表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

死という一文字の肯定

作者: レー・NULL

 死というものを肯定すべきか、或いは否定すべきなのか、そんなものは赤は赤であるかを論じるようなものであり、クオリアに従うままに定めれば良い。ただ、一文字の死というものを肯定すべきだという事でしかない。


 その表象を嫌悪するあまりに、内側まで到達してはいないのだろうか。問いかける事さえ出来ない程には遠いものとなりつつあるが、依然としてそれは貴方の肩に手を掛けていると言えるのだろう。


 直喩の否定は、その重さを忘れゆくものでは無いだろうか。量れぬものを量ろうとすること、量ろうともしない事に、結果として差違は無かったと言えど、少なくともその重さを知る意思は存在するだろう。


 文字を綴り、その未来に筆者は生きていると言えるのだろうか。時間の隔たりにより、例え自分自身で在ろうとも、その痕跡は嘗て生きていた自分自身のものでしかない。現代において過去は死者であり、未来において現代は死者であるというだけ。


 既に死した自身から本を受け取り、今まさに文字を記しているのだろう。何れ死に行き、未来の自身へと繋ぐために。そして、永くも短い物語を完成に導いている。


 死を見たくないのならば、死を甘受する以外に無いだろうな。どれだけ眼を逸らそうと死は依然として貴方に寄り添うだろう。ただ、その理解を遠ざけるのみであり、それは更なる恐れとして立ち塞がるだけだ。


 唯一の白など妄言であり、必ずしも生を肯定するものでも無い事は知っている筈だ。それでも尚、理解したくない者は多いのだろう。だからこそ、余りにも無意味な直喩の否定へと至ってしまった。


 死というものを肯定すべきか、或いは否定すべきなのか。それを論じている時点で意味は無い。各々に寄り添う死について、それを理解するよう努めることにより、それを受け入れるように成るのではないだろうか。

 そして、その始まりこそが、一文字の死というものを肯定すべきだという事でしかない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ