磐座の巫女と東からの旅人 第4話:癒しと交流
作者のかつをです。
第一章の第4話をお届けします。
今回は、ヒナタとイツセ、二人の心の交流を、丁寧に描きました。
異なる背景を持つ者同士が、互いを理解し、尊重しあっていく。
物語の、温かい中心部分です。
※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。
ヒナタの神託に従い、村人たちは、イツセの一団に、空き家となっていた小屋と、なけなしの食料を提供した。
彼らは、驚くほど規律正しく、与えられたもの以上に何かを求めることも、村の者に乱暴を働くことは、決してなかった。
ヒナタは、巫女として、イツセの傷の手当てを、自ら買って出た。
小屋の中に、薬草の匂いが満ちる。
彼の左腕の傷は、矢傷だった。深く、化膿しかけている。ヒナタは、沸かした湯で傷口を清め、噛んだ米と薬草を混ぜたものを慎重に塗り込んでいった。
「……すまないな」
痛みに顔をしかめながらも、イツセは静かに言った。
「なぜ、我らを信じてくれたのだ。追い返すこともできたはずだ」
ヒナタは、顔を上げずに、清潔な布を巻きながら答えた。
「あなたの瞳が、この村を守ろうとする、男たちの瞳と、同じだったからです。そして…この土地が、そうすべきだと、私に教えてくれました」
イツセは、ぽつり、ぽつりと、自らの夢を語り始めた。
争いのない、豊かな国を東の地に創る。その、あまりにも壮大な夢を。そして、その旅の道中で、多くの仲間を失い、兄までもが瀕死の重傷を負ったという、厳しい現実を。
ヒナタは、静かに、その言葉に耳を傾けていた。
それは、自分が、この小さな村で、日々、神に祈っている「平穏」という願いと、同じだった。
イツセの一団は、村に、新しい風をもたらした。
彼らが持っていた、進んだ知識は、日照りに苦しむ村人たちにとって、まさに天の助けだった。
瀬野川の淀みに、石と枝で簡単な堰を作り、わずかな水を効率よく畑に引く方法。
狩りで得た獣の肉を、ただ焼くのではなく、干して燻製にすることで、長く保存する知恵。
村人たちの暮らしは、少しずつ、豊かになっていった。よそ者への警戒心は、いつしか、感謝と、親しみの情へと変わっていた。子供たちが、イツセの部下たちの周りで、笑い声を上げるようになった。
ヒナタもまた、イツセとの交流の中で、多くのことを学んだ。
自分の知らない、遥かに広い世界があること。
そして、ただ神に祈るだけでなく、自らの知恵と力で、未来を切り拓いていくことの大切さを。
彼女の心の中で、何かが、確実に変わり始めていた。
それは、巫女としてではなく、一人の人間としての、確かな成長の証だった。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
古代において、土木技術や調理法といった生活の知恵は、集団の生存を左右する、非常に重要な情報でした。イツセたちがもたらした知識は、この村にとって、まさに恵みの雨のようなものだったのかもしれません。
さて、傷も癒え、交流も深まった両者。
しかし、出会いには、必ず別れが訪れます。
次回、「背の地、勢の地」。
物語の核心である、「瀬野」の地名の由来が、ついに語られます。
よろしければ、応援の評価をお願いいたします!
ーーーーーーーーーーーーーー
この物語の公式サイトを立ち上げました。
公式サイトでは、各話の更新と同時に、少しだけ大きな文字サイズで物語を掲載しています。
「なろうの文字は少し小さいな」と感じる方は、こちらが読みやすいかもしれません。
▼公式サイトはこちら
https://www.yasashiisekai.net/