表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
獅子の系譜  作者: 谷下 希
第3章 館の住人
22/58

4 陽春(4)

 

 塔子らが中央広場にたどり着いた頃には、陽はすっかり落ちきっていた。

 そびえるクスノキの巨樹の向こうで、空が薔薇色に染まっている。落陽のかがやきが天を染めあげる、薄明の時間がおとずれていた。


「あー驚いた」

 良司はくずおれるように、近くのテーブルベンチに腰かけた。

 片手でくしゃりと髪を乱し、第二ボタンまでくつろげる。みだれた前髪がまぶたに落ち、頬に薄い影をつくった。


「まさか篠崎さんが――だったなんて……」

「……ごめん」


 塔子は目をふせた。

 ひんやりとした風が吹いている。頭上のクスノキがさざめき、胸元の濃緑のスカーフがひらひらと揺れる。


「篠崎さんが謝ることじゃないよ」

 良司はのんびりとこちらを見あげた。

「でも、巻き込んでしまったから……」

「巻き込んでないでしょ。おれが勝手に入っていっただけ」

「坂本くん……」

「なあんかまた厄介なことになってんだろうな、って思って。首突っ込んでみただけ」

 ニッとわらう。

「……兄貴のことも……むきになってかっこわるかったしね」

 塔子は首をふった。

「そんなことない」


 むしろ逆だ。内心でひどく安堵したのだ。あの良司でさえも劣等感を抱くことがあるのだと思うと、とても気持ちが楽になった。そして彼をより身近に感じられた気がした。

 しかしそれを伝えるのは、はばかられた。


「――座ったら?」

 薄茶の瞳があかるくこちらを見る。

 塔子は一瞬つまり、戸惑いながらも応じた。彼の向かい側にそっと座る。

 テーブルの上に、クスノキの樹影が落ちている。

 しばしの沈黙があり、彼はのんびりと頬杖をついた。すっきりした輪郭のあごを乗せ、目をほそめる。


「それにしても……なんで篠崎さんが選ばれたんだろうな」

 獅子(でんとう)のことだ。

「皮肉じゃないよ、純粋な興味。――篠崎さんって、じつはすごい人なの?」

「……そんなのじゃないよ。知りたいのはわたしのほう」

 塔子は瞳を揺らした。

 ふうん、と彼はつぶやく。

「じゃあ獅子を見つけたら、いちばんに聞いてみないとな」

「そう、だね……」

「候補は絞れているの?」

「まだこれから。でも……考えていることはある」

 気軽に訊いた良司に、塔子はあいまいにうなずいた。



 *


 良司の執行部加入が決まると、榊葉は(せき)を切ったように、これまでの経緯を洗いざらい打ち明けた。

 塔子は入寮式の日に、獅子の娘になったこと。獅子の娘は、やがて(しし)にならなければいけないこと。そしていまは、そのための継承の儀式を執り行おうとしていること。審判たる執行部は、それを見守り、獅子の娘を手助けするということ――。


『それで、坂本にはアシスタントを務めてほしいんだよね』

 榊葉はにこやかに告げた。


『アシスタント?』

 良司が眉をひそめると、榊葉はうなずいた。

『篠崎さんを支える補助者。――ようするに、篠崎さんと一緒に獅子探しをしてほしいんだ。審判は審判でも、坂本には現獅子の正体を教えないから。篠崎さんとまったく同じ立場でものを見て、一緒に獅子がだれかを考えてほしい。ともに獅子を見出してほしい』

『え、そんなことでいいんですか?』

『それが大事なんだよ』


 榊葉は微笑んだ。



『――同じ問題を共有する仲間がいること。それ自体が、篠崎さんの支えになるから』



 *


「へええ」

 塔子が思いきって話した“獅子探し”の推理に、良司は目を見開いた。

「篠崎さん、やるな。それっていい線いってるんじゃないか……。もしそうだとしたら、もう数人まで絞り込めるじゃないか」

「そう、かな」

 かぼそい声に、良司はしっかりとうなずく。

「王子なんかいなくても問題ないな」

 くす、とわらう。


 補助者に選ばれたのは、じつは良司だけではなかったのである。


「……坂本くん、なんだか楽しそうだね」

 驚いて見やると、彼はさっぱりと笑んだ。

「深入りしたものは仕方ないだろ。だからいっそ、この状況を楽しんでやろうと思って。実際わくわくするしな」

「わくわくする……?」

「うん」

「そう……」

 塔子はわくわくするなんて、いまはまだとても思えない。

 自分は割り切れないでいるのに、良司はすでに前を向いている。その姿勢がただただうらやましかった。


 薄明の世界のなか、天頂には星がきらめき始めていた。空気は薄青く、静謐(せいひつ)な夜の香りが漂いだす。


「ああ、ごめん」

 あわてたように良司は言った。

「他人事みたいに言って。……しんどいよな」

「ううん」

 首をふる。

 テーブルに片ひじをついた良司は、しばらく塔子の様子を見守っていたが、やがて安心させるように微笑んだ。

「そんな顔しないで」

 屈託なく笑む。

「協力するからさ」

 ひどく優しい瞳だった。

 塔子は思わず眉根をさげた。机の上に置いた自分の両手をもみしぼる。

 なんで坂本くんは――。

 ぐっと唇をかむ。


「坂本くん」

 意を決して顔をあげる。今しかない、と思えた。

 ふしぎそうにこちらを見やる良司と、しっかりと目と目を合わせる。

「ん?」



「――――ありがとう」



 良司は肩をすくめた。

「たいしたこと、なにもしてないよ」

「してる」

「篠崎さん?」

「…………してる」


 風が吹いた。

 横髪がふわりと浮き、塔子はそっとこめかみにふれた。つたう一滴の雫を、それとわからないように指ではらう。周りが薄暗くてよかったと思った。彼に心配をかけたくない。 

 塔子は瞳を隠すようにうつむいた。


「巻き込んでしまって、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで……。でも本心は、坂本くんがいてくれて――すごくうれしい。すごく心強い」

「そう?」

 うん、と塔子は力強くうなずいた。しばし黙り、そしてまた口にする。

「わたしね。坂本くんのお兄さんのことはよく知らないけど……。坂本くんのこと、すごい人だなって思っている。それに、いつも助けられているんだよ。坂本くんのよいところ、わたしはたくさん知っているから。だから――」

 顔をあげる。



「大丈夫だよ。坂本くんは、大丈夫」



 良司の目を真摯に見つめ、やがて塔子はほのかに笑んだ。

 うるんだ瞳の、ぎこちない笑みだった。


 梢が鳴っている。生徒らの談笑の声が届く。


 良司はぽかんとした顔でこちらを見た。瞬きもせず見入り、やがてわれに返ったように、ふいと顔をそむけた。頬杖をした左手で口元を隠す。


「……篠崎さんってさあ」

 ぼそっと言う。

「うん」

「…………何でもない」



 夜は風に乗ってひろがる。



「あ、杉爺(すぎじい)

 そらした視線の先、大樹のもとへ歩いて来る人影を認め、良司が声をあげた。塔子も目をやると、小柄な老人の姿がある。白い頭髪に、柔和な顔つき。海老茶のベストを着て、手にはスケッチブックを持っている。


 美術教員の杉原(すぎはら)だった。


 彼はのんびりと塔子らの近くに来ると、やわらかく笑んでみせた。

「こんばんは。もう学校は終わったの」

「はい」

 良司が笑って返す。学校どころか課外活動まで終わっているのだが、それを杉原は知らないようだった。


「そう。今日は空がいちだんと美しいねえ」

 杉原はしみじみと息をついた。


 教員であるのに、教員らしくない。どこか浮世離れした雰囲気のある彼を、生徒達は“杉爺(すぎじい)”と呼んでいる。授業のない時間はいつもどこかでスケッチを取っており、校内のあちこちで彼の姿を見かけることができた。


「今日も描いていたんですか」

「そう。たそがれの空に、クスノキのシルエットが素敵だろう。描かずにはいられなかったよ」

 良司の言葉に、杉原はおだやかに返す。


 杉原の言葉につられて、塔子と良司はクスノキを見上げた。のびやかに枝葉を広げる大樹のその向こうで、太陽の残照がかがやきを放っている。今日一日のなかで、空がもっとも美しい刻限だ。(だいだい)薔薇(ばら)色、そして天頂の藍へと見事なグラデーションをなしている。

「きれい……」

 ぽつりと漏らした塔子に、杉原は大きくうなずいた。



「そう。自然はいつも美しい」



 それだけを言い、彼はゆっくりとその場をあとにした。クスノキの近くでスケッチを取り始める彼を見、良司は笑みをこぼす。


「おれ、杉爺のこと好きだよ」

「……うん」

 塔子はわずかに笑みを浮かべた。

 生徒の談笑が、さざめくように響いている。



 *



 寄宿舎に帰ると、詩織(しおり)が待ち受けていた。

「執行部に入ることになったらしいわね。おめでとう」

 にっこりと笑う詩織を見て、塔子は驚いた。いつも表情に乏しい彼女が、はっきりと笑みをつくっている。それはとてもめずらしいことだった。


「すばらしいことじゃない。よかったわね」

「詩織さん……?」

「この学校の購買、ろくなものがないから困るわ。簡単なお菓子しか買えなかったけれど、夕食のあとでお祝いしましょう。――ねえ、どういうわけで執行部に入ることになったの? やっぱり成績の良さかしら」

 詩織は饒舌(じょうぜつ)だった。いつもかじりついている勉強机から立ち上がり、うたうように言いつのる。塔子はわけがわからず、眉根をさげた。


「……えっと」

「わたしもね」

 詩織がさえぎる。

「わたしももうすぐ、あなたにうれしい報告ができるかもしれないの」

 きょとんとした塔子に、詩織は意味ありげな視線を送った。

「そのときは、わたしのこともお祝いしてくれるかしら」

「は、はい」

 詩織が口の端をあげる。しかしそれ以上言及するつもりはないようだった。


 彼女の機嫌のよさは、どうやらそこから来ているらしい。純粋に塔子のことで喜んでいるわけではないようだ。塔子は小さくため息をついた。

 ――それにしても、と思う。冷静沈着な詩織をここまで浮かれさせるものは、いったいなんだろうか。塔子は首をひねった。考えをめぐらすも、すぐには思いつかなかった。


「さあ、夕食に行きましょう。遅れるわよ」

 詩織がせかす。塔子は考えるのをやめ、あわてて身支度をととのえた。


 廊下から、さわがしい女生徒達の声が聞こえてくる。

 寄宿舎はいま、もっともにぎやかなときを迎えていた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 本話を読み込む前に失礼します。 あくまでも個人的な感想ですが、本話冒頭の場面転換の潔さが僕の嗜好に完全一致します。このことは過去二章でも感じました。 書き込む部分とばっさり切る部分のメリハ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ