表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひろしま郷土史譚《瀬野編》~街道と鉄路が続く物語~  作者: かつを
第1部:古代・中世編 ~神々と武士たちの足跡~
21/81

古代山陽道・大山駅の駅子日誌 第6話:疫病の報せ

作者のかつをです。

第三章の第6話をお届けします。

 

今回は、古代社会における「疫病」の恐怖を描きました。

医療も情報も未発達だった時代、疫病の流行は現代の私たちが想像する以上に人々の生活を、そして心を脅かすものだったはずです。

 

※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

穏やかな秋の日々が続いていた。

タケルは以前よりも生き生きと、仕事に励むようになっていた。

自分の仕事が多くの人々の人生を繋いでいる。その自覚が彼に誇りを与えていたのだ。

 

しかし、その平穏はある日突然破られた。

西からやってきた一人の旅人が高熱を出して、駅家で倒れたのだ。

 

旅人の身体には紫色の、奇妙な斑点が浮かび上がっていた。

村の薬師は顔を青くして、首を横に振った。

「これは……都で流行しているという、疱瘡ほうそうじゃ……」

 

その言葉に、駅家はパニックに陥った。

疱瘡――それは当時の人々にとって、死の病を意味した。

感染すれば多くが命を落とし、助かったとしても顔に醜い痘痕あばたが残る。

 

父は苦渋の決断を下した。

「これより、大山駅を閉鎖する。何人たりともここから出すことも、入れることも許さん」

 

駅家は陸の孤島となった。

西へ向かう道も東へ向かう道も、固く閉ざされた。

情報の中継点。それが駅家の使命だったはずなのに。

その情報が今や、死の病を運ぶ恐怖の対象となっていた。

 

タケルは生まれて初めて、外の世界から完全に隔絶されるという恐怖を味わった。

聞こえてくるのは病にうなされる旅人の、苦しそうな呻き声だけ。

次は自分の番かもしれない。そんな目に見えない死の恐怖が、じわじわと心を蝕んでいく。

 

何より辛かったのは、情報がまったく入ってこないことだった。

都はどうなっているのか。

安芸の国府はどうなっているのか。

そして隣村に住むあの娘は、無事なのだろうか。

 

何もわからない。

道が閉ざされるということは、世界から切り離されるということなのだ。

その当たり前の事実を、タケルは痛いほど思い知らされた。

 

自分たちの仕事が、いかに人々の暮らしの生命線であったか。

それを失って初めて、彼はその本当の価値に気づかされたのだ。

彼はただ一日も早く、この悪夢が終わることを祈るしかなかった。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

天然痘(疱瘡)は、日本史において何度も大規模な流行を引き起こしています。特に奈良時代には、人口の三分の一が死亡したとも言われる大流行があり、聖武天皇が大仏を建立する大きなきっかけの一つとなりました。

 

さて、疫病の恐怖に閉ざされた駅家。

タケルは、この試練をどう乗り越えていくのでしょうか。

 

次回、「峠の向こうへ(終)」。

第三章、感動の最終話です。

 

物語は佳境です。ぜひ最後までお付き合いください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ