8 誰かの王国(2)
「聞いた?」
おはようのあいさつも省略し、良司は勢いこんで塔子に声をかけてきた。
薄っぺらな鞄を自身の机に乱暴に置き、大股で椅子に腰かける。そしてこちらに身体ごと向き直る。
塔子はびっくりして彼を見上げた。
教室の、朝の喧騒。
話題は昨日のニュースで持ちきりだ。
「二度目の伝言。解けた?」
良司の声が弾んでいる。
塔子はおどおどしながらうなずいた。
――うん。すこし詰まったものの、なんとか小声で返す。
「だよな」
良司がしたりと快活にわらった。
「今回の伝言は、簡単だったらしいよ。先輩が言っていた。いつもはもっと読み解くのが難しいらしいんだけど、今回はわかりやすいって」
「そうなんだ……」
塔子は机に置いた手をひらいて閉じた。じわりと手が汗ばむ。うつむいて、だいじょうぶだ、と自分に言い聞かせた。
だいじょうぶ。
坂井葉月と、池田あゆみは、まだ登校していない。
織部紗也加も、まだ来ていない――。
――三人はテニス部所属で、朝練に参加している。だから登校は、いつも始業間際だ。
陸上部の良司も朝練後に登校しているが、彼女たちよりも早く到着する。その時間差はおそらく、身だしなみを整える所要時間の差だろうと思われた。
――だいじょうぶ。
塔子は口元をひきしめる。
三人は登校していない。
だから、坂本くんと話すことを、後ろめたく思う必要はない――。
苦々しさに眉根が寄った。
われながら、じつに情けない考えだった。
「……とーこさん?」
塔子は顔をあげた。気づけば良司がふしぎそうにこちらをのぞきこんでいる。窓辺から射し込む陽光が、彼の茶の瞳を透かしている。
塔子をまっすぐに見つめて、小首を傾ける。案じる彼の顔。
「……なんでもないよ」
塔子はあわてて、小さくわらってみせた。しかしまったくうまくいかなかった。
「――四月二十七日、二十時半。そのときに、西の空を見ればいいんだよね……」
話題を変えるため、矢継ぎ早に返事をする。
「そうそう!」
うれしげに良司がうなずいた。
昨日のニュースのひとつ。
どこからともなく回ってきた、獅子からの伝言。
“マルヨンフタナナ
フタマルサンマル
ニシノソラヲミヨ”
不可解な暗号文のような伝言。しかしよく考えれば、あっけなく氷解する内容だった。
まず、最終行の“ニシノソラヲミヨ”。これはそのまま日本語で読めばいい。“西の空を見よ”。読み込むまでもない。
では“マルヨンフタナナ”、“フタマルサンマル”はどうか。音をじっと聞いていると、それは、ある特有の言葉の羅列だと気づくことができる。マルはゼロの意味、フタは2の意味。
つまり、
0427
2030
数字の羅列だ。
いかにも意味ありげな、四桁ずつの数字の羅列。
最初の配列は日付である可能性が非常に高かった。
なぜなら、昨日は四月二十六日。その翌日――今日は、四月二十七日だからだ。
通常、伝言を実行する日は、その伝言があった日の翌日である。
それを踏まえると、“0427”とは、伝言のあった翌日――つまりこの場合は、四月二十七日の日付であると考えられた。
では“2030”は何なのか。
“0427”が日付ならば、“2030”は、その日の時間が示唆されていると考えるのが自然だ。
“2030”。
つまり――二十時三十分。
まとめると、
――四月二十七日、二十時三十分。
ということになる。
これに最後の一文を加えて、
“四月二十七日、二十時三十分
西の空を見よ”
明解だ。
すっきりと意味が通る。つじつまが合う。このほかには考えようもないと、確信の持てる解だった。
「何が見えるんだろうなあ、西の空に」
良司が朗らかな声をだす。
「何も見えなくても、みんなして西の空を見上げるんだから――その様子を見るのが面白いかもね」
からりとわらう。
「……そうだね」
「な。それにしても、なんでこんな伝言を毎回流すんだろうなあ。なにか意味があるのかなあ」
うん。
歯切れ悪く返すと、うきうきとしていた良司がふと言葉を切った。
「――とーこさん?」
目をあげれば、良司の真摯な視線とぶつかる。
塔子は思わず身じろぎした。
「……どうしたの? 昨日から、ほんとうにへんだよ」
うっと詰まる。
教室の喧騒のなかでもよく通る良司の声が、塔子にまっすぐ届く。
そのまっすぐさが、いまの塔子には後ろめたい。
なにも言えずにいると、良司がさらに顔をのぞきこんできた。
「――さてはいじめられたな?」
「えっ」
「図星?」
「ち、ちがうよ……」
「ほんとに?」
「……ほんとに」
動揺する塔子を見て、良司は困ったようにわらった。彼がわずかに体を起こし、するりと長い腕をのばす。気づけば塔子の目前に彼の指が迫っている。
こめかみに触れるか触れないか、そのわずかな距離で、指が止まった。塔子はびくりと肩を縮めた。
「目、腫れてるもんな」
小さく深い、彼の声。
「……泣いたの?」
塔子はハッとして、そして首をふった。
「泣いてないよ」
うまく眠れなかっただけだ。
良司がまた困ったような顔をする。
「だいじょうぶなの?」
「だ、だいじょうぶだよ」
「ほんとに?」
「ほんとうに」
「……そっか」
一呼吸おき、良司はうなずいた。こめかみのあたりを指がさまよい、やがてゆっくりと引いていく。
――触れてはいない。
けれど塔子を心配する気持ちが、優しさが、その指先からにじんで、たしかに伝わったような気がした。
「……ありがとう」
ずいぶん神妙な声が出た。
良司はすこし首を傾げ、やがて微笑んだ。
「――うん」
「なんのはなし?」
ふと明瞭な声がうしろからきこえた。
紗也加だ。登校したてらしく、スクールバッグも肩にかけたまま、塔子と良司のあいだに割りいる。
「おはよ」
すがすがしい、きれいな笑顔。首を傾けると、ポニーテールにしたつややかな黒髪が、ふわりと揺れる。すこし身じろぎすれば、清潔なシャボンの香りがただよう。
彼女がそばに来ると、教室の雰囲気さえ変わって見えるようだ。周囲をぱっと明るくする、紗也加の存在感。
よう、と良司が飾り気なく返す。
「おはよう」
声をかけられたことがうれしくて、塔子も素早く返事した。思いのほか大きな声がでる。
紗也加はにっこりと笑みを深くした。
「――なんのはなし?」
繰り返し尋ねられる。
良司はにやと笑んだ。
「伝言のはなしだよ」
「ああ。――なにが見えるのかしらね、今夜」
紗也加ももちろん、伝言の意味をただしく理解している。
「なんだろうなあ」
「ロケットかもね」
「うわ、てきとうだな」
「そう?」
「ほんと織部ってやる気ないよなー」
「ないわね」
きっぱりと言うので、良司は苦笑をこぼした。
紗也加は学校の“伝統”に懐疑的だ。
特に”獅子からの伝言”は気味悪がっており、前回もいやだいやだと大騒ぎしていた。
それでも参加するのは、誓約を守るため――もっと突き詰めれば、“みんながやっているから”だった。
だから渋々と参加している。
塔子は紗也加を見上げた。くつくつとわらう良司を見つめる彼女。
その、ひどく優しいまなざし。
しばらく迷ったが、話題の切れ目を逃さないように、意を決して声をあげた。
「紗也加ちゃん」
夢から醒めたような顔で、紗也加が目を瞬いた。塔子にふり向いたときには、彼女の表情が抜け落ちていた。
「なあに」
「あ……あの」
うろたえてしまう。
「その、話があって」
「なんの?」
紗也加の形のよい眉が跳ね上がる。
塔子は身を縮こませた。
「ええと……」
「どしたの、とーこさん。なにかあるの」
屈託なく良司が割り込み、塔子の血の気は一気に引いた。思わず目が泳ぎ――しまった、と後悔したときには遅かった。
「……とーこさん、て呼ぶんだね」
紗也加の小さな声。
ん? と良司は首をひねり、そして素直にうなずいた。
「そうだよ」
「仲いいんだね……さっきも」
「どうしたのさ急に」
彼がきょとんとする。
塔子はいよいよ青ざめて立ち上がった。
「あのね、紗也加ちゃん」
「……なあに?」
思いきって顔を上げる。目を合わせる。しかしそこへきて、塔子は何も言えなくなってしまった。
紗也加が笑みを刷いていたからだ。
それは、みとれるほどうつくしい笑顔だった。
目を細め、きゅっと口角をあげ、塔子を優しく見つめる表情。非の打ち所がない、だれもがうっとりとする、美少女の微笑み。完璧な笑顔。
――完璧な。
――紗也加ちゃんの笑みじゃない。
塔子は冷水を浴びせられたような気持ちになった。
ほんとうの紗也加はこんな笑顔じゃなかったはずだ。本来はもっと奔放で、気が強そうで、明るい笑みだ。
なら――いま目にしているのはなにか。
作り笑顔にほかならない。
塔子の胸につよい痛みが走った。
彼女の笑みは、まぎれもなく“壁”だ。
塔子を拒絶する笑みだ。
――紗也加ちゃん。
始業を告げる鐘が鳴る。
「――あ、じゃあね」
紗也加は笑みを刷いたまま、そして塔子の話を聞かぬまま、自身の机に向かっていった。
その姿を見送り、良司が目を瞬かせる。
「なに? へんなやつだな」
塔子は何も言えなかった。
何も言えず、やがてくずおれるようにして、席に座り込んだ。
鐘の音が響いている。




