表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

記憶の盗人

記憶とは、まるで盗人のようなものだ。

時折、不意に忍び込み、最も予期しない瞬間に心を奪っていく。

コンビニでお菓子を手に取っているとき、夕暮れの鳥のさえずりを聞いているとき、電車の窓から外の風景を何気なく眺めているとき。

その記憶の盗人は、心を人質に取り、こちらが十分に注意を払うまで解放してくれない。

そして、その過程が終わるのは、数分、数時間、あるいは数日後のこともあるかもしれない。

なぜその記憶が今なのか、自分でもわからないまま、思い出の中に取り残されるような時間が始まる。


朝食の後、私はいつも母に付き添って、近くの街市――生鮮食料品を扱う市場――へ出かけていた。昼食や夕食の食材を買いに行くのが目的だった。

香港の街市(ガイシー)は、公共図書館やスポーツ施設、安価な食堂(熟食中心)などが併設された市政ビルの中にあることが多い。

私たちがよく通っていたのは、保安道市政大廈という名の場所だった。

4階建てのその建物は、象牙色の壁にベージュのアクセントが施され、正面にはいくつもの巨大な円柱が並んでいた。

少し離れた場所から見上げると、それは要塞のようで、どこか近づきがたい雰囲気をまとっていた。


その巨大で無骨な建物は、何百メートルも続いているように見え、どこが入り口でどこが終わりなのか、子どもだった私にはわからなかった。

朝の空気がゆるやかに温まり始めた頃、母と私はゆっくりと通りを歩き、その建物の反対側にある入口を目指していた。

私は母が押していた赤い金属製のメッシュカートの取っ手を、小さな手で握りながら進んでいた。

母は片足が不自由で、片手でカートに体を預け、もう一方の手で杖を使ってバランスを取っていた。

そのため、私は他の母子のように、母の手を握って歩くという感覚を、知らずに育った。

握る手の代わりに、私はいつも母に話しかけていた。

最近テレビで見たアニメやそのキャラクターのこと、「となりのトトロ」に出てくる不思議な生き物、日本の森や草原のこと――心の奥では、母が「いつか日本に行こう」と言ってくれるのを、どこかで期待していた。でも、そんな日が訪れないこともまた、子どもなりにわかっていた。


街市での旅は、いつも「濕貨(サップフォ)」の売り場から始まった。

ここでは、生きた鶏や魚などの家畜が並べられていた。

地下に降りるエスカレーターに近づくと、すでに少し酸味を帯びた、羽毛と生の肉の混ざったような、むっとする匂いが漂ってきた。

このフロアは通常、最も広く、数百の屋台が所狭しと並んでいた。

どの屋台もエレベーターほどの小さなスペースで、それが隙間なく積み上げられたような印象だった。

まるで屋根のある祭りのような熱気と音がそこにはあった。


鶏たちは天井近くまで積み上げられたケージに閉じ込められ、無力な様子で周囲を見つめていた。

お客は指をさして鶏を選び、少し時間を置いて戻ってくると、処理されたその鶏を受け取る。

その場で解体される光景は、子どもには残酷に映ったが、そこには確かに儀式めいた厳粛さがあった。

分厚い木製のまな板に包丁が打ち込まれると、その音が市場全体に重く響いた。

まるで本を何冊も重ねて、一度に床に落としたかのような音だった。


魚は水槽で泳いでいるものもあれば、氷の上に並べられているものもあった。

その鰓は、最後の息を求めるようにかすかに動いていた。

特に、生きたまま皮を剥がされる場面に出くわすと、私はその場に立っていることすらできなかった。

しかし母は、濡れて滑りやすい床を、慎重に歩かなければならなかった。

私はただ、母の動きを見守りながら、心の中で「早くここを通り過ぎてほしい」と願っていた。


茶色いタイルの床には水が跳ねており、生きた海産物がぎっしりと並んでいた。

価格は白い発泡スチロールの切れ端にマーカーで書かれ、水槽の縁に浮かんでいた。

それが「海鮮價(ホイシンガー)」――値段が日によって変わるという、広東語の言葉の由来だった。


母が買うのはいつも紅衫魚(ホンサームユー)だった。赤みがかった体に、銀色の光が腹に向かって移り変わっていた。

母は値段交渉が得意ではなかったので、店主はすぐに他の客に目を向けてしまった。

母はそのまま静かに店主を見つめ、やがて何も言わずに諦め、カートの取っ手を握り直し、次の屋台へと進んでいった。


生鮮エリアを抜けて乾物売り場に入ると、空気が一変した。

潮の香りが静かに漂い、空間はしんと静まり返っていた。

干しエビやホタテ、イカの山の中で、年配の女性たちが扇子をゆっくり揺らしながら座っていた。

彼女たちの目は、どこか遠くを見ていた。


この場所が、私は一番好きだった。

静かで清潔で、音も匂いも穏やかだった。

時間の流れが止まっているように感じた。

それでも、耳の奥ではまだ、濕貨のフロアからの喧騒が、かすかに届いていた。


街市を通り抜ける時間は、まるで一曲の交響曲のようだった。

地下に降りると、序曲が始まり、肉売り場で力強いクレッシェンドに達し、

そして乾物売り場で、静かな楽章へと移り変わっていく――そんなふうに感じていた。


ある日、私は母に訊いた。

「どうして足が不自由なの?」


母は少し考えてから、私の知らなかった彼女の幼少期の話をしてくれた。

五歳のある日、高熱が出て、それが数日続いたらしい。

末っ子で女の子だったこともあり、祖母は麻雀に夢中で、病院に連れていくことすらしなかった。

一週間後、ようやく診断されたのはポリオだった。

でもそのときには、すでに手遅れだった。


母の足は、二度と自由に動かなくなった。


子どもだった私は、その話に込められた重さを十分に理解することができなかった。

どう感じればいいのかも、わからなかった。

そして、今日に至っても、私はその答えをまだ見つけられずにいる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ