表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/72

7話 屋島奇襲

ブラック企業で過労死寸前だった俺(赤星勇馬)は猫を助けようとして死んだ。神様からはスマホが見られるチートを授かり、壇ノ浦で入水する前の安徳天皇に転生する。そこは、平安貴族の優雅な生活を味わいつつも、悲惨な当時の庶民の暮らしを知る。

2度目の死は避けたい俺は、ブラック企業よりはましな今を全力で生き抜く。


~あれ?いつの間にか牛若丸から理想の君主と崇められているんだが~


夜の海が、月明かりで鈍く光っている。

夜の風に春の気配を感じる。

こんなこと、初めてだ。

この俺が《《春の気配を感じる》》なんて……


テレビもネットもゲームもない生活。

感覚がとぎすまされたようだ。

うーん、この空気の感じは……


「本日は2月19日です」って伊勢が言っていたな。

2月? 2月ってもっと寒いんじゃないの?


たもとを叩いた。

黒猫クロエがしゃなりと歩み寄った。

ちょこんと両手をそろえて座った。

「はい、クロエですニャ。

今日は1185年 旧暦2月19日、新暦だと3月22日ごろ。

はーい。旧暦って何? わからないからもう辞めたって思わないでくださいニャ。この時代、日本では旧暦を使っていたの。西欧諸国と同じ新暦を使い始めたのは明治になってからニャ。だから、今日は3月22日だと思ってほしいニャ」

「やっぱりそうか。3月末だろ。年度末の殺人的多忙な時の空気だよ」

クロエはミャ~とないて、俺の膝前で丸くなった。


――この空気は……。

最終電車に揺られて、ニュース動画をチェックしたあの夜の空気だ。仕事の一環としてニュースはチェックしていた。

スマホの画面でアナウンサーが話している。


「こちらが、靖国神社の標準木です。気象庁の発表では、本日は3分咲きとのことでした。週末はお花見日和(びより)になるでしょう」

――なーにが花見だ。ブラック企業には花見の文化はない!

憤りを感じたあの日を思い出す。

――ああ、今はあの頃の100倍は良い暮らしだ。


吹く風は冷たいが、春の気配をびんびんに感じる。

明日は母上の徳子様に「安徳はお花見がしたいです」って言ってみよう。


「安徳様、もう少し奥へ」

伊勢が袖を引く。


岸辺に灯る松明たいまつが揺れる。

平家の船団だ。

ここ屋島に暮らして知ったこと。

陸に仮御所と呼ばれる俺たちの住居があるものの、多くの船が数珠つなぎになって停泊している。

なんと、侍の多くが船の上で寝泊まりしているのだ。

ここは海の要塞。だから、海への監視は厳しい。

見張り役がこの広い海を昼も夜も見張っている。


「クロエ、平家の侍ってすごいね」

「そうだニャ。平家は去年、一ノ谷で負けて讃岐さぬき、つまり香川県の屋島に移ってきたの。屋島は海に突き出た要塞みたいな地形で、防御には超有利……のはずだったんだけどね。《《陸からの奇襲》》は防げないニャ」

クロエの尻尾がゆらりと揺れる。ツンとすまして歩いて行った。

そして、意味深に俺を振り返ると、ニャ~と鳴いた。

クロエが行って、雁丸がきた。

雁丸は俺の後ろでリラックスしている。


その夜、屋島の海は荒れていた。

波の音に混じってどこか遠くで雷が鳴っていた。


女官たちは火事を恐れて火を消した。

侍たちはよろいを解いて休んでいる。

誰もが、今夜は戦はないと思っている。こんなに海が荒れているからだ。

この天候で船を出したら沈没してしまうだろう。

いくら奇襲が得意な源義経でも、こんな日に船は出さないだろう。


六歳男児の俺は、体力も六歳児。

雁丸がぽつぽつ語る幕末の新選組しんせんぐみの活躍を聞いていた。

「ここだけの話だ。京の女がほっとかないんだ、俺たちを。いやあ、あれには参った。ある時などは、祇園ぎおんの通りで……」

沖田総司が京女にどんなにモテたのかという話を、ずい分詳しく聞かされていたが、本当につまらないので、いつの間にか眠ってしまった。


「安徳、起きて」

 耳元で低くささやいたのは、黒猫クロエだった。

 金色の瞳が暗がりで光っている。


「……なんだよ、こんな時間に」

「来るニャ。義経が」

「は? こんな嵐の夜に?」

「そう、それが義経のやり口ニャ」

――奇襲って、今なのか……。


 その瞬間、外がざわめいた。

 足音、怒号、矢をつがえる音。

 館の戸が勢いよく開かれ、顔を紅潮させた侍が飛び込んできた。


「敵襲――! 義経軍、陸路より迫る!」


「陸路……だと?」

 俺は思わず立ち上がる。

 義経が船で来るとばかり思っていた。海からの攻めなら備えもできる。

 だが、山越えの陸路から夜襲されれば、背後を突かれる形になる。

――ダメじゃないか!


クロエが膝に乗ってきた。

「ねえ、安徳。クロエはさっき、《《陸からの奇襲》》って教えてあげたニャ。現代知識を活かせてないニャ、安徳。ダメだニャ

屋島の戦い、義経は普通なら海から攻めるところを、 暴風雨の夜にわざわざ陸路を選んだニャ。

 阿波国あわのくに(徳島)から讃岐国さぬきのくに(香川)へ山道を越えて、 夜明け前に屋島へ奇襲をかけたのニャ。これで平家方は完全に虚を突かれた。さあ、逃避行だ。安徳……頑張るニャ」


外ではもう、源氏のときの声が響いていた。

闇の向こうで源氏の白旗が翻り、松明の列が蛇のようにこちらへ近づいてくる。 嵐で荒れた海に目を奪われていた俺たち平氏は、背後から迫る影に気づくのが遅れた。


 

「母上!」

 俺は母上徳子のいる部屋へ駆け込む。

 母は驚くこともなく、静かに立ち上がった。

「……戦の支度をいたしましょう」


女官たちが荷をまとめる音、甲冑の鳴る音が重なっていく。

雁丸がすでに黒装束のまま俺の傍らに立っていた。


「安徳さま、海へ。船に乗るんだ」

「でも、みんなは?」

「みんなもすぐ来る。《《安徳さま》》、わかってる? あんたは六歳の帝だ。誰よりも優先される」



見回せば、姫たちが袖を握り合い、小さく声を掛け合っている

短い間だったが、この麗しい母や女官たちと過ごした日々。楽しかった。

ーーみんな、死ぬなよ!


外に出ると、矢が夜空を切り裂いた。

義経軍の先陣がなだれ込んでくる。

平家方の防備は遅れている。

海辺の船着き場では、すでに何隻かが慌ただしく離岸している。

篝火かがりびの光の中、平家の赤旗が風にあおられてひるがえった。


「急げ! 彦島へ退くぞ!」

 宗盛の声が響く。


嵐の海で一番大きい船に乗り込んだ。

船は大きく揺れる。

錨をあげ、沖に出た。また錨を落とす。

平家の船がどんどん沖に進み出た。

陸から来た義経の騎兵たちは、海には出られない。

ほっとした。


屋島の館が赤い炎に包まれた。

「ああ、館が燃える」

あの館、あの庭……姫たちがすすり泣いている。

俺は六歳らしく黒猫を抱き炎をずっと見ていた。








まだまだ修行中のさとちゃんペッ!です。★やリアクション、コメントをいただけると、嬉しいです。感想もぜひ!よろしくよろしくお願いします!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ