表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シンメトリーの翼 〜天帝異聞奇譚〜  作者: 長月京子
第二話 偽りの玉座

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

33/234

壱章:一 比翼と翼扶(ひよくとつばさ)1

 白い夜着(やぎ)の上に深緑の(ほう)を羽織るだけの身軽さで、翡翠(ひすい)は寝台に倒れこんでいた。(ゆき)天蓋(てんがい)から垂れ下がる(うすぎぬ)に手をかけて、労わるような眼差(まなざ)しを向ける。


「そのまま、少しお休みになったらいかがですか?」


 翡翠(ひすい)はゆっくりと上体だけを起こして(ゆき)と向き合う。


「ううん、大丈夫だよ」


 笑顔で答えてから、彼は彼女が手に抱えているものを見て更に顔を輝かせる。


「そう言えば、お腹が空いた」


 雪は可笑しそうに笑って、彼に手にしていたものを差し出した。


「そう思って用意しました。どうぞ」

「ありがとう」


 銀の皿に盛られた蒸し物を手にとって、彼は勢い良くかぶりつく。黙々と咀嚼(そしゃく)する翡翠を見つめたまま、(ゆき)(かたわ)らの榻牀(ながいす)に腰掛ける。


「そんなに消耗されて、いったい地界(ちかい)で何をしていたのです?」


 翡翠の臥所(しんしつ)は翡翠宮の内殿(ないでん)にあり、これより奥には軒廊(こんろう)を渡った先に雪の居室があるだけだった。閨門(けいもん)で隔てられた内殿に行き来できるものは、翡翠宮にある臣従の中でも一握りの者だけである。


 人払いの必要もなく、二人が包み隠さず全てを語れる絶好の場所となっていた。

 翡翠は皿に盛られていたものを綺麗に平らげると、大きく溜息をついてから雪に答える。


「地界の様子があまりにひどかったから、少しだけ自己満足に浸っていただけ」

「それでは、やはりまだ天帝(てんてい)加護(かご)は戻らないのですね」

「うん、そうみたい」


 (うなず)いて肩を落とす翡翠に、雪が恐ろしいことを呟いた。


「もしかしたら、このままこの世は滅んでしまうのかもしれない」


 あまりに率直な意見だった。翡翠は顔をしかめて唸る。


「ちょっと、不吉だよ、それ。しかもこの状況だと笑えない処が更にきつい」

「やっぱり、貴方(あなた)もそう感じているのでしょう?」


 翡翠はぐっと言葉を詰まらせてしまう。雪が追い討ちをかけるように続けた。


「実はね、翡翠様。天界でも少し腑に落ちない出来事がありました」

「どういうこと?」

「昨日、この国にも黄帝(こうてい)からの勅命(ちょくめい)が下りました」


 じわりと胸に嫌な影が広がっていく。翡翠は眉を寄せたまま雪の美しい双眸そうぼうを見つめ返した。声がかすれるのを自覚する。


「勅命って、どんな?」

「――継承権第一位の真名(まな)を献上すること」


 闇が一瞬にして広がっていくような錯覚がする。翡翠自身、それが何に基づいた不安なのかは分からない。

 けれど。

 世界が滅びる。

 そんな印象が強く胸に刻まれて、どこか暗い処へ引き摺られていくような気がした。


「兄上の真名を?」

「こちらの国では王位継承権が碧宇(へきう)王子(おうじ)にあります。そういうことになってしまいます」


 碧宇(へきう)という愛称をもつ王子は、翡翠のただ一人の兄だった。弟よりも明るい碧眼は、澄み切った深い空の色に似ている。周りの者がその美しい色合いを愛でて、彼をそう呼ぶのだ。もちろん彼らの父親は碧国を治める王であり、緑の院(みどりのいん)と呼ばれている。


 天籍(てんせき)にある者は、生まれたときから愛称を生涯の名とする。それは生まれた日や、容姿など、あらゆる意味を込めて周りの者が与える呼び名だ。


 そんなふうに天界の者が愛称で過ごすことには、覆せない理由があった。

 彼らは生れた時から、その魂魄(いのち)に名を刻まれている。それを真名(まな)と位置づけて、愛称と区別しているからだ。


 真名は五体を無事に授かることよりも重要であり、同時に生粋の天籍を与えられる印のようなものだった。中には魂魄(いのち)そのものを現していると言う者もいる。


「翡翠様、怖い顔をしているわ」

「え?そ、そうかな」


 翡翠は慌てて表情を取り繕う。胸に芽生えた不穏な影をごまかすように、(てのひら)で頬をむにむにと弄んだ。


「黄帝に真名を献上するなんて、兄上も光栄だよね」


 本心ではない言葉が、発する先から腐り落ちて空気を淀ませる。翡翠の思いを正しく汲み取っている雪は、(うつむ)いた彼の顔を覗き込むように身を乗り出した。


「それは貴方の本心?」

「――雪」


 一瞬にして建前が崩れてしまう。翡翠は情けない表情で窺うように雪を見た。


「私に(いつわ)りを演じる必要はありません」

「そうだね。雪は僕のかけがえのない伴侶(はんりょ)だものね」


 微笑みを取り戻して、翡翠は碧眼に雪を映す。縁を結び、契りを交わした愛すべき(きさき)


「それに、自分の真名を教えた、ただ一人の翼扶(つばさ)だし」

「翡翠様が私を裏切ったら、私はその真名(まな)で貴方を滅ぼすことができます。どうぞお忘れなく」


 雪はいつもの笑顔で恐ろしいことを口にするが、それは二人の間に絶対の信頼があってこその発言だった。翡翠は彼女らしい労わり方だと、小声で笑ってしまう。


「それは、雪にも同じことが言えるよ」

「もちろんそうです。私にとって生涯で一番の幸運ですもの」


 雪ははっきりと幸せであることを示し、屈託なく笑う。


「私は翡翠様と縁を結んで伴侶となり、最大の幸運に恵まれました。私は貴方の翼扶(つばさ)となり、貴方という比翼(ひよく)を得ることが出来た」

「うん」

「私の真名を知っているのは、翡翠様だけ」


 縁を結び、契りを交わすことは、それだけで貴い。心から睦みあうだけで、伴侶の片翼として認められる。

 けれど。

 魂魄(いのち)に刻まれた真実の名。

 真名(まな)

 それを教えることは、相手への最上の忠誠を示す。

 天籍を持つ者が己の認めた伴侶に対する愛情として語ることも多い。

 契りを交わした相手に、魂魄(いのち)に等しいそれを差し出すことで、より強く自身の想いを相手に刻むのだ。


 無論、全ての夫妻が翡翠達のように仲睦まじいとは限らない。国同士の利益が絡み合った婚姻もありふれている。契りも交わさず、互いの真名も知らずに生涯を連れ添う夫婦も少なくない。


 一過性の恋情(れんじょう)を示す道具として扱うには、真名の持つ(おきて)は厳しい。真実の名を語ることには覚悟しなければならない一面もある。


 天界において誰かを殺傷することは、地界に等しく大罪である。極刑である死を(たまわ)って償わなければならない。けれど真名を以って(あや)めることだけは、罪に問われないのだ。


 真名を語るということは、魂魄(いのち)の行く末を相手に委ねること。夫婦なら互いの真名を語り合って心を示す。反面、相手に対する裏切りには、常に破滅の覚悟がついてまわる。よほど心の通じ合う者同士でなければ、最後には悲劇を迎えることにもなりかねない。


 翡翠は胸にこみあげてきた不安の正体を考える。

 本来、真名を明かす相手を得ることは、最上の幸運なのだ。


 最愛の伴侶にめぐり合えること。

 そして、命を()しても悔いのない主上(しゅじょう)に出会うこと。


 この世界がもっと幸福な日々で満たされていた頃は、黄帝に真名を献上する王は、それだけで国家の誇りだった。

 四天王と呼ばれる各国の王は、自ら進んで魂魄(いのち)を差し出すに等しい真名を献上する。


 黄帝は世界の源。

 相称(そうしょう)(つばさ)を得て天帝(てんてい)となれば、その恩恵は計り知れないものとなる。

 この世を満たす、金色(こんじき)の力。

 異界に輝く太陽のように、その光があって、はじめて世が成り立つのだ。


 天子(てんし)として起つ黄帝は天意が定める。人々の意思や思惑は介入の余地がない。

 天意の択誼(たくぎ)反故(ほご)にすれば世界が滅びる。

 それがこの世の(ことわり)だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
▶︎▶︎▶︎小説家になろうに登録していない場合でも下記からメッセージやスタンプを送れます。
執筆の励みになるので気軽にご利用ください!
▶︎Waveboxから応援する
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ