表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/77

16.ジェネラル・エイリーン










 その日もサイラスと共に往診に行き、家に戻ってきたミシェラだが、その自宅の玄関先で妙なものを見た。


「ドクター・ミシェラ・フランセス・シャロンはご在宅か!」

「ミシェラさんなら往診に行っていると、さっきも申しあげましたが……」

「この緊急事態に、どこへ行っているのだ!」


 立派な騎士服を着た男性が騒いでいる。年は、サイラスより少し上だろうか。応対に出ているニコールが思いっきり困った顔をしていた。


「……あまりうちの子を困らせないでくれるかしら」


 呆れ気味に話しかけると、その騎士服の男性はミシェラを見て眉を吊り上げた。

「ドクター! この緊急事態にどこへ行っておられた!」

「今この瞬間にも、緊急事態の人はいるのだよ」

 まぜっかえしたが、伝わらなかったらしい。別にいいけど。そんな事より、と自分で振っておきながら自分で完結させている。

「今すぐ、私と宮殿に来ていただく!」

「……急病人?」

「それはお察しいただこう!」

 いちいち大げさな騎士に、ミシェラは白い目を向けた後、ニコールに笑いかけた。

「ごめん。もう少し留守にするわ。患者さんが来たらそう伝えておいて」

「わかりました。いってらっしゃい」

「ええ。サイラス、行くわよ」

「僕もですか!?」

 一人だけい残るつもりだったらしいサイラスだが、そうはいかない。ここまで来たら一蓮托生なのである。


 騎士と迎えの馬車に乗りこみ、ミシェラとサイラスは予定にない診察に向かうことになった。一般市民ではまず乗ることのできない豪華な馬車に、サイラスが身を縮めている。かわいそうだが、これも修行のうち。

「……今から、宮殿に行くんですよね」

「そうね」

「宮殿って、フェリス・コート宮殿パレスですよね」

「現在の宮殿はそう呼ばれているわね。正確には、レヴィンズ城。昔、ロンディニウムがまだ王都ではなかったころに、フェリス地域の裁判所が置かれていたから、そう呼ばれることが多いわね。だから、レヴィンズ城の方が正確だわ」

 もっとも、そう言っても通じないのだが。現在はフェリス・コート宮殿の方が一般的になっている。

「く、詳しいですね、師匠マスター

「そりゃあ、昔住んでたからね」

「!?」

 サイラスが何か聞きたそうな表情をしたが、その前に騎士が口を挟んできた。


「ドクター、ご自分のことを話していないのか?」

「設定盛り盛りな私のことを一気に話しても、頭を貫いていかないでしょ」


 事実だ。元騎士の『旧き友ウィタ・アミカス』というだけで珍しいと言うのに。


 そんなことを言っているうちに宮殿に到着した。ミシェラは騎士の手を借りて馬車から降りると、白亜の居城を見上げた。フェリス地域の裁判所があった、と言ったミシェラだが、今も裁判所は置かれている。

「ドクター! 急いで!」

「はいはい」

 ミシェラはサイラスを手招きして宮殿内に足を踏み入れた。案内された場所は宮殿の奥、王宮と呼ばれる場所の最も地位のあるものが住まう場所。つまり、国王の寝室だった。


「ちょ、師匠!」


 小声でミシェラを呼ぶサイラスであるが、ミシェラは構わずに足を踏み入れた。奥の寝台の側にいた初老の男性が振り返る。

「おお、レディ・ミシェラ。いつもご苦労様です」

「お久しぶり。陛下のご様子は?」

「少し熱がありましてな」

 と、初老の男性・侍医のブレア医師が言った。彼の様子からして、大したことはないのだろう。それでも一応、ミシェラは目を閉じている男性……この国の国王ヘンリー・オーガスト・オブ・アルビオンの診察を行った。ミシェラの診断も熱発であった。

「少し、循環機能が弱まってきているのかしらね」

 ミシェラがつぶやいた時、国王が目を開いた。深い緑の瞳がミシェラを映し、微笑んだ。

「おや、エイリーン。会いに来てくれたのかい」

「たまにはね。さみしがるだろうと思って」

 ミシェラはそう言って、ベッドに腰掛けた。そんな彼女を見て、国王は嬉しそうに微笑む。


「何も変わらんな、お前は。あの頃のままだ」

「よく言われるよ」


 ミシェラの外見は、十六歳のころからほとんど変わっていない。ミシェラは目を細めると国王の手を握った。男性の手の大きさだが、骨ばって知っているものより細くなっていた。


「少し熱が出ただけだ……大したことはないのに、呼び寄せてすまなかった」


 国王の言葉に、ミシェラは小首を傾げて言った。

「彼らの気持ち、わかるよ。みんな心配しているんだよ、父上をね」

「そうか……そうだな」

 国王はそう言ってまた目を閉じた。熱が体力を奪っているのだろう。ミシェラは握っていた手をほどくと立ち上がった。

「サイラス、診療鞄を取って」

「は、はい」

 緊張で上ずった声だった。サイラスはミシェラに鞄を手渡し、少し離れる。そんなに緊張しなくてもいいのだが。

「一応、栄養剤を打っておくね。免疫力を高める薬も出しておくから朝と夜に飲むこと」

「いつもすまんな……」

「気にしないで」

 栄養剤を注射したミシェラは、そのまま国王の額に手を当てて治癒術を施す。熱にはあまり効果はないが、多少は楽になるだろう。


 薬を置いて出て行こうとしたミシェラに、見送るためか、目を開いた国王は言った。

「次は、私が起きられるときに来てくれ、エイリーン。積もる話でもしよう」

「……できればね」

 ミシェラは医師だ。基本的に、病人やけが人がいる時しか呼ばれることはない。

「……師匠マスター

 サイラスが事情を聞きたそうに呼びかけてくるが、ミシェラは「あとでね」と笑っていなす。ミシェラが宮殿内を知り尽くしているので二人で王族の生活スペースを移動していたのだが、一人の少女がミシェラに突進してきた。

「ミシェラ!」

「あら、フィオナ王女殿下。お元気そうですね」

「うん!」

 元気良くうなずいた八歳前後と見える栗毛の少女は、懐くようにミシェラにしがみつく。


「ねえねえ。またお話聞かせて。博士の話より、ミシェラの話の方が面白いしよくわかるわ!」


 さすがは王女だけあり、言葉がしっかりしている、と感心するミシェラである。しかし、ミシェラはフィオナに視線を合わせると言った。

「駄目ですよ、博士の話もちゃんと聞いてあげないと」

「……でも、難しいんだもの」

 唇を尖らせたフィオナの頭を、ミシェラはよしよしとなでた。そこに、鋭い悲鳴が上がる。

「わたくしの娘に何をしたの!」

 少し離れたところに、豪奢なドレスを着た褐色の髪の女性が立っていた。ミシェラと同世代ほどの彼女は、侍女をひきつれミシェラたちの方へ歩み寄ると、ミシェラからフィオナを引きがした。ちなみに、同世代と言っても、年齢的な話なので、三十代前半に見える、と言うことだ。


「わたくしの娘に近づかないでちょうだい!」

「お母様。私、ミシェラとなら勉強したい」

「フィオナは黙ってなさい!」


 ミシェラは肩をすくめた。きっ、とミシェラを睨み付ける母と、不満そうな娘。ミシェラが下手なことを言えば、余計にこじれるであろうこの状況。

「レイラ! 何をしている」

 また人が増えた。今度は一人、三十代半ばに見える男性だ。彼はミシェラを認めると、了解したような顔をした。

「レイラ、ドクターは何もしていないだろう。そう目の敵にするものではない。何より、私の妹だぞ」

「そ、そうですけれど……」

「フィオナも懐いているし、『旧き友』は盟約と誓約に基づき、我らに友好的に接してくれる。なら、私たちも友好的に接するべきではないか?」

 理性的に反論され、レイラと呼ばれる女性は黙り込んだ。男性は微笑むと彼女に言う。

「さあ、フィオナを連れて行きなさい。その子は、また勉強部屋を抜け出したようだからな」

「……わかりましたわ」

 レイラはおとなしくそういうと、未練がましそうなフィオナを連れて奥に戻っていった。それを見送り、男性はミシェラに向き直る。


「悪かったな、エイリー。あれも悪気があるわけではないんだが……」

「わかっているわ。理解しがたいのでしょうね、三百年もの時を生きる魔女の存在が」


 同時に恐ろしいのだ。彼女は、まだミシェラが『本当の名』と共に生きていた時に、隣国から彼の元に嫁いできた。

「それにしても、タイミングが良かったこと。何か用かしら、お兄様?」

 おどけるようにミシェラに『お兄様』と呼ばれた男性は、その精悍な顔に苦笑を浮かべた。










ここまでお読みいただき、ありがとうございます。


ミシェラの過去に首を突っ込みます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ