表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/13

【怪異10】画霊

 除夜の鐘をかき消す喧騒の歓楽街──。

 血の匂いにつられて入った路地裏で、鬼を発見。

 般若……の刺青いれずみ

 青い炎をはべらせた、鬼気迫る形相の般若が真正面。

 それを背負うのは、上半身裸で膝をついた、三十半ばの体躯良さげな男。

 片膝をつき、肩で息をし、血まみれのシャツを体の前で握り締める。

 男がこちらに気づき、肩越しに生気が薄い顔を見せた。

 額に古傷を刻んだ、そこそこの強面こわもて


「なんだ…………見世物じゃねぇぞ」

「十分に見世物でしょ。いまどき珍しい角刈りのヤクザが、ドスを杖代わりに、息絶え絶えでうずくまってるんだもの」

「この、ガキ……うぐっ……つうっ……」

「加えて背中せなには、稀代の彫り師・ごんの最後の作、だものね」

「……っ!?」


 末永而厳。

 極道界では知られた彫り物師。

 令和元年没、享年は……確か九十くらい。

 彫るのは侠客きょうかくのみ、ただのヤクザ者はお断り……を貫いた。

 言い換えれば而厳の刺青は、じんものの証。


「而厳先生を……知って……いるのか?」

「『平成生まれのくせに、いい啖呵切るガキにつきまとわれてよ。引退延ばしちまった』ってボヤいてたわよ。晩年、おでんの屋台で」

「あんた……何者だ?」

「救急車を呼ぶお節介じゃあないことは確かよ。安心して」

「ふふっ……先生の孫かなんかか。道理で血や刺青もんもんにビビリもしねぇ」


 たまの飲み仲間、だけれどね。

 彼はまっとうな人間ながら、針を手にしているときの集中力と、彫り物の出来は、()()の域を超えることがあった。

 真新しい弾痕を二つつけられた般若は、いまにも痛みと怒りで頬をつり上げそうな怒気、生気を放っている。

 けれど、それを背負しょっている男の寿命は、もう幾ばくも──。


「すまねぇが嬢ちゃん、ドス握ってる手を、シャツで固く締めつけちゃくれねぇか。握力尽きたし、左手はもう動かなくてよ……かはっ……ぐうっ!」

「イヤよ。あなた血だらけじゃない。汚れるわ」

「けっ……。肝は据わってても、潔癖症か……」

「代わりにいいこと教えてあげる」

「……あ?」

「而厳のボヤキの続き。『あのガキは根っこがあめぇ。鬼にならにゃあならねぇときは、きっちり鬼になるのが任侠。だから般若を彫ってやった』……ってね」

「般若……ううっ……ぐうっ!? な……なんだ? 急に……力が戻って……きやがった……!」


 言霊ことだまがあるように、絵にも霊が宿ることがある。

 わたしはそれをだまと呼ぶ。

 画霊を生み出す傑物は、歴史にしばしば現れる。

 有名どころでは、本蓮寺の南蛮杉戸画の作者、やま右衛さく

 「安楽椅子の妊婦」を描いた彼もそう。


「ぐああっ……うおおぉおおぉおおーっ!」


 男の顔が、般若と化す。

 流血が止まり、刃物やっぱを握る手に力が籠る。

 膝を伸ばし、雄々しく立ち上がる。

 逸らした背にはもう、彫り物はない。

 面が移った──。


「而厳の墓へ、あなたに代わって献酒しておいてあげる。名前は?」

「……平成生まれのガキ、で」

「承知」

「では、ごめんなすって! オヤジ……仇は必ずっ!」


 ……なるほど、演技臭くない、いい啖呵ね。

 鬼の力を借りたならば、もう数時間は生き長らえそう。

 彼が仇を討てるのか、そこに興味はなし。

 さて、年明け最初の日本酒、どこの銘にしようかしら──。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ