表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひろしま郷土史譚《瀬野編》~街道と鉄路が続く物語~  作者: かつを
第1部:古代・中世編 ~神々と武士たちの足跡~
46/90

間宿「出見世」の茶屋看板娘 第3話:お伊勢参りの老人

作者のかつをです。

第七章の第3話、お楽しみいただけましたでしょうか。

 

今回は、武士の世界とは対照的な、江戸時代の庶民の大きな夢であった「お伊勢参り」に光を当てました。

名もなき人々の、ささやかな祈りの姿を感じていただければ幸いです。

 

※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

大名行列の興奮がまだ冷めやらぬ、数日後のこと。

一組の年老いた夫婦が、茶屋の前で足を止めた。

背中には小さな風呂敷包みを背負い、その手にはすり減った木の杖。

一目で、長い長い旅の途中であることがわかった。

 

「お嬢さん、茶を一杯もらえんかのう」

老人のしわがれた声に、おはなは笑顔で応えた。

「はい、どうぞ。遠い所から、お疲れ様でございます」

 

おはなが差し出した茶を、夫婦は実に美味そうにすすった。

その喉の動き一つにも、旅の渇きと安堵の色が滲み出ていた。

 

「どちらまで、おいでなされなさるのですか?」

おはなの問いに、老婆の方が少し照れたように答えた。

「お伊勢様に、お参りに行くのですよ。生まれて初めての、お伊勢参りでございます」

 

江戸の小さな村から、何ヶ月もかけて歩いてきたのだという。

「一生に一度は、お伊勢参り」。

それは、当時の庶民にとって最大の夢であり娯楽だった。

 

老夫婦は、目を輝かせながら旅の道中の話を、おはなに聞かせてくれた。

初めて見る富士の山の雄大な姿。

京の都の華やかさ。

そして、道中で出会った親切な人々との温かい交流。

 

その話は、おはなにとってまるでおとぎ話のように聞こえた。

自分は、この茶屋から一歩も出たことがない。

この道の先に、そんなきらびやかで心躍るような世界が広がっているのか。

 

「あんたも、いつか行くといい。お伊勢様は誰でも、優しく迎えてくださるからのう」

老人はそう言うと、懐から小さな木の札を取り出した。

「これは、道中のお守りだ。あんたにあげよう。達者でな」

 

そう言って、夫婦は再び杖を頼りにゆっくりと歩き始めた。

その小さな背中は、決して力強くはなかった。

しかし、そこには確かな希望と揺るぎない信仰の光が満ちあふれていた。

 

おはなは、手の中に残された木の札を強く握りしめた。

その、ざらりとした感触が不思議と温かかった。

 

大名行列のような華やかさはない。

しかし、あの夫婦の旅もまたこの道が繋ぐ、尊い一つの人生なのだ。

おはなは、その日改めてそう思った。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

江戸時代、「伊勢講」という村ごとにお金を積み立てて代表者がお伊勢参りに行く、というシステムが全国的に普及しました。それほど、お伊勢参りは人々にとって特別な旅だったのです。

 

さて、華やかな大名、信心深い庶民。様々な人々が行き交う中に、ある日少し影のある男が現れます。

 

次回、「訳ありの浪人」。

おはなは、彼の背中に何を⾒るのでしょうか。

 

物語の続きが気になったら、ぜひブックマークをお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ