下準備っ!
どうも、音韻でございます。
初めましての方は初めまして、先日絡んだよ~って方はこんにちは。
音韻でございます(※これ大事)
さて、今回初めての試みとなる「お絵描き講座」
まず最初は下準備、大切ですね。
私なりの下準備を書き綴りました。
どうも、音韻でございます。
もう言いません。
私は人に教える事は好きじゃ無いです。
なので、心の端っこに留めておいて下さい。
まず最初に。
あらすじでも書きましたが、これをやる事によって必ずし絵が上手くなる。
という保証は何一つ御座いません。
何せ私なりですから。
それでも良いよ~って方は進んで下さい。
1.下準備
まずは「楽になれる姿勢」を作りましょう。
めんどくさい方は、疲れない座り方で絵を描きましょう。
姿勢は大事です。
寝ながら描く人も居れば、逆立ちして描く人も居ます。
私は座りますがね。
別に「楽になれる姿勢」の為にお金をかける必要は無いです。
本当に簡単、座布団でも椅子でも楽になれる姿勢ならいいんです。
あと注意。
マッサージ椅子は駄目です。
私の経験談では、寝落ちする可能性があるからです。
マッサージ椅子は控えましょう。
さて、座りましたか?
それでは、必要な道具を揃えましょう。
今回はアナログでやっていきます(デジタルの方はまた後日)
鉛筆(シャーペンでも可)と消しゴム(なるべく角があるやつ)、必要な人は定規等です。
大体百円均一で揃えられますが、シャーペンは少し値が張ります。
といってもポケットマネーで足りるぐらいなので、安いの買いましょう。
ちなみに、私が愛用してるシャーペンで使うのはコレ。
三菱鉛筆さんの「クルトガ」を使っています。
いやー描きやすいんですわコレ。
自宅にあるやつ全部引っ張り出したんですけど、ここまであるとは思ってなかった。
ま、別に絶対コレという訳じゃないですけどね。
あと消しゴムです。
これは何でも良いです。
それと紙ですね、お絵描きで絶対必要です。
ツルッツルで加工されてる紙と、習字とかの半紙以外なら市販で売ってる奴で大丈夫でしょう。
スケッチブックなり、紙500枚セットなり、好きな奴買っちゃって下さい。
学生さんなら、要らない配布物の紙でも大丈夫です。
そんで、私なりに必要なアイテム。
飲み物です。
すんごい必要です。
最近乾燥する季節、お水は大事です。
「あー喉乾いたけど、冷蔵庫まで行くの面倒ー」って事が無いように、いつも机には常備してます。
これも適当で良いです。
こんな風に。
まぁ、これも人の自由です。
邪魔な人は持ってこなくて大丈夫です。
ある方が邪魔ですからね。
さて、こんな感じで下準備は完了です。
お次はやっとこさ、お絵描きです。