表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひろしま郷土史譚《瀬野編》~街道と鉄路が続く物語~  作者: かつを
第1部:古代・中世編 ~神々と武士たちの足跡~
49/95

間宿「出見世」の茶屋看板娘 第6話:時代の変わり目

作者のかつをです。

第七章の第6話をお届けします。

 

幕末の動乱期。

様々な思想が、この西国街道の上で交錯しました。

今回は、そんな時代の激動を茶屋の娘の視点から静かに描きました。

 

※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

黒船の噂が、現実のものとなってから。

西国街道の風景は、一変した。

 

お伊勢参りの、のんびりとした旅人の姿はめっきりと減った。

代わりに、街道を埋め尽くすようになったのは、険しい顔つきの武士たちだった。

 

ある者は京を目指し、ある者は長州を目指す。

彼らの口から語られるのは、「尊皇攘夷」や「倒幕」といった、おはなには意味のわからない、しかし血なまぐさい響きを持つ言葉ばかり。

 

茶屋の中では、些細なことから藩の違う武士同士が、睨み合いになることも珍しくなくなった。

父の源助は、そんな客たちの間に入り必死で場を収めている。

店の空気は、いつも張り詰めていた。

 

そんなある日。

一人の旅の僧侶が、茶屋にこんな噂話を落としていった。

 

「昨晩、この先の瀬野の宿場に、長州の吉田松陰という男が泊まったそうだ。幕府に捕らえられ、江戸へ送られる道中だとか」

 

その名前に、おはなは聞き覚えがあった。

過激な思想で世を乱そうとする、大罪人。

そんな恐ろしい評判ばかりを、耳にしていた。

 

しかし、僧侶は言葉を続けた。

「だが、その罪人、実に穏やかな顔をして、夜通し何かを書きつけていたそうだ。そして暁に、漢詩を一つ詠んで旅立っていったとか。なんでも、この国の未来を憂う詩だったそうだ」

 

おはなは、その話を聞きながら不思議な気持ちになった。

罪人と言われる男もまた、この国の未来を案じている。

そして自分たちが毎日茶を出している幕府方の武士たちもまた、この国を守ろうとしている。

 

どちらが正しくて、どちらが間違っているのか。

もはや誰にもわからない。

ただ、誰もが自分の信じる「正義」のために、命を懸けている。

 

おはなは、自分の無力さを痛感していた。

自分にできることなど何もない。

ただ、この茶屋でどんな思想の人間であろうと、客として平等に一杯の茶を出すこと。

それが、自分にできる唯一のことだった。

 

時代の巨大な嵐。

その嵐がすぐそこまで迫ってきている。

おはなは父と共に、ただ店の暖簾を固く握りしめ、その嵐が静かに過ぎ去るのを祈るしかできなかった。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

実際に、吉田松陰が安政6年(1859年)に護送の道中、瀬野に宿泊したという記録が残されています。まさに、この茶屋のすぐ近くで歴史は動いていたのです。

 

さて、時代の嵐は、やがて過ぎ去りました。

しかし、その後に訪れたのは、穏やかで、しかし少し寂しい時代の始まりでした。

 

次回、「私の見てきた景色(終)」。

第七章、感動の最終話です。

 

物語は佳境です。ぜひ最後までお付き合いください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ