表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/163

q79「あり得ない来客とは」



 マラソン大会が終わり、僕の日常が戻って来る。


 朝は家族と朝食を摂り、琴子たちを伴って登校し、灰谷君や識那さんたちクラスメイトと授業を受け、放課後は帰宅して皆と交流したり勉強したり、妹と遊んだり。休日は灰谷君や識那さん、遠野さんと遊ぶこともあるけど、妖怪組と出掛ける日もある。そんな日常。


 だが、普通の日々も一旦終わりを迎えた。

 学校の一大イベント、文化祭があるからだ。


「わーい、席替えにゃ。ウチは一番前がいいにゃ」

「たわけ。ワシらは固定席じゃろうが。席というより場所じゃがの」

「わたしはお姉ちゃんと一緒なら何処でもいいですニャ」

「ミケ、あんま前に行くと寂しいポン。なるべく後ろにするポン」


(いや、選べないから。運だからね)


 おっと、文化祭も大事だけど、その前に席替えもね。

 入学してから今までは出席番号順だったから、どうなるか心配だなァ。


(パパ、宇宙パワーで先生を洗脳するの。そうすれば席を選びたい放題なの)


(だから、選べないから。くじ引きだし、先生を洗脳しても意味無いからね)




 ――――そんな皆の想いが何かに届いたのか、僕の席は一番後ろになった。

 しかも琴子たちのいる真ん前、窓際から二番目という最高の位置取りだ。


「よろしくね。なんだか大いなる意思を感じるけど、気のせいかしら」


「気のせいでしょ。たまたまだと思うよ」


「よろしくだにゃ! 小豆……」

「させんぞっ! 馬鹿猫っ!」

「今回は事前に完封ニャ!」

「ナイスコンビネーションだポン。前世からの絆じみたものを感じるポン」

(なんとか識那にバレずに済んだの。けど、これからも不安いっぱいなの)


「……よろしくね、委員長」


「あ、うん。よろしくね、柳谷君」


 本当に、想いがラスターさんにでも届いたのかな。あれもある意味で大いなる意思だから、そうだとしたら気のせいじゃないね。

 とにかく、僕は委員長と隣の席になった。ちなみに識那さんと遠野さん、灰谷君は廊下側の前から二番目と三番目にキレイに集まっている。いいなァ。


「……なんかさ、識那さん、こっちを睨んでない? わたし、何されるんだろ」


「え? いや、普通に見てるだけでしょ。識那さんはあんまり人を睨んだりしないと思うよ。もしくは僕のいるこの席がよかったとかかな?」


「阿保にゃ」

「鈍感すぎるのじゃ」

「残念な人間ポン」

「うう、フォローのしようがないですニャ……」

(パパ、純粋(バカ)で素敵なの)


 今日も皆、好き勝手言ってるな。まあ、もう慣れたし、いいけどさ。

 それより、真後ろで妖怪組の皆が騒ぐと授業が聞こえないのが問題だ。近すぎるのも考えものだね。





  ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





 「ぶわッフ⁉」



 席替えが終わって、お昼近くの四限目。

 教室に僕の奇声が響いた。


「柳谷、どした?」


「あ、いえ、すみません。大きな虫がいたもので、驚いてしまって」


「そうなの? 大丈夫?」


「はい、大丈夫です。すみませんでした、先生」


 クスクス、虫ごときで、ビビりだな……なんて声がヒソヒソと聞こえてくる。

 まあ、そうだよね。たかが虫で奇声をあげるなんて普通は無いよね。


(……ああ、柳谷君って()()も見えるんだね)


(まあ、当然。識那さんが廊下側でよかったよ)


(ああ、識那さんもだっけ。こっそり教えてもらってたけど、()()は見えたらビックリするでしょうね。まあ、けど慣れよ、慣れ)


(慣れないと思うけどなァ。あんな……)



 そうやって委員長と念話で話す、僕の視線の先。

 窓の外の校庭に――――その、巨大な虫がいた。



(ねえ、何あれ? 怪獣? 特撮映画の着ぐるみ?)


(ううん。校長先生のご友人。というか、ご友()かな)


(あの巨大な()()()が?)


(うん。大妖怪の大百足(おおむかで)様。ああ見えて、すごく気さくで優しい方だよ)


(嘘でしょ? 人を捕まえて頭から丸かじりするイメージしか湧かないんだけど)


(そんなこと言っちゃ駄目だよ。本当に優しい方なんだから)


 ガサガサと土埃をあげ、キチキチと無数の脚を動かして行進する二メートル超の巨大な姿。その見た目からは、優しさを全く連想できないのだが。

 ともかく、そんな異常な光景を目にした僕は、昼休みが始まるや否や嫌な予感を察知して教室から逃げ出す。虫の知らせとも言うかな、虫だけに。ハハハ。


「ああ、居た居た。柳谷君、ちょっといいかな?」


「……えっと、楠木先生? 僕、ちょっと急ぎのトイレが……」


「校長室に来て欲しいってさ、校長先生が。()()関係って言えば君には分かると言ってたけど、いつのまに校長と仲良しに? 先生、知らなかったよ」


「ハ、ハハハハ。何でしょうね、僕、全く分かりませんよ~」


 やはりか。あんな巨大な虫の知らせだもん、二つの意味で。そりゃ当たるよ。

 というわけで、僕は諦めて校長室のドアをノックする。なんかカサカサ音がするけど、中に何も居ませんように。何も頼まれませんように。


「おお、いらっしゃい。大百足よ、彼が話しとった人間じゃよ」


「わあ、大きいですね~? よくドアから入れましたね~?」


 校長室に入って先ず目に飛び込んで来たのは、室内を埋め尽くす巨大な百足の胴体と脚だった。というか室内がほとんど見えないと言うべきか。

 せめて漫画みたく「実はこのダンディなおじさまが、大百足の人化した姿だ」という展開ならまだ救いはあったんだけど。今からでも変身していいんですよ?


「ホッホッホッ。その様子じゃと、黒大角豆君か遠野君あたりから既に聞いとったようじゃな。改めて紹介させてもらうが、こちらは儂の古くからの仲間で大百足という大妖じゃ。見た目に反して粋なやつじゃて、もし今後会うことがあれば気軽に話しかけておくれ」


「あ、ええと……よろしくお願いします。大百足……様?」


「気軽にムーちゃんとでも呼んでくれと申しております」


「あ、いたんですね。全く見えませんでした」


「ケケケ。先日はどうも」


 声のした方を見ると、大百足の体の向こう側にライカさん……じゃなく一つ目の姿があった。今日は妖怪モードらしい。

 そして大百足のムーちゃん、話に聞いていた通りの気さくな妖怪みたいだ。けれど今の僕では意思疎通できないのか、一つ目や校長の通訳無しでは言っていることが分からない。なんか金切声みたいなのが聞こえるけど、それが声なのかな?


「それで……今日は僕にどんなご用ですか?」


「ホ? いや、なあに。ただの面通しじゃよ。そんな構えんでいいわい」


「……へ? それだけ?」


「なんじゃ、厄介事かと心配しとったんか? ほれ、たまたま来とったから町中で見かけた際に怯えんように面通しを、と思ってな。その方がいいじゃろ?」


「あ、はい。助かりますけど……」


「今後も、見た目が人間に馴染み無いような奴らや、危険な妖などは面通しするでな。呼びつけて申し訳ないが、協力をお願いするぞぃ」


「わ、分かりました。それじゃあ、僕はこの辺で」


「ギャハハハハ! 面食らった顔、面白ぇなぃ! 流石は大百足だなぃ!」


 いつの間にか部屋にいたぬらりひょんに大笑いされ、僕は腑に落ちないまま教室に戻って行く。厄介事を頼まれる流れかと思ったが、僕の考えすぎだったか。

 それにしても今まで出会った中で一番人外な妖怪だったな。慣れる気しないよ。


 やがて午後になり、教室で引き続き授業を受けていた僕は、再び校庭を進む大百足ことムーちゃんの帰る姿を目の端で見送った。

 最近はもう、非日常というより映画の世界みたくなってきた気がするよ。



 なにはともあれ、僕は新たな席と新たな出会いを迎えて普通の日々を終えた。

 さあ、ここからは文化祭の準備期間だ。高校最初の文化祭、楽しみだなァ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ