表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

空を塞ぐ赤

最近、インターネット上に、ある画像が静かに広まっていた。

香港の公営住宅の建物全体が、巨大な中国の国旗に覆われている写真だった。

その建物は、觀塘の順利邨。今月初めの中国の国慶節に撮影されたもので、何の装飾もなかったはずのコンクリートの壁が、赤と黄色の布にすっぽりと包まれていた。


私はこれまで、香港の公営住宅での生活についていくつか書いてきたけれど、この順利邨についても、書かずにはいられない気持ちになった。


順利邨の構造は、1970年代に設計された雙塔式大廈というプロトタイプに基づいている。空から見ると、二つの四角い塔が角でL字型に繋がり、それぞれの塔の中心には、地上から天井まで貫かれた大きな中空空間がある。その空洞をぐるりと囲むように住戸が配置され、直線的な廊下でつながっていた。


その構造の一番の利点は、風の通り道が確保されていることだ。特に湿度の高い夏場、住人たちは廊下側のドアを開け放ち、階をまたいで吹き抜ける風を生活の一部として取り込んでいた。向かい合う部屋のドアはお互いに視線が届く距離にあり、防犯上も優れていた。泥棒が入れば、誰かがすぐに気づくだろうという安心感が、そこにはあった。


この設計には、もうひとつの明確な意図があった。

隣人は助け合う存在であるべきだという思想だ。


1960年代から70年代にかけて、香港の人口は急速に増加し、ほとんどの親は、日々の暮らしを支えるために長時間働きに出ていた。家の中に大人がいない時間帯、子どもたちは自然と同じ階の隣人に見守られることが多かった。廊下は遊び場になり、調理中の台所から母親が顔を出して、何となく視線を送る。夕食時になると、「ご飯だよ!」という声が廊下に響き、子どもたちは遊びをやめて、それぞれの家に一斉に戻っていった。


だが、この空間には、もう一つの顔がある。


塔の上層階から下を覗き込むと、四角く積み重なった空洞が、まるで目に見えない穴のように視界を引き寄せてくる。地面に向かって吸い込まれていくような感覚に襲われるのは、きっと私だけではなかったはずだ。廊下の手すりは驚くほど低く、身を乗り出すと、重力が静かに引っぱってくるのを感じた。

この場所で命を絶った人の話を、私は何度も耳にした。


この構造の円形バージョンも、香港には一つだけ存在する。大坑にある勵德邨がそれだ。すでに三十年以上の歴史があり、そこでは円柱の内部に沿って廊下が回り、中央には巨大な空洞が開いている。上から見下ろすと、青く塗られた円が階ごとに積み重なっていて、まるでビル全体がひとつの深いトンネルのように見えた。


私はこの設計を、どこか香港人の気質と願いが形になったものだと思っている。限られた空間の中で、風を通し、隣人と声をかけ合い、暮らしの工夫で互いを支え合う――そんな小さな美徳が、コンクリートの壁と廊下に埋め込まれていた。


けれど今、その同じ建物が、無数の巨大な赤い布に覆われている。


そこに描かれた金色の星々が、空を塗り潰し、視界を閉ざしていた。

風の通り道だった廊下が、今では監視の通路になり、開け放たれていたドアの奥には、誰も話しかけてこない気配が漂っていた。その空間は、もはや住まいではなかった。


私はそれを、もう一度「家」と呼ぶことができなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ