表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

207/214

207話 三姫、藍染めをする~ジャパンブルーの世界

ブラック企業で過労死寸前だった俺(赤星勇馬)。

通勤途中で猫を助けようとして命を落とした――その結果、神様から授かったのは「スマホが使える」というチート能力。


転生先は、なんと壇ノ浦で入水する直前の安徳天皇!?

優雅な平安貴族の暮らしを味わいつつ、同時に目にするのは、当時の庶民が背負う悲惨な現実。


「二度目の死だけは、絶対に避けたい!」

ブラック企業よりはマシなこの世界で、俺は未来知識と努力を武器に全力で生き抜いてやる――!


青景の谷に、柔らかい風が吹いた。

ノリが藍の葉で作ったという《《すくも》》の桶を抱えて走ってくる。

「見て! いい感じにできたよ!」

ノリが笑顔で桶を指さす。

「おしずさんと作ったの!」


おしずさんが腕を組みながら後ろから歩いてきた。

「前の領主の奥方がいらしたとき、一緒にすくもを作っていたんだ。そして、地頭屋形で一緒に藍染めをしていたのさ。安介さんよ、地頭屋形で続けていいかい?!……まあ、ダメって言っわれてもやるけどさ、はっはっは」

その迫力に、思わず背筋が伸びる。

「も、もちろんですとも! どうぞどうぞ……」


俺とハヤテ、サワさんミサさん、そしてノリとおしずさんで屋形の裏へ向かった。

そこには半分地面に埋められた大きな桶が並び、古びた麻布が干してある。

初夏の風に、少し青い草の匂いが混じっていた。


「藍染めをしよう!」

ノリが目を輝かせる。

「ついにこの日が来ましたか!」

サワさんが袖をまくり、たすきをかけた。


「藍染って、衣を青くするやつだろ? あの渋い色!」

「そうよ」

サワさんが優しく笑う。

「藍の葉を乾かして発酵させた《《すくも》》を、灰汁で溶かして、色を目覚めさせるの」


黒猫クロエを呼んだ。

「すくも――それは収穫した藍の葉を乾かし、水に浸けて発酵させた染料の塊だニャ。粘土みたいな見た目だ。江戸時代にはさらに水分を抜いて、玉にしたり直方体にしたりして売っていた。藍玉あいだまって言うんだ」


ミサが早口で言う。

「すくもを作るには毎日かき混ぜて、ゆっくり発酵させるのよ」

「発酵って……酒みたいなもんか?」

「そう、似てる。草の命を腐らせずに、生かすの。今年もおしずさんがやってくれていたのですね。ありがたいわ」

おしずさんが、にかっと笑った。


桶にすくもを入れて灰汁を少しずつ注ぐと、息づくように泡を立てた。

独特のにおいが鼻をつく。俺は思わず顔をしかめた。

「うわっ、くさい……!」

すぐ隣のハヤテも鼻を押さえる。


その瞬間――

「失礼です!」

一の姫がきっぱりと言い放った。

「これは尊い染めの香りです!」

「ひ、姫さま……すんません!」

ハヤテは即刻撃沈。俺は笑いをこらえるのに必死だった。

でも、……怒った顔も麗しい一の姫。きゅんとする。


こうして、地頭屋形の裏庭では藍染の作業が始まった。

桶の中で育つ青――それは、青景の里の新しい色になるのだ。


一の姫は桶をのぞき込み、興味深そうに言った。

「サワさん、この中に布を沈めるのですね? ……わたし、やってみてもよろしいですか?」

サワがうなずくと、姫は白い布をそっと液に沈めた。


「ほら、揺らして……」

サワが声をかけると、姫は真剣な表情で布を動かした。

やがて布を持ち上げると、黄緑色に染まっていた。


「え? 青じゃないんですか?」

二の姫が首をかしげる。


「空気に当てるのですよ」

サワさんが笑って言うと、布はみるみるうちに緑から青へと変わっていった。

「わぁ……! 変わった!」

三姫は一斉に歓声を上げ、布を太陽にかざして見つめた。


「すごい……まるで魔術ですわ」

一の姫の瞳がきらきらしている。


姫は自分の袖をつまみ、真剣な顔でつぶやいた。

「衣を織って濃い藍色に染めたい……皆様に着ていただく衣を格式の高い色に染めたいんです」

――俺は深く頷いた。


二の姫は布をひらひらさせながら笑った。

「ねえ安介、この布で髪を結ぶひもを作ったら似合うかな?」

「えっ!? あ、ああ……似合うと思う!」

思わず声が裏返り、ハヤテに肘で突かれる。

「おまえ……」

「うるさい!」


藍の青に染まった布が風に揺れ、三姫の笑顔を映していた。


おしずさんが持ってきた古着を染めている。

足の不自由な近所の人に頼まれたものもあるらしい。

古着も染めれば新品の顔になる。


地頭屋形の藍桶は、青景の人々の染め物工房になった。

皆が喜ぶのだったら大歓迎だ。


◆◆黒猫クロエのニャンノート◆◆


藍の青は、昔から「生命の色」ニャ。

空の青、海の青、そして人が染めた布の青。

平安の終わりから鎌倉のころには、庶民の衣も武士の袴も、

この「藍染め」が主流になっていったんだニャ。


藍って草の名前ニャ。

タデあいっていう種類。

その葉っぱを摘んで、乾かして、水と混ぜて発酵させると――

すくもができるんだニャ。


灰汁っていうのは、炭焼きの時にたくさん採れる灰に水を加えてできる液体。

アルカリ性で、藍の葉に眠っている色の素を目覚めさせる役割をしてくれるニャ。

《《すくも》》に灰汁を入れて、また混ぜてお世話をする。


「生きてる染料」って言葉があるけど、

藍の壺はまさにそうニャ。

毎日かき混ぜて、空気と話をして、温度を見て……。

まるでペットか赤ちゃんみたいにお世話が必要なんだニャ。


だから昔の染物師さんは、

藍の壺を「藍がめさま」って呼んで、

まるで神様のように大切にしていたんだニャ。


さて、藍の色は――空気と仲良しニャ。

布を壺に沈めたときは緑っぽいのに、

空気に触れた瞬間、ふわっと青に変わる。

これは葉の中の色素が酸素と結びついて、

インディゴ(藍の青)に変身するからニャ。


その青は何度も染めるたびに深くなる。

浅い青は春の空、濃い青は夜の海。

人はその色に心を重ねて、

「青は清らか」「誠の色」と呼ぶようになったんだニャ。


青景の藍染めも同じニャ。

灰から生まれ、葉から色をもらい、

人の手で息づく、命の布ニャ。


だから安介たちが作った藍の衣は、

炭焼きで燃えた山の木や、染めた葉の命も、

ぜんぶ一緒に織り込まれてる――。


人も自然も、何度でも生まれ変わるニャ。

青はそのあかし)――再生の色ニャ



藍の色はジャパンブルーとも言われているニャ。

世界に誇る日本の藍染だニャ。

まだまだ修行中の さとちゃんペッ! です。

ブックマークしていただけると、とても励みになります!

リアクションやコメントも大歓迎。

感想をいただけたら本当に嬉しいです。


どうぞよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ