表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シンメトリーの翼 〜天帝異聞奇譚〜  作者: 長月京子
第二話 偽りの玉座

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

52/234

伍章:二 恋人の最期2

白露(はくろ)……」


 白亜(はくあ)の口から、再び嗚咽が漏れた。

 輪廻が許されぬ魂魄(いのち)の終焉。

 亡骸と共に魂魄(いのち)は永劫に捕らわれたまま、()に苛まれ続ける。


 噂する者達も、安息を与えられない最悪の死だと恐れていた。

 黒い亡骸は灰になるまで焼き尽くすしかない。いずれ亡骸は()輪郭(かたち)を与えて立ち上がり、想像を絶する災厄を招くと信じられているからだ。


「どうして、こんなことに……」


 妹が不憫で可哀想で、白亜は再び嗚咽を繰り返した。息が詰まるのほどの哀しみに襲われる。嘆きの波が緩む頃、白亜はさらりと衣擦れの音を耳にした。

 濡れた顔を上げると、皇子(みこ)がゆっくりと立ち上がる姿が映る。涼しげな美貌に表情はなく、白露の遺体を眺めたまま立ち尽くしていた。


 白亜は皇子(みこ)の胸中をはかろうとして、ハッと雷に打たれたように震えた。

 哀しみを打ち破る恐れが、勢いを増して広がって行く。

 脳裏に描かれた、一つの結末。


 皇子(みこ)自身、白露(はくろ)の遺体と共に、ここで止まり続けることが出来ないと理解していたに違いない。彼は白露との決別にどう決着をつけるべきなのかを考えていたのかもしれない。

 いや、どのように幕を閉じるのかは、既に決まっているのだ。

 霧散することのない、黒い(むくろ)


(……白露の亡骸は)


 影が横たわっているかのような遺体。


(まるで罪人のような最後になってしまう)


 忌まわしい()となる前に、灰になるまで焼き尽くすしかない。

 おそらく皇子(みこ)は、愛した白露が忌まわしい()となって立ち上がる前に、決着をつけるだろう。

 白亜には、妹の遺体が火にかけられる光景を正視する自信はない。けれど、それは避けて通れない儀式となるのだ。焼き尽くさなければ、白亜はそれ以上の悪夢を目にすることになる。選択肢は残されていない。


 息を呑んで、表情のない皇子(みこ)の横顔を見つめてしまう。皇子の真意を知りたかったのだ。

 白虹(はっこう)皇子(みこ)には、愛した者の(むくろ)を焼き払う覚悟があるのだろうか。あるいは忌まわしい()と成り果ててしまう白露の末路を断つ覚悟があるのか。


 どちらにしても、はじめから拷問のような選択肢しか用意されていない。

 白露を失う最大の苦痛は、これから始まるのかもしれなかった。

 皇子(みこ)は身動きせず、じっと横たわる白露を見守っている。


 妹が息絶えてからどのくらいの時が経ったのか。白亜は心臓が握りつぶされるような不安に駆られ、思わず過ぎた月日を数えてしまう。


()(うつわ)として蘇る彼女は、既に白露(はくろ)ではなくなっているのでしょうか」


 皇子の小さな呟きは、嗚咽よりもはるかに哀しい響きをしていた。

 白亜はこの瞬間、皇子(みこ)の想いの深さに打たれた。


「私には、どうしても信じられない。――白露は私の翼扶(つばさ)です。真名(まな)を持たずとも、彼女の想いと共に私の魂魄(いのち)が在りました。彼女が()となって立ち上がり、私を滅ぼすとしても私には(いと)う理由がありません」


 白虹(はっこう)皇子(みこ)には、たとえ白露が()に成り果てようとも、その輪郭(かたち)を断つことは出来ない。

 その身が滅ぼされようとも。


「いいえ、白虹(はっこう)様」


 皇子(みこ)の想いがあまりに壮絶で、白亜は思わず激しく頭を振った。


(この方を犠牲にして、白露が喜ぶはずがない)


 再び使命感にも似た気持ちが強く込み上げる。

 白露が皇子(みこ)に望むことは、そんな終焉ではないはずなのだ。

 迷いを振り払うように白亜はただ無心に妹の想いを辿り、それが正しいことなのだと言い聞かせる。

 そして覚悟を決めた。


「妹の亡骸は、私が焼き払います」

「白亜」

「妹が(わざわい)となることを望んでいるはずがない。ましてや、あなたの終わりなど望むはずがありません。妹は、白露は幸せだった。皇子(みこ)に出会い、想いを通わせて、ただそれだけでどれほど満たされていたのか。私はずっと傍で見てきました」


 皇子(みこ)のかぶっていた無表情な仮面が、再び剥がれ落ちる。彼は美しい顔を苦しげに歪めて、とめどなく涙を零す。


「私には、できない。……どのような姿になろうとも、彼女はここに在る。それを罪人のごとく焼き払うなど、許せるはずがありません」


 白露が患った奇病は稀ではあるが、先例がないわけではない。けれど、悪しき奇病に侵されずとも、黒い(むくろ)を残す者があった。

 罪人である。

 人を手にかけるなどの大罪を犯した者は、ほぼ例外なく黒い亡骸となる。時として、死後の遺体によって生前の罪が明らかになることもあり、逆に冤罪であったことを証明することもあった。


 けれど遺体の語る罪は、酌量(しゃくりょう)の程度が天意に委ねられていて、人がその境界を示すことは出来ない。死後に明らかになる罪は、人々の采配を越えた処に尺度があるため、黒き(むくろ)だけでは罪を問う事はできない。

 それでも遺体を業火(ごうか)で焼かれることだけは避けようがなく、その光景は人々にとって最大の刑罰のように映った。


 もちろん白虹(はっこう)皇子(みこ)白亜(はくあ)にも同じ思いがある。

 業火によって焼き尽くされる遺体。

 白露(はくろ)を愛するものにとって、その光景がどれほど屈辱的で哀しいものであるのか。


「あれほど病に苦しめられ、最後の仕打ちが業火(ごうか)儀式(ぎしき)。――彼女が、何をしたというのです」


 白亜にも皇子(みこ)の気持ちは痛いほど理解できる。

 けれど。


「それでも、白虹(はっこう)様。私には妹が()となり、人々の災厄となる方が辛いのです。妹が息絶えてから、既に一月(ひとつき)ばかり経ちます」


 再三に渡る白虹(はっこう)皇子(みこ)に対する天界の催促は、皇子(みこ)の帰還だけではなく、遺体の始末についても含まれていたのかもしれない。


「もう迷っているほどの猶予はないでしょう。これは私達だけの問題ではありません」


 最終的には、(しろ)御門(みかど)の勅命が下るだろう。自分達の知らないところで、既に儀式の準備が進められているのかもしれない。

 単に皇子(みこ)の哀しみを考慮して、別れを惜しむ時間を許されていたに過ぎないのだ。


 白亜はようやく哀しみの中から、少しずつ理性を取り戻す自分を自覚した。現実は容赦なく、次の展開を望んでいる。

 どんなに悔やんでも、足掻いても、どうにもならない。

 落胆にも似た諦めと共に、白亜はそう決意を固めた。

 その時。


「――(やまい)でお亡くなりになった姫君は、こちらか」


 重苦しい静寂を破って、屋外から女の声が響いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▶︎▶︎▶︎小説家になろうに登録していない場合でも下記からメッセージやスタンプを送れます。
執筆の励みになるので気軽にご利用ください!
▶︎Waveboxから応援する
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ