表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

第6話 関ヶ原――終結

 黄昏の関ヶ原は、重い雨の中にある。

 そこには1万近い遺体が散乱し、旗やのぼりが無数に捨てられ、主人を失った放れ駒が数百頭もうろうろと彷徨っている。動いている人間といえば、戦場掃除を仕事にしている黒鍬者か、討ち死にした武者の武具を漁りに来た土民かのどちらかで、すでに主戦場には東西の武士は1人も居なくなっていた。


 家康は、島津隊が視界から消えるや本営をさらに前進させ、天満山に布陣していた宇喜多秀家の陣屋を通り過ぎ、さらに南西に進んで藤古川の台地部分に移動した。ここは周囲の木々が切り払われて東軍諸将の軍勢からよく見える場所である上、大谷吉継の陣小屋だった建物が残っており、雨を防ぐのにも都合が良かったのである。これから東軍諸将の戦勝祝賀を受けねばならない家康にすれば、どしゃ降りの雨の中で濡れながら、というのではどうにもならない。

 家康の本陣が定まると、黒田長政、福島正則といった連中を筆頭に東軍の諸将が続々と集まってきて家康の勝利を寿いだ。

 家康は丁寧に笑顔で応接し、一将ごとにその労をねぎらい、感謝の言葉を与えてやった。



 家康から追撃の中止を命じられた忠勝は、直ちに全軍に撤収の指示を与えた。

 忠朝は本多隊をまとめ、諸隊と隊伍を揃えて家康の新しい本陣へと向かった。


「殿様よりのお言葉でござりまする!」


 使番の武者が、各隊の武将たちに家康の言葉を伝えて走る。


「この雨では米を炊ぐことも出来かねるので、今よりただちに米を水に浸しておき、戌の刻(午後8時)になってよりそれを食うように。腹を壊してもつまらぬゆえ、飢えても決して生米を食うことはならぬ、というお言葉でござる!」


 百戦を経た男だからこそできる心遣いと言うべきであろう。東軍の将士はみな、家康の優しさと士を思う心に感動し、この大戦の直後でさえこれだけ細々とした指図ができるその余裕と度量に感嘆した。


「殿さまは、さすがに物に古りたお方でござりまするな」


 忠朝が言うと、


「この日の本に、我が殿ほどの戦歴を誇る大将は、もはやおるまいよ」


 と言って、忠勝は笑った。


 戦後、家康は本陣ですぐさま首実検を行った。諸将の戦功を明らかにしておかなければ後の論功行賞の際に差しさわりが出るし、そうなれば諸将の不満も溜まる。士卒に公正な賞罰を与えるのは大将にとってもっとも大事な仕事であり、ことに豊臣家の諸将を徳川家の私兵としなければならない家康にとって、これは重要な政略でもあった。

 このとき、雑兵の首は大将の実見にはならないが、兜首(将校の首)――ことに天下に名の知れたほどの武者の首は、家康自身がこれを見、討ち取った者とその隊の大将を賞する。


 この「関ヶ原」で、わずか5百の本多隊の挙げた首というのは実に90余にも及び、これは徳川勢の中では群を抜いた数字であった。

 忠朝は忠勝と共に家康の本陣へ赴き、家康へ戦勝を寿ぎ、その戦果を報告した。


 忠朝は、家康の前に出るとき、抜き身の刀を持ったままであった。


「その刀、如何にしたのじゃ?」


 刀を背に回し、御前に跪いた忠朝に向け、家康は優しく問うた。

 すると忠朝は、


「島津勢とやり合うたときに槍が折れ、それからはこの太刀を抜いて働いておりましたが、使ううちに刃が曲がり、鞘に収めることができぬようになってしまいました」


 と、恥ずかしそうに答えた。

 これは、非常のことと言うべきであろう。初陣の若者が、槍が折れるまでに戦うということも稀であるのに、さらに臆することもなく自ら太刀をもって敵と何度も切り結んだとなれば、その働きぶりは尋常ではない。

 家康は感嘆し、すぐさま忠朝に換えの太刀と槍を贈った。


 その後、本多隊で兜首を挙げた者を本陣へ呼んだ。

 家康がその働きを褒めると、そのうちの何人かの武者が、


「怖れながら、この首はそれがしの手柄にはござりませぬ」


 と恥ずかしげに家康へ報告した。


「この者は、若殿(忠朝)の槍にて手傷を負い、馬から転がり落ちたるところをそれがしが首を掻いただけのことにて、いわば『貰い首』も同然でござる」


 家康は、自身の栄達にこだわらないこういう正直者が格別に大好きで、


「本多の者どもは、よくよく三河の気風を残しておるわ」


 と、この事をたいそう喜び、大いに褒めた。


 家康は、忠勝から島津隊の追撃の様子などをつぶさに聞いたが、そのとき本多隊の指揮を執っていたのが忠朝だったと聞き、驚き、かつ喜んだ。

 家康にとって、忠勝は40年にわたって家康を支え続けたもっとも信頼の置ける功臣であったし、忠勝の息子である忠朝にいたっては、自分の息子ほどに可愛い。その忠朝が、初陣であるにも関わらず目の覚めるほどの活躍をしたと聞いては、嬉しくないわけがない。まして忠朝の爽やかな武者姿というのは若き日の忠勝を彷彿とさせるような見事な若武者振りであり、家康はこういう華も実もある「良き侍」を見ているだけで笑み崩れてしまうほどに上機嫌になってしまうのである。


「忠朝の武功は、これが初陣などとはとても思えぬほどで、見事としか言いようがない。行く末、きっと平八郎(忠勝)にも劣らぬ男になるであろう」


 家康は、忠朝を激賞してやった。

 家康のこの言葉は、忠朝にとっては何よりの褒美であったに違いない。



 その後、天下の実権を握った家康は、西軍についた諸侯からことごとくその領地を取り上げ、これを戦功のあった諸将に配った。諸将はこのとこによって「家康から領地を与えられた」ということになり、名義上はまだ豊臣家の大名でありながら、実質的には家康の家来同然になった。

 家康の狡猾さは、このとき豊臣家の200万石近い直轄領をすべて横領して諸将に分配し、豊臣家を摂河泉70余万石の一大名にしてしまったことであろう。幼い秀頼はまだ事態が理解できるような状態ではなく、豊臣家の家老たちは家康の威を怖れてこれを黙認せざるを得ず、これに憤慨し、騒ぐのは女官たちばかりであったが、彼女らには実質上の政治能力も統治能力もなく、愚痴をこぼす以外のいかなる措置もとれはしなかった。

 関ヶ原の戦乱は家康の描いた筋の通りに落着し、世は静まった。


 家康は、この機会に忠勝の本多家を加増しようとした。

 本多忠勝と言えば徳川家の第一の重臣なのだが、その領地は大多喜でわずか10万石であるに過ぎない。家康とすれば、その倍を与えても良いとさえ思っていた。


 しかし、忠勝はこの加増を受けようとはしなかった。


「それがし、さしたる働きも致しておりませぬゆえ・・・」


 と、頑として受けようとしない。

 忠勝には、「自分は家康のために働いてきたのであって、己の立身のために働いたわけではない」という矜持があった。すでに家康によって槍一筋の武者から10万石の大名にまで出世させてもらっており、それだけでも十分過ぎるのに、この上加増などは思いもよらぬ、ということだったのであろう。

 しかし、家康としても、家中第一の重臣を10万石に留めてしまえば、他の家臣にそれ以上の領土を与えるわけにもいかなくなり、それはそれで困る。


 家康は、


「関ヶ原でよう働いた忠朝に、大多喜で5万石を与えよう。平八郎(忠勝)には桑名を押さえてもらわねばならぬ。これまで通りの10万石を領するが良い」


 というところで、折れた。

 忠勝は、迷った。


 忠勝にすれば、「本多家の武威」というものを考えたとき、長男の忠政を総大将として本陣に据え、次男の忠朝が侍大将となって10万石の兵を率いる、という形が理想であった。忠朝の気性と器量は、あくまで陣頭に立つことこそが相応しいであろう。


(しかし、それも哀れか・・・)


 とも、忠勝は思うのである。

 武家社会における次男というのは、あくまで「長男の家来」であった。次男がどれほどの器量を持っていようとも、長男が「主君」であり、それに拝跪せねばならない存在なのである。つまり、本多家を忠政が継いだ場合、忠政は「徳川家の大名」であるが、忠朝は「本多家の家臣」ということになる。これは、家康から見たとき、忠政は自分の家臣だが、忠朝は陪臣(またもの/家臣の家臣)であり、お目見えの権利さえないということになってしまうのである。


 今回の家康の提案は、忠朝に家康から直接領地を与え、「徳川家の直臣にする」ということであった。これは、忠朝が分家して本多家とは別の家を立てるということであり、忠政の支配を離れ、自らが独立の「徳川家の大名」になるということなのである。この形であれば、忠政と忠朝は「家康の家臣」として同じ土俵に立てることになる。


 だからこそ、忠勝は迷った。


 忠勝も、人の親である。二人の息子はどちらも同じように可愛いが、ことに自分と似た臭いをもっている忠朝に対する愛は深い。これを、「本多家の家臣」で終わらせることなく、「徳川家の大名」にしてやりたいという親心が、当然ある。


 熟考の末、忠勝は家康の申し出を受けた。


 この瞬間、忠朝は本多宗家を出ることになり、大多喜で5万石を領する大名となることが決まった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ