表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
貴女が信じてくれるなら  作者: ひなた
最期まで忠義を
86/106

忠義のために 五

 あちらとしてみれば、梶原家の人間がいなくなってくれたなら、他を殺す必要はないでしょう。

 私たちと一緒に逃亡はしたけれど、凛と明は大した役職にも就いていない。

 責任はない筈なのだ。

 それならば、無理に殺す必要はない。最後に抵抗さえしなければ、大人しくしていれば、救われる人たちなのだ。

 こちら側だったというだけの理由で殺すのなら、全国民を殺さなければならなくなる。

「ボクはその要求を受け入れても良いと思います。十五の少女を殺したくはないのですが、総大将と言われては、殺さずにはいられないようです。それでは美鈴様、どうなさいますか?」

 淡々とした冷たい言い方だけれど、翔は私のお願いを全て聞き入れてくれるらしい。

 それにこんな言い方ではあっても、彼はきちんと感情を持っていて、悩んでくれているのだということを、私は知ってしまっている。

 しかし最終的な決定権は、この香山の娘にあるという。

「うぅん、可哀想ですけどぉ、仕方ないですね。かけちゃん、お願いします」

 人が良さそうに作られた笑顔で、可哀想だとか言ってくるけれど、そんなことを感じているとはとても思えない。

 だからといって、私たちを苦しめたいだとか、そういったこともないらしい。

 本当に彼女はなんとも思っていないのだろう。

 少しの感情さえも入っているとは思えず、仕事の一つとして片付けているだけ。私たちが死のうと、どうだって良いんだ。

 殺してきた人の人生なんて、私も今まで考えることがなかった。

 作業のように斬ってきた人たちにも、こんな風に、それぞれの人生があったのだろうな。

 そう思うと、私がここで殺されるのも当然の報いなのかもしれない。

 こいつは、いつこの気持ちを知って、いつ殺されるのだろう。

「お二人とも、いらっしゃって下さい。死刑執行人というのがおりますが、お願いします、ボクにその役目をお任せ頂けませんか? 痛みさえも忘れぬよう、この身に覚えておきたいのです」

 刀など握ったこともなさそうな、白く細い腕のくせして、翔はそのような提案をしてきた。

 許可を求める相手は、私じゃなくて後ろにいる貴男の主でしょう?

 そう思うのだけれどまっすぐに私を見つめて、彼は頼み込んでくる。

「構いませんけれども、失敗しただとか、そういうことはおやめ下さいね」

「ええ、努力します。それでも尚、失敗したとなりましては、運命が生を告げているということでしょうね。そうはならないよう、確実に一撃で仕留めさせて頂きます」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ