磐座の巫女と東からの旅人 第7話:恵みの雨と瀬野の始まり(終)
作者のかつをです。
第一章の最終話です。
一人の巫女の決断が、いかにして村を救い、現代の私たちに繋がっているのか。
この物語のテーマである「過去と現代の繋がり」を、改めて感じていただけたら幸いです。
※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。
イツセたちが去ってから、数日後のことだった。
あれほど憎らしかった太陽が、厚い雲の向こうに隠れた。
そして、ぽつり、ぽつりと、乾ききった大地に、黒い染みを作る。
やがて、それは、ザーッという、激しい音を伴う、本降りの雨となった。
恵みの、雨だった。
「雨だ! 雨が降ってきたぞ!」
村人たちが、家から飛び出し、狂喜乱舞した。
空を見上げ、両手を広げ、天からの恵みを全身で受け止める。
子供たちが、久しぶりにできた水たまりの中を、泥だらけになりながら、はしゃぎ回っていた。
干上がっていた畑が、田んぼが、命の水を得て、生き返っていくようだった。
長老が、ずぶ濡れになりながら、ヒナタの前に進み出て、深く、深く、頭を下げた。
「ヒナタ様……。あなたの神託が、この村を救ってくださった。我々は、あなた様を疑い、なんと愚かなことを……」
村人たちが、次々と、彼女に感謝の言葉を捧げる。
その瞳には、もう、疑いの色はない。そこにあるのは、若き巫女への、絶対的な信頼と、心からの尊敬の念だけだった。
ヒナタは、磐座の上に一人立ち、雨に打たれながら、その光景を、静かに見つめていた。
神の声は、最後まで、聞こえなかった。
この雨が、本当に、自分の神託のおかげなのかは、わからない。
ただの、偶然だったのかもしれない。
しかし、もう、どうでもよかった。
彼女は、この数日間で、学んだのだ。
大切なのは、天から聞こえる神の声を聞くことではない。
目の前にいる人々の声を聞き、その未来を信じ、自らの意志と責任で、道を選び取ることなのだ、と。
それこそが、土地に仕える巫女の、本当の役目なのだと。
いつしか、人々は、この豊かな谷あいを、「セノ」と呼ぶようになった。
傷つきし者を癒し、再び未来へと送り出す、希望の「勢の地」として。
その名の響きと共に、一人の若き巫女の決断の物語は、この土地に生きる人々の中に、永く、永く、受け継がれていった。
◇
……現代。生石子神社。
参拝を終えた一人の若者が、境内を出て、丘の上から、瀬野の町並みを眺めている。
雨上がりの澄んだ空には、大きな虹がかかっていた。
この、当たり前のように広がる風景。
その始まりに、神話と、人と、土地が織りなす、壮大な物語が眠っている。
そのことを思うと、自分が生まれ育った故郷の景色が、いつもより、少しだけ、誇らしく、そして愛おしく見えた。
(第一章:磐座の巫女と東からの旅人 了)
第一章「磐座の巫女と東からの旅人」を最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!
生石子神社は、今も、瀬野の町を見守るように、静かに存在しています。この物語を読んで、少しでも興味を持たれた方は、訪れてみてはいかがでしょうか。
さて、神話の時代から、物語は、一気に、戦国の世へと移ります。
次回から、新章が始まります。
第二章:炎と鉄の鎮魂歌 ~大山刀鍛冶、最後の一振り~
戦乱の世、瀬野の地で、名刀を生み出し続けた、知られざる刀鍛冶の一族がいました。
時代の波にのまれながらも、己の技と誇りを、最後の一振りに込めた男の物語です。
引き続き、この壮大な郷土史の旅にお付き合いいただけると嬉しいです。
ブックマークや評価で応援していただけると、第二章の執筆も頑張れます!
それでは、また新たな物語でお会いしましょう。