表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

最終回(予定)

今回は塗りです。


ぶっちゃけ、最後になります。

どうも、音韻です。

今回ご紹介するのは、「塗り」です。


ぶっちゃけ一番嫌いです。


昔はドバーっと一色塗りでしたから。



まぁ、今回の「塗り」にあたって、やり方は固定化しません。

私のやり方も固定化してません。


最適の塗り、というのを探しては居ますが、どれもいい感じに塗れないんです。

これまで、一度も満足した出来の絵は描けてません。



塗り方なんてそういうもんっすよ。

なんか、専門的な事が知りたかったら他の所行ってください。


あ、待って今回最後だから!!


絵によって塗り方ってのはだんだん変わっていくと思うんですよ。

フォルダの中には濡れてない白黒の絵とか、下書きとか恐ろしいほど埋まってます。

お陰でちょくちょく消さないとPC本体が重たくなっちゃうので、面倒ですがね。


好きなアニメに影響されたり、好きな漫画みたいな絵に似てきちゃったり。



イラストなんて、そういうものです。


塗り固めるというのは、そういうことです。



あらすじにも、最初にも言っていること。


人のやり方を全部真似して絵が上達することはありません。

私のやり方を鵜呑みにしないで下さい。


これの意味は、誰しも「下手な部分」はあるんです。


絵師の描き方を真似するのは全然良いです。

けど、その絵師の「下手な部分」は真似しないことをオススメします。



その積み重ねなんすよ。


正解は無い。



ってな感じで、自己流を編み出していけたらなと思います。


終わりっ!!!



って訳にもいかないんですよ。

一応今回で完結ですが、もし「音韻の説明ヘタすぎ、個別に教えろ」とか。

「細かい所が分からなかったんで、詳しく教えて下さい」とかの意見がありましたら、Twitterの方でお伝え下さい。

質問等も受け付けておりますので、その場合は個別に講座を開きたいと思います。

また、私が暇になったら続編なんかも……?


他に教える事なんてほとんど無いですがね……(´・ω・`)


では、これまでお付き合いくださり、本当にありがとうございました。

この講座が、読者のお絵描きライフをエンジョイするためのお力添えになれば、本望です。



杠 音韻でした。

あやふやな感じで終わってしまって申し訳ありません。

私の想いを伝える為に試行錯誤したら……。


あ、言い訳ですスイマセン。


さて、これまでお付き合いくださり、本当にありがとうございました(二度目)


またいつか、どこかでお会いしましょ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ