表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/37

第ニ章 第十八話 こちらを見つめる瞳と甘味

密林のような空間に慣れてきたとはいえ、フェングレイ・ウルフたちの連携はなおも厄介だった。


「スラッシュ!」 新の刀が鋭く閃き、一体のウルフを地に沈める。だが、すぐに別の個体が側面から飛びかかる。


「フラッシュ!」 愛華の光が弾け、突進してきたウルフの視界を奪った。


連携は形になってきていたが、それでも一体一体が速く、しつこく、鋭かった。


──10分後。


ようやくウルフたちは怯え、群れの統率を失って撤退していった。


《敵性存在群撃退確認──報酬:90ポイント加算》 《ドロップアイテム:獣皮×1、牙×2》


「ふぅ……なんとか、ね」 「数が多いとやっぱりしんどいな……。俺の刀、これ、もう限界だ」


新の刀には小さな刃こぼれが何箇所もできていた。


「私も、魔法の連発で魔力の消費がきつい……光魔法のレベルは上げてきたけど、まだまだ詠唱のスピードが追いついてない……」


ふたりは息を整えながら、再び探索を続ける。 やがて、岩壁の裏に隠れるようにしてぽつんと佇む扉を発見した。


「……あった、セーフゾーン」


同時に、さきほど倒したウルフの牙が光を放ち、消滅した。 直後、静かなアナウンスが流れる。


《安全地帯“セーフゾーン”を確認。内部は完全安全区域です》


「よし、今日はここまでにしよう」


二人は慎重に扉を開き、慣れた構造の部屋の中へと足を踏み入れた。 焚き火用のスペース、給水口、設置用スロット。 これまで何度か見てきた、見慣れた“生活圏”の再現だった。


「不思議だよね、何故かこの部屋だけ、いつも同じ……」 「まるで、誰かが意図的に……って思うけど、今はこの安全がありがたい」


焚き火に火を起こし、暖をとる。 疲労と緊張からようやく解放され、二人は小休止を取った。


ふたりはこの層での経験を振り返った。


「装備、そろそろ替え時だよな」


「うん。魔眼が教えてくれる敵の強さが、ほんとに全体的に上がってる。連携とか、スピードとか」


新の刀は削れ、愛華の杖も接触点が摩耗していた。物資の再調達、強化は不可欠だった。


──ステータスと所持ポイント:


新:所持ポイント【680pt】


愛華:所持ポイント【570pt】



すぐさま、ふたりはセーフゾーン内のシステム端末で必要な装備を選び始める。



---


【装備変更】


《相澤 新》


購入:  - 強化鉄刀(攻撃力中・耐久上昇)【120pt】  - 軽装ジャケット(防御力小・機動力維持)【80pt】


残りポイント:480pt



《結城 愛華》


購入:  - 強化魔導杖(魔力補正小、詠唱短縮)【150pt】  - 硬質布の外套(防御中・属性耐性微増)※第五層ボスドロップより装備済


残りポイント:420pt


ふたりは最後に、「焼き菓子セット(保存用クッキー5枚入り)」を新が購入。【+30pt消費】


「うわっ、なにこれ……ちゃんとサクサクしてる。バターの味もするし!」


「……うん、美味しい。久しぶりに“地上”の味がした気がするね」


緊張と疲れに包まれた生活の中、ほんのひとときの甘さがふたりの表情を緩ませた。


新は手の中のクッキーを見つめながら、ひとつだけ袋に戻した。


「……一気に食べるのは、もったいないな。もう少しだけ、この味をとっておきたいって思えるよ」



セーフゾーンの外、草の陰で、静かにこちらを見つめる白い影があった。


──一匹の、雪のように白いウサギ。


その瞳はまっすぐに焚き火の明かりを見つめていたが、やがてくるりと振り返り、草の間へと姿を消した。


新が気配に気づき、少し顔を上げる。


「……今、何かいたか?」


「気のせいじゃない? ……でも」


愛華は、かすかな胸騒ぎを覚えながらも、視線を焚き火の揺らめきへと戻した。



それは、まだ知らぬ“出会い”の始まりだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ