表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/114

第7話 北への旅


 ヤヌス神殿で一夜の宿を借りたユーリは、翌日、初めて外へと出た。

 神殿は公共回廊(フォルム)と呼ばれる広場の一角にある。まだ朝の時刻であるが既に人通りは多く、露店や屋台なども出されていた。

 空気はそれなりに冷たい。どうやら今の季節は、早春であるようだ。

 アウレリウスが言う。


「ここロンディニウムの町は、ブリタニカ属州の州都。大陸本土の玄関口として、北の防壁との間を繋ぐ重要な拠点だ」


 ユーリは周囲を見回した。

 行き交う人々は色素の薄い西洋人を中心に、雑多な人種が入り交じっていた。褐色の肌に黒い髪とあごひげの商人や、黒い肌に縮れた髪の南方人。さすがに東洋人は見当たらないが、この様子であればユーリの容貌もそう目立たないだろう。


 アウレリウスの先導で広場を出て、町外れにある軍の駐屯地まで行く。柵で囲われた敷地はかなりの広さで、宿舎が整然と並んでいた。

 正面門まで行くと馬車が用意されていた。二十人ほどの兵士がその周囲に整列している。


「さて。俺はここでお別れだ」


 セウェルスが言う。


「ユーリ、改めて……すまなかった。お前のような戦うすべを知らない女性を、無理矢理に引き込んでしまって」


 肩を落とすセウェルスに、ユーリは笑いかける。


「それは、もういいの。本当はよくないけど、謝ってもらいたいわけじゃないわ」


「そう、か。では、もう言うまい」


「うん、そうして。仕事を始めたら手紙を書くわね」


「俺も手紙を書くよ。アウレリウスとユーリに、俺の活躍を知ってもらわないとな」


 セウェルスは照れくさそうに笑う。そうしているとただの十代の少年のようで、ユーリはそっと微笑んだ。


「そういうことは、実際に活躍してから言ってほしいものですな」


 アウレリウスが言うと、セウェルスはむすっとした表情になった。


「まったくアウレリウスは、いつも一言多い。ユーリ、気をつけろよ。こいつは口うるさいぞ。黙っていればいつまでもお説教をしてくるから、さっさと切り上げるのがコツだ」


 明るい笑い声が上がる。やがてそれがふと途切れて、出発の合図となった。

 アウレリウスとユーリは、他の兵士たちと共に馬車に乗り込んだ。


「セウェルス様。ご武運を」


 馬車から身を乗り出して、アウレリウスが言う。


「あぁ、お前こそ。無事でな」


 馬車が動き出した。ガラガラと車輪の音を立てて進んでいく。セウェルスが遠ざかる。

 ユーリが最後に大きく手を振ると、彼も振り返してくれた。

 こうしてユーリたちは、北へと旅立った。







 ユピテル帝国は街道の国と呼ばれる国である。

 優れたインフラ整備技術と統率が取れた軍団統治のおかげで力を伸ばし、今では内海の覇者となっている。


 辺境のブリタニカ属州もその例に漏れず、街道が整備されている。

 また、馬車や徒歩で一日移動する距離に合わせて、宿場町が作られている。おかげで一行は補給や野営の心配をすることなく旅を続けていった。


 道中でユーリは文字の読み書きを学んだ。アウレリウスが子供用の教本をくれたので、何度も何度も読み返した。

 馬車はそれなりに揺れたが、ユーリは乗り物酔いに強いほうだ。いずれ板バネを導入して乗り心地の良い馬車を作りたいと思いながら、文字の習得にいそしんだ。







 そうして北へ街道を進むことおよそ十四日。

 ユーリが必死に学んで、基本の読み書きを覚えた頃。

 一行は北の要衝、要塞都市カムロドゥヌムに到着したのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【アラサー女子の異世界就職記 ~雑学スキルで挑むお仕事改革!~】書籍第1巻、2025年7月11日発売!

書籍版は全体的に手直しして読みやすくなっています。さらに書き下ろしの短編付きです!


アラサー女子の異世界就職記

Amazonで購入
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ