては最悪の終焉、輪廻(りんね)のできない魂禍(こんか)と成り果てていて、あれ以上生かしておくことはできなかった。委員長が望んでも、同級生の時のように救うことは出来なかった筈だ。――ううん、違う。あなたは救ってくれた。だって、紅蓮(ぐれん)(みや)輪廻(りんね)できる」


 (はるか)は目を伏せたまま、抑揚のない声で、まるで相槌の代わりのように繰り返す。


「それで?」

「だからさ、その、ああするしかなかったのに、どうして、委員長にあんな言い方したのかなって……」


 遥は真っ直ぐに彼方(かなた)を見下ろして、浅く笑う。


「どうやら君も私に正義を求めているようだが、残念ながらその期待には応えられない」

「どうして? 僕の話は事実だ。あなたは紅蓮(ぐれん)の宮を救ってくれた」


「結果的にそうなってしまっただけだ。彼女が魂禍(こんか)でなくても、私は同じように切り捨てるしかなかった。期待を裏切るようで申し訳ないが、私には彼女を生かしておけない理由があった」

「――嘘だ」


 自然と口をついて出た言葉。なぜ否定してしまったのわからないまま、彼方は強い眼差しで遥を見つめる。思いも寄らない反撃を受けたかのように、彼はわずかに首を傾けて目を細めた。


「私が君に嘘をついても仕方がない」

「だって、副担任は一太刀で終わりにしなかった。あなたの言うことが本当だとしたら、矛盾しているよ」


 あるいは、彼の迷いを映している。紅蓮の宮を討つことが目的であったのだとしても、心から受け入れていた役割ではないように感じてしまう。

 彼は間違いなくためらっていたのだ。そして、魂禍となった二の宮を前にしても、恐れることも蔑むこともなく、小さな祈りを捧げた。紅蓮の宮への憎しみなどは微塵も存在しなかった。先途が穏やかであるように、ただ巡れと。

 囁き、悼んでいた。彼方は何かを拒むように視線を逸らした遥の横顔を見つめる。


「どうして、副担任は悪役を演じようとするの?」


 問いかけながらも、彼方の胸の内によぎるものが在った。切ない形をしたもどかしさがこみ上げる。本当は聞かなくても、既に判っていた。おぼろげに何かが形になりつつある。遥の下した決断。彼の行動を振り返れば、簡単に導き出される。

 彼方にも感じることができる。


 酷薄さを突きつけて、周りの者を突き放す態度。それが如実に全てを語っている。彼の関わる何らかの事情が、護るべき者に繋がっているのかは判らない。けれど、彼にはたしかに使命があって、何があっても投げ出すことができないのだろう。例え心が痛んでも、その身が修羅となっても、成し遂げると決意している。


 自分が望まない成り行きも、彼は受け入れて進むしかない。

 いつしかその道程の果てに、禍と成り果てるのだとしても。

 彼方は自分の思い描いた成り行きに身震いしそうになった。それが事実であるのならば、あまりにも過酷な宿命だった。


 彼は自覚しているのかもしれない。

 自身の進む道程が煉獄へと続いていることを。

 関わる者を不幸にすることを。だから、巻き込むことを恐れるのだ。

 彼方を。それ以上に、朱里を。


 巻き込みたくない一心で、彼はそういう役柄を選択したのだ。

 限りなく暴走するしかない紅蓮(ぐれん)(みや)に対して、彼は悠闇剣(ゆうあんのつるぎ)で無表情に全てを終わらせて見せた。まるで情けなど持ち合わせていないというかのように。それが完璧なる演技だったのだと、彼方は改めて思い知る。


 朱里(あかり)が副担任である遥に想いを寄せているのは明らかだ。遥もそれに気がついてしまったのかもしれない。相容れない世界に住む者として、決して受け入れることが出来ない想い。(わざわい)へと歩み続けるしかない道行きに巻き込むことを、恐れている。


「副担任は、委員長のことが好きじゃないの?」


 どうしてそんなことを聞いてしまったのか。彼方は自分の質問にうろたえてしまう。

 遥は溜息をつくと、長い前髪で顔を隠すように俯いた。力なく寝台の傍らにあった椅子に腰掛けて、髪を掻き揚げるようにして指先に絡ませ、じっと額を押さえる。

 彼方には表情が見えない。


「くだらない」


 低い呟きがあった。聞き間違えたのかと思い、彼方は「え?」と目を瞬く。


「私が異界の娘に想いを寄せて、何か得られるのか」

「何かって、その、好きになるのは気持ちの問題で、利益のあるなしは関係ないと思うんだけど……」

「悪いが君の妄想に付き合っていられるほど暇じゃない」


 くだらない会話は打ち切りだと言う口調だった。ここで立ち去られてはまずいと思い、彼方は必死に言い募る。


「妄想ってことはないでしょ。副担任はものすごく委員長に甘いんだからさ。()を呑んでまで、願いを叶えてあげるなんて在り得ないよ。それに、自分でも委員長に甘いって言っていたくせに」


「せめてもの償いだ。天宮(あまみや)に縁が在るというだけで、彼女は私達と関わる羽目になり、少なからず平穏な日常を侵されて来た」


「じゃあ、あれは巻き込んでしまったお詫び? 単なる罪滅ぼしってこと?」


 遥はどうでも良いと言いたげに頷く。彼方は「律儀だね」と、遥の生真面目な一面に対して感想を漏らしてしまう。語り合うほどに、自分の中に築かれていた闇呪(あんじゅ)の虚像が形を変えていく。出会う前に抱いていた恐ろしげな印象は、急激に失われつつあった。


 彼の抱える何らかの事情から派生する苛酷な役柄。それに伴う葛藤と苦痛。彼方の中に芽生え始めたのは、いずれ禍となる闇呪(あんじゅ)への同情だったかもしれない。

 彼方は寝台に横たわったまま、まるでうな垂れているかのように俯いている遥を見つめる。彼の明かした理由を疑う気にはなれない。なれないのに、何かが引っ掛かっていた。彼方は同じような問いかけを繰り返してしまう。


「だけど、副担任は委員長のことが大切でしょ?」


 言ってしまってから、彼方は再びしまったとうろたえる。闇呪(あんじゅ)である副担任を相手に、一体何を追及しているのかと、一人で慌てた。遥がゆっくりと顔を上げて、彼方を睨む。


「君が何を妄想しようと自由だが、頭の中だけにしてくれないか」

「ご、ごめんなさい」


 すぐに謝ってみたが、彼方の中で芽生えた引っ掛かりは更に大きくなる。

「だけど」と考えるよりも先に口が開いていた。

 頭の片隅で、懸命に遥の味方をする朱里のことがよぎる。たしかに彼女の健気な想いを応援したいという気持ちもあった。それは潔く認める。


 認めるけれど。

 今、この胸に引っ掛かっているのは、そんなことではなくて。

 朱里の恋の行く末を案じるよりも、ずっと切実に感じるのは。

 彼方の胸に迫るのは。


「だけど、副担任。すごく辛そうに見える」


 何かを言い当てたのかどうか、彼方には判らない。遥は表情を動かすこともなく、こちらを睨んだままだった。


「私が?」


 なぜと澄んだ眼差しが問いかけてくる。彼方はふたたびあたふたと狼狽した。また勝手な妄想だと呆れられるに違いない。


「何となく、そう感じただけ。思い悩んでいるっていうか、苦しそうっていうか。……うまく言えないけど。その、悪役を演じるのが、本当は辛いんじゃないかなって」


 彼方は「どうせ僕の妄想だよ」と開き直って締めくくった。遥は何も言わず、ただ目を伏せてふっと小さく笑う。どこか自嘲的で、暗い笑い方だった。

 彼は独り言のように、低く呟いた。


「そんなくだらない妄想を抱かれるとは心外だな。――肝に銘じておこう」


 よく通る副担任の声。彼方には、いつもより厳しい声音に聞こえた。けれど、それでも微かに交じる。

 どうしても。

 ちりちりと(くすぶ)るように伝わってくるのだ。

 切なくて、どこか哀しい響き。

 そう感じてしまうことが正しいのか、それとも単なる思い込みなのか。彼方には判らなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▶︎▶︎▶︎小説家になろうに登録していない場合でも下記からメッセージやスタンプを送れます。
執筆の励みになるので気軽にご利用ください!
▶︎Waveboxから応援する
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ