表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

50/214

49話 俺たちは、投網漁をした

ブラック企業で過労死寸前だった俺(赤星勇馬)は猫を助けようとして死んだ。神様からはスマホが見られるチートを授かり、壇ノ浦で入水する前の安徳天皇に転生する。そこは、平安貴族の優雅な生活を味わいつつも、悲惨な当時の庶民の暮らしを知る。

2度目の死は避けたい俺は、ブラック企業よりはましな今を全力で生き抜く。


~あれ?いつの間にか牛若丸から理想の君主と崇められているんだが~

秋の海は、澄んでいて冷たかった。


水汲みから帰ったら、みんなが待っていた。

九郎は空を見上げた。

「風と潮がいい。昼過ぎまで変わらない」

六さんが笑った。

「いい日だ。今日は網で漁をしよう」

そうだ、六さんは網打ちの名人だ。


小舟に乗り込んだのは、六さん、源さん、九郎と俺・安介の四人。

残りのメンバーは集めて来た、漂流物で「我らが館」を住みやすくするという。

南側にも壁を付けて欲しいが……任せよう。

今はただ生き残るために漁へ出る。


秋の海は、澄み切っていて、吸い込まれそうなほど青かった。

潮の匂いは強く、不思議と心が澄んでいく。


「安介、しっかりふなべりにつかまってろよ」

六さんが網を肩に担ぎ、にやりと笑った。頼もしさが半端ない。


「舟をもっと沖へ。筋が見える」

源さんが静かに指さす。

確かに、水面の色が一本の帯みたいに濃くなっていた。魚の群れが下を走っているのだ。


「兄さんだったら……こう漕ぐ」

九郎が呟きながら懸命に櫓を押す。

まだ腕は細いのに、波に逆らって舟を進める姿に熱がこもっていた。


舟がぐっと止まった瞬間、六さんが立ち上がる。

「行くぞ――!」

網が弧を描いて宙を舞い、陽光を受けてきらめいた。

ばしゃん! と水面を叩く音。

網は円を描いて広がり、群れを包み込む。


「おおっ……!」

俺は思わず声を上げた。

水面の下で銀の影が跳ね、網にかかって暴れるのが見える。


「今だ、引け!」

六さんの号令に、源さんと九郎が綱を手繰った。

俺は必死で舟の重心をとる。


傾いていく舟をできるだけ水平にするため、身を乗り出した。

耐えなければ、魚と一緒に海の中に落ちてしまう。

汗が噴き出した。


「やった! 獲れたぞーー!」

水飛沫が弾け、数十匹のいわしが一斉に跳ねた。

陽の光を浴びて、いわしたちは銀色に光る。


「すげぇ……! 丸々太ったいわしだ!」

はっきり言って腹ペコだ。

食べ物を見て、こんなに嬉しかったことはない。


「一日では、食べきれないな!」

「鰯は弱いから、帰ったらすぐに丸干しにしよう」

「いや、大きいから開いて干物だ」

「燻製もうめえぞー」


これまで、遠慮しながら食べて来た。

こんなに取れたら、……たくさん食べられるかもしれない。


肥満というのは人のが飢餓の記憶をもっていて、食べられるときにエネルギーを蓄えようとしているからだと聞いたことがある。

でも、実際この生活をしてみるとわかった。


いつまで食べ物があるかなんて、わからない。

冷蔵庫開けたら、食べ忘れて腐っていたとか

賞味期限切れてたなんて、だめだよ。

――そこのあなた!


食べ物を得るのは、大変なんだとつくづく思う。

最近は、朝から晩まで食べ物のことしか考えていない。


マック……思い出してしまった。

――行きたい。


「安介、桶を出せ!」

六さんが叫ぶ。

俺は急いで舟底の桶を差し出した。

源さんが次々と魚を放り込む。

桶の中で魚が跳ね、冷たい海水が俺の顔にかかった。


「ははっ、やったな!」

六さんが豪快に笑い、九郎も爽やかな笑顔を見せた。



まだまだ修行中のさとちゃんペッ!です。ブックマークお願いします。リアクション、コメントをいただけると、嬉しいです。感想もぜひ!よろしくよろしくお願いします!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ