表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひろしま郷土史譚《瀬野編》~街道と鉄路が続く物語~  作者: かつを
第1部:古代・中世編 ~神々と武士たちの足跡~
2/16

磐座の巫女と東からの旅人 第2話:西からの来訪者

作者のかつをです。

第一章の第2話をお届けします。

 

物語のキーパーソン、イツセが登場しました。

彼は、日本神話に登場する、ある重要な人物をモデルにしています。

巫女ヒナタは、この未知の来訪者を、どう受け止めるのか。

 

※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

現れた一団は、明らかに、この土地の者ではなかった。

纏う衣は汚れ、擦り切れ、日に焼けた肌には長い旅の疲弊が刻み込まれている。しかし、その瞳の奥には、なお消えぬ鋭い光が宿っていた。

 

村の男たちが、錆びた鍬や狩りのための弓を手に、じりじりと包囲の輪を狭めていく。

「何者だ!」「武器を捨てろ!」

怒声が飛ぶが、一団は動じない。ただ、疲れた獣のように荒い息をつきながら、警戒を解かずに村人たちを睨みつけていた。一触卽発の空気が、乾いた大地を支配する。

 

その時、一団の中から、一人の男が、静かに前に進み出た。

長身で、堂々とした体躯。その立ち姿は、周囲の者たちとは明らかに異質な、生まれながらの王者の風格を漂わせていた。左腕を汚れた布で吊り、深手を負っているようだったが、その背筋はまっすぐに伸びている。

 

「騒がせるつもりはない」

 

男の声は、低く、しかし不思議なほどよく通った。

 

「我らは、東を目指す者。イツセと申す。この先の土地の者との戦で、兄が深手を負い、我らもまた、疲弊している。見ての通り、戦える状態ではない。願わくは、しばし、この地で、傷を癒すことを、許してはくれまいか」

 

男――イツセは、そう言うと、深々と頭を下げた。遥か東に、すべての民が安寧に暮らせる新たな国を拓くための、旅の途中なのだという。

 

村人たちの間に、戸惑いの声が広がった。

「武器を持ったよそ者だぞ」「追い払うべきだ」

「しかし、手負いの者を見捨てるのは……」

小さな囁きが、大きなうねりとなっていく。日照りでささくれ立った心は、疑心暗鬼に満ちていた。

 

すべての視線が、いつしか巫女であるヒナタに注がれていた。

この事態をどう収めるか。その判断は、すべて、彼女に委ねられている。

村人たちの視線が、まるで物理的な重さを持って、彼女の小さな肩にのしかかった。

 

ヒナタは、ゴクリと、乾いた喉を鳴らした。

神の声は、聞こえない。

聞こえるのは、自分の心臓の音と、村人たちの不安な息遣い、そして目の前の男の、苦悩に満ちた静かな呼吸だけ。

 

彼女は、イツセの瞳を、まっすぐに見つめ返した。

その瞳の奥に、ただの侵略者ではない、何か大きなものを背負う者の、抗いがたい運命のようなものを感じていた。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

イツセのモデルは、神武天皇の兄である「五瀬命いつせのみこと」です。神話では、彼は東征の道半ばで、敵の矢に当たって負傷したとされています。

 

さて、神の声が聞こえない中、重大な決断を迫られた巫女ヒナタ。

村の運命は、彼女の、たった一言にかかっています。

 

次回、「巫女の決断」。

彼女は、自らの意志で、最初の「神託」を下します。

 

よろしければ、応援の評価をお願いいたします!

ーーーーーーーーーーーーーー

この物語の公式サイトを立ち上げました。


公式サイトでは、各話の更新と同時に、少しだけ大きな文字サイズで物語を掲載しています。

「なろうの文字は少し小さいな」と感じる方は、こちらが読みやすいかもしれません。


▼公式サイトはこちら

https://www.yasashiisekai.net/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ