表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/36

9話 無駄な知識などない?

 前世の私には、『三国志』と『水滸伝』にハマっている友人がいた。

 私のなかに残る中国関連の知識は、その子から伝授されたモノが多い。

 そして、その友人は中国人の名は全て中国発音で呼ぶことをモットーにしていた。例えば『曹操』は『ツァオツァオ』、『関羽』は『グァンユー』といった具合に。

 その所為かどうなのか、たまたまウェン少年の部屋で『論語』の本を見かけた瞬間。

「あ、孔子こんずー

 私は不覚にも呟いてしまい、(又やっちゃった!)と失敗に慄いた。

「ニーシェイシー孔子コンズー?」

 当然の事ながら、不思議そうに文少年が聞き返す。

 うん、おかしいよね。『論語』を読んだことなどない筈の幼児が、そんな事を言い出したら。そもそも文字が読めない前提な訳だし。

 私がそう考えて、何と言って誤魔化そうかと冷や汗を流していると。

「シーシェイデュミンズー?」

 どうも文少年の反応が、私の思っていたのと違う。まるで『孔子』を知らないかのような態度だ。

 そんな、まさか!?

 私は自分の想像に驚愕し、考えるよりも先に不安に駆られて口走る。

孔子こんずー!」

 そして、『論語』の書物を手ではっきりと示す。ところが、

「ブー。ドウフーズー」

 少年に否定された。『ブー』というのは、否定の単語である。

 後に続く言葉までは解らないが、『論語』と『孔子』は無関係と言っているようだ。

 しかし、それはいくら何でも有り得ない話である。

 恐らく、多分きっと。

 私が『孔子』の名の発音を覚え間違えているのだろう。あるいは、地域によっては訛りで違って聞こえるだけであろう。

 絶対そうに違いない…。

2013.6.9

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ