表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひろしま郷土史譚《瀬野編》~街道と鉄路が続く物語~  作者: かつを
第1部:古代・中世編 ~神々と武士たちの足跡~
36/94

西国街道・大山峠と瀬野馬子唄 第2話:西国一の坂

作者のかつをです。

第六章の第2話をお届けします。

 

今回は、大山峠の過酷な自然環境と、そこに潜む危険を描きました。

馬子という仕事が、いかに厳しいものであったか、感じていただければ幸いです。

 

※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

大山峠の道は、まさに獣道だった。

人がすれ違うのがやっとの道幅。

雨が降ればぬかるみとなり、人の足首まで泥に沈む。

道の両側からは、木々の枝が覆いかぶさるように伸びていた。

 

「よいしょ、こらしょ……」

 

背中に重い荷を背負った商人が、苦しげな声を上げる。

清太は、その商人と黒王を気遣いながら、一歩また一歩と険しい坂道を登っていった。

 

黒王の息遣いが、だんだんと荒くなっていくのがわかった。

ひづめがぬかるみに取られ、足元がおぼつかない。

 

(頑張れ、黒王……。もう少しだ)

 

清太は、心の中で必死に呼びかけた。

 

この大山峠は、馬子たちにとって仕事場であると同時に、常に死と隣り合わせの危険な場所でもあった。

足を滑らせて谷底へ落ちる馬。

過労で坂の途中で倒れてしまう馬。

そんな話を、嫌というほど聞いてきた。

 

そして、峠にはもう一つの恐ろしい顔があった。

山賊である。

 

「この先の盗人岩には気をつけなされや。あっしらの仲間も何人かやられてやす」

 

峠の麓の茶屋で、他の馬子からそんな忠告を受けていた。

役人の目が行き届かないこの薄暗い峠道は、追い剥ぎや山賊たちにとって格好の狩場となっていたのだ。

 

清太は、腰に差した錆びた柴刈り鎌の柄を、強く握りしめた。

こんなもので、屈強な山賊に太刀打ちできるとは思えない。

しかし、何もしないよりはましだった。

 

何より恐ろしかったのは、黒王のことだった。

もし山賊に襲われた時、この老馬と共に逃げ切ることができるだろうか。

いや、それ以前に、この坂道を無事に登りきることさえできるのか。

 

不安が、冷たい汗となって背中を伝う。

 

その時、黒王がぴたりと足を止めた。

そして、がくりと前のめりに膝をついたのだ。

 

「黒王! しっかりしろ!」

 

清太は慌てて駆け寄り、その身体を支えた。

黒王は、苦しそうにぜえぜえと息をしている。

その瞳からは、力が失われかけていた。

 

背後の商人から、苛立った声が飛ぶ。

「おい、どうした。何をぐずぐずしておる。日が暮れてしまうぞ」

 

清太は、唇を強く噛み締めた。

もう、ダメなのかもしれない。

黒王も、そして自分たちの暮らしも、ここで終わりなのかもしれない。

絶望が、彼の心を支配しかけていた。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

「盗人岩」と呼ばれる場所は、実際にこの峠道にあったと伝えられています。その名の通り、多くの悲劇がそこで起きたのかもしれません。

 

さて、ついに坂の途中で力尽きてしまった黒王。

絶体絶命のピンチに、清太はどう立ち向かうのでしょうか。

 

次回、「汗と土埃」。

彼の、馬子としての意地が試されます。

 

よろしければ、応援の評価をお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ