表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

208/214

208話 地頭の親父さん、嫁とり事件簿

ブラック企業で過労死寸前だった俺(赤星勇馬)。

通勤途中で猫を助けようとして命を落とした――その結果、神様から授かったのは「スマホが使える」というチート能力。


転生先は、なんと壇ノ浦で入水する直前の安徳天皇!?

優雅な平安貴族の暮らしを味わいつつ、同時に目にするのは、当時の庶民が背負う悲惨な現実。


「二度目の死だけは、絶対に避けたい!」

ブラック企業よりはマシなこの世界で、俺は未来知識と努力を武器に全力で生き抜いてやる――!

衣食住が整い、青景の谷はまるで別の国のように穏やかになっていた。

……まあ、地頭屋形は歳時記どおりに毎日バタバタしてるけどな。


秋になると、佐竹衆もたたら衆も総出で働いた。

藍の葉を刈り、綿を摘み、稲を刈って脱穀。俵に詰めて納税の仕事までやる。

おしずさんの指導で、今年は干し柿にも挑戦した。


「いいか、手を切らんように気をつけて剝くんだぞ」

おしずさんの声が響く。

「剝いた柿は縄目に挟み、軒下で干す。渋が抜けたら食べごろだ。……が、食べるんじゃないぞ」


その言葉に、ハヤテがにやっと笑った。

「ほんとに? じゃ、ちょっとだけ――」

次の瞬間、

「うわああああ! 渋いっ! ペッペッ!」

「ほうら、言わんこっちゃない。渋柿は渋いのじゃ!」


笑い声が屋形に広がった――その時だった。


正装の客が馬で現れた。烏帽子をかぶり、従者を連れている。

空気が一気に引き締まる。


「いやいや、それはお断りいたす」

「楓姫に不満があるのでござりますか? では、その下の娘を――」

「い、いやいやいやいや、そういう訳では……。安介という息子もおりますし、皆に相談せねば……」


じいさま、トラさん、そして俺でその客に会った。

客の言葉に、俺たちは固まった。


「娘の楓、十六歳を、地頭様の嫁御に貰っていただきたい」


……はい? え、なにそれ、いきなりすぎない?


親父さんは顔を引きつらせ、丁重に断った。

けれど数日後、使者が松茸と山の芋を置いて行き、

また数日後には、鮎とウナギを持ってきた。


「おおっ、今夜はウナギだ!」

ハヤテはもう大喜び。

隣の里の使者が来るたびに、夕食が豪華になるのだから、まあ当然だ。


そして――ついにその日が来た。


「強く請われて、隣の里の地頭の娘を嫁に貰うことになった」


親父さんの言葉に、屋形中がどよめいた。

……つまり、政略結婚だ。


十六歳。姫と呼ばれていたが、地頭の妻となれば、

俺たち青景の者は「お方様かたさま」と呼ばねばならない。

俺は、母上と呼ぶ……? いや、それは勘弁してほしい!


頭では理解できる。政治のための婚姻。

けど、正直……年の差、無理があるって!


屋形なんて男子寮みたいなもんだ。

朝稽古、鍛冶、牛、泥、汗――そんな世界に、上品な楓姫を迎えるなんて、

もう気の毒としか言えない。


だから、屋形の東に小さな青景式の家を建てて、

そこで暮らしてもらうことになった。


秋も深まった吉日。

花嫁行列には多くの里人が付き添い、田畑を眺めては歓声をあげた。

地頭屋形でお披露目が行われ、祝いの言葉が飛び交う。

チーム牛飼いからは、あの最高級の《醍醐》がふるまわれた。


「地頭様、おめでとうございます!」

――けれど、親父さんの顔はどこか複雑だった。


楓姫――いや、お方様は穏やかであたたかい人だった。

嫁入り道具の機織り機を軽やかに使いこなし、藍染めも裁縫も見事。

朝粥の仕込みを手伝い、朝稽古を見守る。

暇さえあれば藍色のたすき掛けで、屋形の仕事を手伝っていた。


「……地頭の妻って、ここまで動くもんなのか?」


屋形衆がざわつき始める。

俺もなんとなく気になっていた。


そんな中、九郎が空を見上げながらつぶやいた。

「嫁入りと同時に地頭屋形の一員……。これは、やりすぎだな。何か匂う」


九郎の“天気予報”はよく当たる。嫌な予感が背筋を走る。


お方様は、現代なら高校生くらいの女の子だ。

制服姿で友だちとカフェに寄り、推しの話で盛り上がるような年頃。

受験と恋に悩むような、そんな年頃の少女が――


「今日は台山にあるという牛小屋を拝見したく存じます。

 明日は、たたら衆の工房へも。

 綿畑は、その行き帰りに立ち寄ってもよろしいでしょうか?」


きらきらした瞳でそう言うお方様。

その純粋さが、かえって不穏に思えてしまうのはなぜだろう。


九郎の眉はますます険しくなった。

「おかしい。女がそこまで興味を持つか?

 屋形から一歩も出ず、花を活け、里人と噂話をして過ごすのが“妻”だろう。

 それを台山だの工房だの……。絶対、何かある」


ざわりと、屋形衆の間にさざ波が立つ。


――そして、九郎の予感は、的中することになるのだった。

まだまだ修行中の さとちゃんペッ! です。

ブックマークしていただけると、とても励みになります!

リアクションやコメントも大歓迎。

感想をいただけたら本当に嬉しいです。


どうぞよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ