表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
誰が為に  作者: 島山 平
7/42

1日目 (6)

 部屋へ戻り、軽くシャワーを浴びた。年間で最も暑い頃なのに、建物の中はひんやりとして気持ちがいい。空調が効いているわけではない。おそらく、そういう造りになっているだけだ。

 俺以外にここへ集められたのは五人。その誰もが、見たことのない者達だった。ランダムに招待したのかわからないが、少なくとも俺には彼らとの接点はない。〈ヤマケン〉と名乗ったところで、個人情報を突き止められる心配はないだろう。

 ベッドに腰掛け、窓ひとつない壁を見つめる。

 明日になれば事件でも起きるのか。ミステリー好きだけが集められたこの屋敷においては、何が起きたって不思議ではない。もしかすると、何も知らないのは自分だけという可能性もある。他の八人が協調して、俺を騙しているとか。ただ、そんなことをする価値がないように思う。

 そう、最初から不思議で仕方ないことがあった。俺以外に八人しかいないことだ。屋敷の部屋数は十。それなのに、ここにいる人間は九人だけ。それが奇妙に感じてしまう。つまり、どこかにもう一人いるのではないか、と。

 それを疑い、屋敷の中を捜索してみたが、どこにも隠れられるような場所はなかった。各自の部屋を隅々まで探せたわけではないため、どこにもいないと言い切ることはできない。また、十人目にふさわしい人物に想像もつかない。そもそも誰一人知らないのだから。十人目の存在については、頭の片隅にでも置いておくことにした。

 そんなことより、今後の事件を解決することが最優先だ。そうすれば願いが叶う。真希(まき)の病気を治してやることだってできる。

 妹の真希の病気が発覚したのは三年前のことだった。俺が三十歳、真希が十九歳のときだ。幼い頃に両親を亡くし、祖父母の家で育てられた。祖父母には感謝してもしきれないが、二人とも亡くなってしまった。今では、家族は真希だけになっている。

 歳が離れていたというのもあり、真希のことは我が子のように感じている。身内びいきをさっぴいたとしても真希は外見に恵まれ、気配りのできる子だった。両親がいないというのが、彼女をそうさせたのかもしれない。

 祖父母がいなくなってからは文字通り自分が保護者で、真希のことを最優先にして生きてきた。真希自身も努力し、奨学金をもらいながら大学へ行くことができるようになった。これで何とかなる、そう思っていた矢先のことだ。

 どうして―――。あの頃はそれしか考えられなかった。どうして真希が病気になってしまうのか。それも、治る見込みのほとんどない重病に。これまでだって十分に苦労してきたはずだ。歯を食いしばって二人で生きてきて、ようやくこれから、というところだった。

 真希は入院生活を余儀なくされ、大学を休学した。俺自身は社会人として働き、何とか治療費を払うことはできている。だが、真希の笑顔を見る回数は日に日に減っている。夢も希望もなく、死にたいと口にすることもあるらしい。できることなら、毎日ずっと真希の側にいてやりたい。それくらいしか彼女のためにしてやれることはない。

 そんな中、自宅にあの手紙が届いた。『ミステリーワールド 真夏の宴への招待状』と書かれた手紙が。

 内容を読み、半信半疑でホームページへ進んだ。そして〈願いが叶う〉という文字に心を奪われた。これで真希を救うことができる、そう確信した。たとえ嘘だとしてもこれに飛びつくしか術はなかった。もう、藁にもすがる想いだった。

 あの格内麻郎とかいう男の狙いも、松本という執事の薄笑いも気にしない。心を強く持ち、謎を解くだけだ。そうでなくとも、俺には他の者よりも不利な面があるのだから。もし体力勝負になってしまえば、自分に勝ち目はない。小学生の頃の事故で体に障害を持っている。手術でどうにかなったものの、力比べでは勝てるわけがない。

 いつものように、携帯電話を手に取ることもできない。最後に真希から届いたメールは半年以上も前だ。あれ以降、真希は携帯電話すら触らなくなった。完全に心を閉ざしてしまっている。あんなにも優しくて、果てしないほどの幸せを掴める子なのに。こんなところで腐らせるわけにはいかない。真希のために、必ず謎を解くことを誓う。

『コンコン』

 ハッと目を開けると、今の音が部屋の扉から聞こえたことに気付いた。誰かがこの部屋を訪ねている。カギは掛けてあるため、こちらから迎えてやるしかない。

 ベッドから起き上がって服を着る。ベッドの時計は午後十時前を示している。こんな時間に誰だろう。もしかすると、ついにイベントが動き出したのかもしれない。何が起きても動じぬよう、深呼吸してからドアノブへ近付く。

「どなたですか?」

「こんな時間にすみません。少しよろしいでしょうか」

 聞こえてきた声が誰のものだったか、すぐに思い出すことができた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ