表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

赤い花模様の向こうに

香港の公営住宅では、一人あたり七平方メートルの居住空間が標準とされていた。けれど、それはあくまで紙の上の話で、実際には四人家族が二十五平方メートルにも満たない部屋で肩を寄せ合って暮らすのが普通だった。隣の家族の咳払いが壁越しに聞こえ、深夜に誰かが目覚ましを止め損ねた音が、目を閉じていても耳に届いた。プライバシーという言葉は、ただの理想にすぎなかった。


うちのアパートも例に漏れず、長方形の一室にすべてが詰め込まれていた。バスルームとキッチン以外には仕切りがなく、寝るときにはマットレスを敷き、朝になるとそれを立てかけて日常を取り戻す。その反復に、生活の輪郭が刻まれていた。


バスルームは、畳一枚ほどの空間にトイレとシャワーが並び、狭さの中で互いに押し合って存在していた。シャワーを浴びると、壁のタイルがぬるりと温かくなり、湿気が鏡を曇らせた。吊るしていたタオルも、トイレットペーパーも、否応なく水を吸い込み、日が落ちても乾ききることはなかった。濡れたタオルはリビングの端に引っかけられ、その湿った布地から漂う、少し酸味のある匂いが、夜のテレビの音に静かに混じっていた。


窓は一面だけにあり、風はほとんど通らなかった。多くの家庭にはエアコンがあったけれど、電気代を考えると、スイッチを入れることは月に一度あるかどうかだった。だから私たちは、昼間は玄関のドアを開け放ち、風が部屋の奥まで届くのを願った。


その玄関の外には、「鐵閘てっじゃっ」と呼ばれる、重い折りたたみ式のゲートがついていた。格子状の鉄の棒が縦横に組まれていて、内側から見ても外側の光景が透けて見えた。その鉄は、真夏には熱を吸い込み、手を触れるとじりっと皮膚を焼いた。開け閉めのたびに、ぎしり、と金属が軋む音がして、その音の重たさに、私はいつも身構えた。取っ手を両手でつかみ、体の重心をかけてスライドさせる。その感触は、今でも手のひらの奥に残っている。


鐵閘の音には、人の気配が宿っていた。誰かがゲートを開けると、その音の速さや響きで、誰なのかをなんとなく察することができた。隣のおばあさんの音は、ひとつひとつの動作が慎重で、やさしい音だった。中年の男性の音は、無遠慮で短く、まるで日々の苛立ちがそのまま鉄にぶつけられているようだった。子どもたちの音は、軽やかで、音が転がるようだった。


私たちのようにドアを開けて暮らす家々では、ささやかなプライバシー対策として、鐵閘の上部に薄い布を張る習慣があった。その布は、視線を遮るには十分でも、光を遮るには足りなかった。夕方、部屋に灯りをともすと、布の向こうに人影が透けて見えた。誰かが髪をとかしている気配や、首を傾げてテレビを見ている様子が、にじむ光の中に浮かんだ。


挿絵(By みてみん)


覚えているのは、向かいの家が使っていた布の模様だ。芝生のような緑の地に、赤いデイジーの花が散っていた。風が通ると、その花がゆっくりと揺れ、まるで布の向こうに本物の草原が広がっているように見えた。私はよく、ドアの脇に座り込んで、その揺れる赤い花をじっと眺めていた。風が強くなると、布がふわりとめくれ、隙間から向かいの部屋の蛍光灯の光がこぼれた。


不思議なことに、自分の家で使っていた布の柄は思い出せない。毎日目にしていたはずなのに、記憶の中では空白になっている。なのに、向かいの赤い花だけは、今も鮮やかに思い出すことができる。

それはきっと、あの夏の暑さの中で、唯一風にゆれていたものだったからだと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ