表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひろしま郷土史譚《瀬野編》~街道と鉄路が続く物語~  作者: かつを
第1部:古代・中世編 ~神々と武士たちの足跡~
59/94

吉田松陰、一夜の漢詩 第2話:間宿「出見世」の灯

作者のかつをです。

第九章の第2話をお届けします。

 

今回は、吉田松陰の内面的な葛藤に深く迫ってみました。

死を前にした、一人の人間としての恐怖と無念。

そして、それを乗り越えようとする思想家としての強い意志。

その心の揺らぎを感じていただければ幸いです。

 

※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

今宵の宿と定められたのは、西国街道の本陣を務める山中家だった。

罪人とはいえ、護送は長州藩士の手で行われ、道中の扱いは思いのほか丁重だった。

 

立派な門構えの屋敷に通され、案内された部屋は清潔で、ほのかな墨の香りがした。

すぐに、温かい湯と食事が運ばれてくる。

 

「先生、何かご不自由はございませんか」

護送役の、若い藩士が案じるように問う。

松陰は、静かに首を振り、微笑んでみせた。

「何一つ。かたじけない」

 

その、あまりにも穏やかな態度が、逆に若い藩士の心を締め付けた。

この人は、本当に死を覚悟しているのだ、と。

 

食事を終え、一人になると、松陰は文机の前に静かに座った。

窓の外からは、虫の音が聞こえる。

昼間の街道の喧騒が嘘のように、宿場町は静まり返っていた。

 

彼は、筆をとった。

萩に残してきた父母、妹たち、そして松下村塾の塾生たち。

彼らに宛てた別れの書は、すでに道中で書き綴ってきている。

 

今宵は、ただこの胸に去来する様々な思いを、言葉にしておきたかった。

 

三十歳という若さで、死ぬことへの恐怖がないと言えば嘘になる。

しかし、それ以上に志半ばで倒れることへの無念さが、心を苛む。

 

日本の、あるべき姿。

天皇を中心とした、強く気高い国。

そのためには、今の腐敗した幕府を打ち倒さねばならない。

その燃えるような情熱が、自分をここまで駆り立ててきた。

 

しかし、その情熱は時にあまりにも過激で、現実から遊離していたのかもしれない。

老中暗殺計画。

今思えば、あまりにも無謀で稚拙な計画だった。

 

(俺は、道を間違えたのだろうか……)

 

その問いが、何度も何度も彼の心をよぎる。

もし、もっと穏やかなやり方があったのではないか。

もっと、多くの仲間と手を取り合う道があったのではないか。

 

後悔が、波のように押し寄せてくる。

しかし、彼はその波に飲み込まれまいと、必死で抗っていた。

 

(いや、違う。俺の信じた道は、間違ってはいない)

 

たとえこの身は滅びようとも、この「至誠」の心は必ず誰かが受け継いでくれるはずだ。

高杉が、久坂が、あの血気盛んな若者たちが、きっとこの国の新しい時代を切り拓いてくれる。

 

自分の死は、終わりではない。

彼らの魂に、火を灯すためのささやかな松明なのだ。

 

そう思うことで、彼はかろうじて心の均衡を保っていた。

 

窓の外、澄んだ夜空に月が静かに輝いている。

彼は、その清らかな光をただじっと見つめていた。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

松陰の思想の根幹には、「至誠にして動かざる者は、未だ之れ有らざるなり」という孟子の言葉がありました。誠を尽くせば、必ず人の心は動かせる、という彼の純粋でまっすぐな信念が、多くの若者たちを惹きつけたのです。

 

さて、自らの死の意味を問い続ける松陰。

瀬野での静かな夜が、彼の心にある「覚悟」をもたらします。

 

次回、「死の覚悟」。

物語は、クライマックスへと向かっていきます。

 

よろしければ、応援の評価をお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ