表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
獅子の系譜  作者: 谷下 希
第3章 館の住人
19/58

1 陽春(1)



 翌朝。登校したばかりの塔子のもとへ、紗也加が息せき切って駆けてきた。


「塔子、いったいどういうことなの?」


 塔子は「え」と声を漏らし、目を見開いた。たちまち胸が冷えていく。彼女はひどくまじめな顔つきでこちらを窺っている。そのただならぬ様子に、塔子はおびえた。


「どうして教えてくれなかったの」

「……な、なんのこと」

 言いながらも表情はこわばる。紗也加の目を見ることができなかった。


 ――まさか、獅子の娘であることが露見したのだろうか。

 そうだとしたら。そうだとしたら――。


 血の気がさらに引いていく。

 塔子の様子をしばし見つめ、紗也加はひとつため息をついてみせた。


「塔子、隠さなくていいじゃない。もう掲示が出ているのよ」

「……掲示?」

「そう。今日貼り出されていたでしょう。まさか見ていないの」


 何の話だろう。

 いぶかしんで顔をしかめると、しびれを切らしたように紗也加は塔子の手を取った。ぐいぐいと引っ張り、廊下に連れていく。


「紗也加ちゃん」

「いいから」


 向かった先は職員室前にある掲示版だった。生徒達の黒山の人だかりができている。紗也加はためらいもなくそこに飛び込み、塔子を引っ張った。

「昨日の王子直々のお出迎えは、これのためだったってことよね」

 どこから聞いたのか、彼女はその一件を当然のように知っていた。すっと人差し指をあげ、ひとつの掲示物を示してみせる。塔子はなすがまま視線をあげた。




【通達】

 以下の者を、第八四期緑風会執行部執行役員に指名する。


 一年一組 鷹宮(たかみや) 柊一(しゅういち)

 一年三組 坂本(さかもと) 良司(りょうじ)

 一年三組 篠崎(しのざき) 塔子(とうこ)


 四月二十日    

 緑風会執行部




 塔子は目を疑った。何度か読み直したが、掲示の内容は変わらなかった。書かれているのは、まぎれもなく自分自身のことだ。

 ああ、と知らず声を漏らし、塔子は唇を噛んだ。


「あれが篠崎塔子?」


 こそりと誰かが呟いた。ハッとして顔をあげれば、集まった生徒達が塔子を注視している。純粋な興味、羨望のまなざし、値踏みをする目。あらゆる感情の渦にさらされ、塔子はめまいを覚えた。みるみるうちに頬が紅潮し、顔をふせる。


「――あんな子が?」


 ふと聞こえただれかの声に、塔子はびくりと身を震わせた。

「塔子」

 紗也加がつないだ手をぎゅっと握ってくれる。

 塔子は首をふってみせた。気にしていないとつたえようとするが、うまく言葉にならない。

 きりきりと胸が痛み、羞恥で胸がいっぱいになる。

 みんなの視線が突き刺さるような気がして、顔もあげられない。


 言うとおりだ――。そう思った。

 わたしには、どう考えても――釣り合わない身分だ。


 矢も(たて)もたまらず、塔子が逃げ出そうとしたそのとき。後方からよく通る声が響きわたった。 



「実力行使かよ。聞いてないって!」



 声の主はだれあろう――良司だった。

 通達を受けて動揺したのは、塔子だけではなかったのである。




 *




 その日は惨憺(さんたん)たるものだった。塔子や良司は、学年を問わず多くの生徒から好奇の目を向けられ、声をかけられ、からかわれた。

 ただ指名されただけで大きな話題になり、羨望とねたみのまなざしを向けられる。緑風会執行部とは、学内においてはやはり人気の役職なのだ。


 疲弊しきった塔子と良司に比べ、柊一はまったく平然としたものだった。以前から執行部に出入りしていた柊一は、事実上の役員であったし、もともと人目を引く人物なので、大きく生活が変化することはなかったからである。


 放課後。

 塔子と良司は重い足取りで、金色の木漏れ日が射す林道を歩いた。


 緑が深まっていくとともに、陽光も深い色味を帯びてくる。林道は日一日と彩度を高めているようだった。風はみずみずしく、ふたりの髪をなでる。しかしそれも、今の彼らにとってはどうでもよいことだった。


「やっぱりおれ、行かなきゃだめ?」


 ふと良司が道の真ん中でぴたりと立ち止まり、塔子を見つめた。道に迷い、途方に暮れたような顔。きっと自分も同じ顔をしているだろうと、塔子は思った。


 ふたりは緑の館へ向かう途中だった。むろん、役員として活動に参加するためである。


 良司はがりがりと頭を掻いた。

「――理不尽すぎる。断っても逃げてもダメなんて信じられない。兄貴の弟ってだけで、こんな扱いする? おれの意志はないわけ? こんなのひどいだろ」

 塔子は良司をみあげた。

「坂本くんは……執行部に誘われていたの?」

「――前からね。それも、“総司先輩”の弟だからって、それだけの理由で」

「総司先輩」

 わずかに首をかたむけると、「あー」と彼は気の抜けた声をだした。

「おれの三つ上の兄貴。生徒会長だったんだ。どうやらその代のカリスマだったらしくて。だから――」


 塔子はあいまいにうなずいた。――でも。

「……坂本くんは、坂本くん自身は……嫌なんでしょう? 執行部に入るのが……」

「そう」。良司は勢いこんだ。

「なんでこんな強硬手段を取られなきゃいけないんだ。まっとうな理由があるならいいけど、兄貴の弟だからって理由なら、勘弁してほしい。兄貴と同じことはできないし、同列に見ないでほしい。それが――本当にむかつく」


 苦虫を噛み潰したような、複雑な表情で彼は言う。

 良司はどうやら、ただ単に嫌がっているわけではないようだった。兄の威光のもと選ばれた、この状況に腹を立てているのだ。


「――篠崎さんも、自分の意志ってわけじゃないだろ? 嫌々だろ」

 話を振られ、塔子はうっと詰まった。

「……」

「ほら」。良司は小さく口の端をあげた。すこしだけ気がまぎれたらしい。

「最近わかったけど、篠崎さんって案外わかりやすいよね――。だいたい執行部なんて、篠崎さんのキャラじゃないし。目立ちたくないタイプだもんな」

「…………うん」

 思わず素直にうなずいてしまう。

「だよな」。良司が意を得たとばかりに、共感のあいづちを返した。


 視線が交わり、ふと沈黙がおとずれる。気まずいものではない。おたがいを同志だと信じる、連帯の空気がふたりの間にながれた。


 良司はからりとわらう。

「一緒にふけようか? 嫌々することじゃないだろ」


 いいことを思いついたとばかりに、力を取り戻す彼。しかし塔子は反対に表情を固くした。

「篠崎さん?」

「……ごめんなさい」

「え?」

「――できないの……それは」

「役員に何か言われた?」

 塔子は曖昧な表情を浮かべる。否定も肯定もできず、それ以上は言えなかった。


 良司はしばしこちらを見つめ、やがておもむろに近づく。塔子の前までくると、少しかがんで目線を合わせた。


「じゃあ、一緒に直談判しよう。やめるって言おう」


「え、あの」

「おれがいればまだましだろ? ふたりで言えばこわくないよ」

 だから行こう、と重ねる。

 塔子は首をふった。

「ちがうの」


 ――直談判してどうにかなる話じゃないの。

 そうじゃなかったの――。


 けれどそれは言えない。言えないことがひどくもどかしい。


 何も知らない良司は眉をあげた。

「あきらめるのは早いよ。まだ何もはじまっていないんだから。いまなら抜けられるはずだ」

 だからいくよ、と。たしかな足取りで歩き出す。

 塔子は眉根をさげた。


 榊葉はなんと応じるか、訊かなくてもわかろうというものだ。

 せめて良司だけは、この状況から抜け出てほしいと思ったが、どうすればよいのか皆目見当がつかなかった。


「坂本くん」

 困り切って名を呼べば、良司が「早く」と笑む。木漏れ日が彼の肩で揺れている。


 風が吹く。樹々がしなる。

 陽春のきらめきが、林道に満ちている。


 塔子は途方に暮れながら、あとを追った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ