表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/211

14話 壇ノ浦前夜

ブラック企業で過労死寸前だった俺(赤星勇馬)は猫を助けようとして死んだ。神様からはスマホが見られるチートを授かり、壇ノ浦で入水する前の安徳天皇に転生する。そこは、平安貴族の優雅な生活を味わいつつも、悲惨な当時の庶民の暮らしを知る。

2度目の死は避けたい俺は、ブラック企業よりはましな今を全力で生き抜く。


~あれ?いつの間にか牛若丸から理想の君主と崇められているんだが~

仮御所に重臣たちが集まった。

【壇ノ浦・前夜】

壇ノ浦合戦まであと1日 太陽暦では5月


 夜の海は、墨を流したように暗かった。

 船腹を叩く波の音だけが、絶え間なく響く。


義経から文が届いた。

「安徳天皇は神聖な現人神だから、弓を引きことはできない。女と帝は合戦に来ないように。安徳天皇の身柄と三種の神器を引き渡せ。」


「つまり、安徳様を乗せた御座船ござぶねは攻撃されない。そして、安徳様は生け捕られる。三種の神器も取り返される」


「それでは、安徳には違う船にお乗りいただこう。

これまで乗っていただいたあの大きな唐船ではなく、小さな船に。そうすれば、敵の目をあざむけましょうぞ」


「安徳様と女人どもは、小さな船に乗る。これは、源氏に漏れることのないように秘密裏に行え」


「そして、我ら一門が安徳様の船の周りを囲み、お守りする」


「ははっ!」


 老水夫が立ち上がった。海図代わりの板を棒でなぞる。

「殿、潮は明日の朝、西から東へ。昼には東から西へと変わります」


 「朝のうちは、潮が我らに味方する」

あの怪力景清が低く言う。

太い眉の下で、大きな目玉が動く。


「戦うべきは朝のうちだ。朝のうちに弓で押し、近づく敵を跳ね返す。潮が変わる前に決着をつけねばならぬ。必ず、昼までに源氏を打ち払え!」

「ははっ!」


 その横で、若武者が拳を握る。

「義経とて海には不慣れ。流れが変われば、奴らは浮き草のように流されるはず」

「そうじゃ、義経は陸戦が得意じゃ。やつは馬でどんなに急な坂道でも飛ぶように渡る。海では幼子のようなものじゃ。戦は全て、海上で行う!」


 俺は黙って聞いていた。

――違う。昼までに決着がつかず、合戦は午後まで長引く。

そして、戦況の悪さも手伝って、味方の中に寝返る者が現れる。

そして、負ける。何て言えばいいのだろう。


現代知識を得ていても、よい提案ができない。


「あの……」

「はっ、安徳様」

「潮が変わる昼までに、決着しないといけないんだね。

それでは、わたくし安徳は、仮御所に残って邪魔にならないようにするから。そうすれば、わたくしの周りを守らなくても良い。昼までに決着を……」

「おそれながら、源氏は陸路が得意でございます。その間に仮御所の安徳様が生け捕られてしまうかもしれません。その時点で、我らは負けです」


――そうか、将棋と同じか。

どんなに他の駒が残っていても、王が取られれば負け。

平家は安徳天皇をどうしても渡したくない。

それで、二位の尼との入水になるのか。王は渡さないということか。

そして、源氏は安徳の遺体を血眼で探すことになる。


――ここで、寝返る武将の話なんかしたら、その人は斬られるだろう。

いや、その前に話を信じてもらえないかもしれない。


船の隊列について議論が始まった。

――難しい。合戦を前に現代知識はゴミのようだ。


よし、棟梁の宗盛にだけに話そう。

1・寝返る者が出るかもしれない。

2・水夫が射られて、船の走行ができなくなるかもしれない。

3・潮目が変わって、平家は押されて負けるかもしれない。

いやいや、小心者の宗盛おじに話してよい結果になるか?


一番良いのは合戦をしないことだと言ってみよう……。


会議は終わりそうだ。

「皆の者、我ら平家の死に場所は、壇之浦だと心得よ!」


――そうか、勝ち目はないと思っていても口に出さない。


武士の名誉のための戦だ。

これは止められない。

兵糧はほぼ無い。

味方の数も目に見えて減ってきた。


それでも、浜に多くの男たちが集まっている。

知盛が一人ひとり、名前を書きとっている。

港の浜風に、男の低く通る声が混じった。

「長門の国、豊浦郡、豊東の郡司、藤原秀盛ふじわらのひでもり、ここに参上」


現れたのは、60歳手前と見える、背筋の真っすぐな男だった。

よろいは潮で鈍く光り、腰には使い込まれた刀。


「そして、これが我が家の精鋭たちでござる。」

後ろに並んだ十二の影が、順に名乗りを上げていく。


藤原秀清ふじわらのひできよ — 「秀盛の次男。槍なら誰にも負けません」

赤松三郎あかまつ さぶろう — 「海の上でも陸でも弓が通ります。鷹も飼ってます。」

成瀬新八郎なるせ しんぱちろう — 「馬より舟が好きな変わり者です。よろしく。」

和田六郎わだ ろくろう — 「網を打つのも敵を捕らえるのも同じこと、と思ってます。」

高梨源太たかなし げんた — 「刀はあまり振りません。釣竿の方がしっくりきます。」

本庄弥五郎ほんじょう やごろう — 「料理番を兼ねます。塩漬け魚、食ってみますか?」

長谷川九郎はせがわ くろう — 「海鳴りで天気を当てます。たいてい当たります。」

笠原与一かさはら よいち — 「海でも山でも駆けます。足だけは速いんです。」

三好十郎みよし じゅうろう — 「舟板の修理、任せてください。」

牧野半兵衛まきの はんべえ — 「ちょっと耳が遠いですが、剣はまだまだ鈍ってません。」

栗原甚助くりはら じんすけ — 「酒さえあれば、どこまでもお供します。」

津田市之丞つだ いちのじょう — 「若輩ですが、命を賭ける覚悟はできてます。」


秀盛は平家の記録頭をまっすぐに見た。

「我ら十三名、この豊浦の地を守る者。いかなる荒波が来ようとも、平家のため勇猛果敢に戦います」

その言葉に、強い決意が見えた。


「母上、あの者たちは何者ですか?」

母はふわっと優しい笑顔で答えた。

「安徳、平家の味方をしてくださるお侍さんですよ。

勝った後で、恩賞を渡すことになります」


この人たちは、負け戦で生き残るのは難しい。

そして、たとえ生き延びても、源氏の落人狩りに追われていく。

もう、自分の家に帰ることはできないだろう。


こんなに「勝たせたい、平家の命を守りたい」と思っているのに……

俺は無力だ。

そして、明日は史実通りの戦いで、俺は死ぬのか?






まだまだ修行中のさとちゃんペッ!です。★やリアクション、コメントをいただけると、嬉しいです。感想もぜひ!よろしくよろしくお願いします!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ