表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひろしま郷土史譚《瀬野編》~街道と鉄路が続く物語~  作者: かつを
第1部:古代・中世編 ~神々と武士たちの足跡~
38/92

西国街道・大山峠と瀬野馬子唄 第4話:茶屋の看板娘

作者のかつをです。

第六章の第4話をお届けします。

 

今回は、厳しい物語の中の一服の清涼剤。

主人公・清太の、淡い恋模様を描きました。

身分違いの恋という、時代劇の王道でもありますね。

 

※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

大山峠を越えた先、八本松の宿場の手前に、一軒の小さな茶屋があった。

そこは、峠を越えてきた旅人や馬子たちが、汗を拭い、一息つく憩いの場所だった。

 

そして、そこには清太のささやかな楽しみがあった。

茶屋の看板娘、おたえの存在である。

 

「清太さん、お疲れ様。大変だったでしょう」

 

お妙は、清太の泥だらけの姿を見るなり、手桶に汲んだきれいな水と手ぬぐいを、持ってきてくれた。

その優しい笑顔と涼やかな声が、清太の疲れ切った心を癒していく。

 

「黒王さんも、お疲れ様」

 

お妙は、黒王の鼻先を優しく撫でた。

黒王も、彼女には心を許しているようだった。

 

清太は、お妙に想いを寄せていた。

しかし、自分の気持ちを打ち明けることなどできなかった。

自分は、しがない貧乏馬子。

かたや、お妙は茶屋の愛らしい一人娘。

身分が、違いすぎる。

 

彼は、ただこうして峠を越えてくるたびに、彼女の顔を見て一言二言、言葉を交わすだけで幸せだった。

それが、この辛く厳しい仕事の中で、唯一の光だった。

 

「今日は、えらくくたびれているじゃないか。何か、あったのかい」

 

茶屋の主であり、お妙の父親でもある源爺げんじいが、茶を淹れながら尋ねてきた。

清太は、今日の出来事をぽつりぽつりと語った。

黒王が坂の途中で倒れたこと。

自分が代わりに荷を担いだこと。

 

話を聞き終えた源爺は、大きなため息をついた。

「……黒王も、もう年だからな。お前さんの親父の代から、よう働いてくれた。そろそろ、楽にさせてやる時期なのかもしれんな」

 

その言葉が、清太の胸に重く突き刺さった。

わかっている。自分でもわかっているのだ。

しかし、認めたくなかった。

黒王がいなくなれば、自分はもう馬子として生きてはいけない。

そして、ここへ来てお妙に会うこともできなくなる。

 

そんな、清太の暗い表情を、お妙は心配そうに見つめていた。

彼女は、黙って新しい茶を彼の湯呑に注いでくれた。

その湯呑の温かさだけが、彼の冷え切った心をかろうじて温めていた。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

街道沿いの茶屋は、単に休憩する場所だけでなく、情報交換の場であり、様々な人々が出会い、交流するコミュニティの中心でもありました。そこでは、きっと数多くの恋物語も生まれていたことでしょう。

 

さて、お妙への想いと、黒王への不安。

二つの感情に板挟みになる清太。

そんな彼の口から、ある日無意識のうちに、一つの「唄」が生まれます。

 

次回、「口ずさむ旋律」。

物語のもう一つの主役、「瀬野馬子唄」がついに登場します。

 

よろしければ、応援の評価をお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ