表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/163

q44「件の真実とは」


 妖怪図鑑に書かれた「(くだん)」の解説を読み、憤慨する妖怪組の皆。

 僕と識那さんは戸惑いながらも、彼女たちの話に耳を傾ける。


「にゃにゃっ! 件は、件は……」

「ええい、少し落ち着け。ワシが説明するのじゃ。件はな、母体の腹にいる仔を殺すのではなく、腹の中で死んでしまった仔の亡骸に憑りついておるのじゃ」


 鈴子(りんこ)の説明に、僕も識名さんもギョッとする。

 同じ行為でも、仔を殺して憑りつくのと死んでしまった亡骸に憑りつくのでは、全く違うように思えたから。


「つまり、死産の場合だけ憑りつくってこと?」


「それも少し違うのじゃ。死産は死産でも、母体に危険がある場合にだけ憑りつくのじゃ」


「……え? どういうこと?」


「じゃから、腹の中で死んだ仔が産み落とせず、そのままじゃと母体までもが危険な場合のみ憑りつくのが……そうして母体を助けるのが、件という(あやかし)なのじゃ」


「ええっ!?」

「それって……」


 それはつまり、母親の命を助けているという意味じゃないか?

 ならば件という妖怪は仔に憑りついて殺すのではなく、むしろ母親を救うために憑りつく妖怪ってことか。


「それって凄くありがたいことじゃない?」


「じゃから、そう言うとるのじゃ」

「ママさんの味方なのにゃ!」

「ポン、ポポン!」


「へえ……怖いどころか、とっても優しい妖怪なんだね」


 だとしたら、図鑑の説明は酷いデマだ。琴子たちが怒るのも無理はない。

 そう思い、妖怪図鑑を怪訝な顔で見つめる。


 ……すると次の瞬間、僕はあることに気付いて青褪めた。


「待って。それなのに、件ってさ。生まれたらすぐに……?」


 僕の言葉に、識名さんがハッとする。

 この妖怪図鑑、仔を殺すって部分は間違いだったとしても、その後の「生まれたら予言を残してすぐに死ぬ」の方は……?


「……そうじゃ。件は母を助けたあと、すぐに死を迎えるのじゃ」


 悲痛な面持ちで、鈴子がそう言った。

 母体を助けてくれる優しい妖怪なのに、生まれたらすぐ死んでしまうだって? そんな酷なことがあるだろうか。


「そんな! どうして、そんな……」


「憑りついた肉体が既に死んでおるからじゃ」

「ママさんの体の外に出た後は、長く生きられないのにゃ」


「そ、そんな……」


 あまりに不憫な境遇に、僕も識那さんも言葉を失う。

 いくら妖怪といえど、そんなのって無いよ。


(……アイミス。今の話って本当なの?)


〖はい。妖族の「件」に関しては、今の説明で合っています〗


(じゃあ、母体を助けるためだけに存在するってこと? そんなの……)


「……柳谷君、スマホ鳴ってるよ?」


 アイミスとの会話に気を取られていた僕に、識那さんが声を掛けてくれた。

 ショックで気が付かなかったが、確かに僕のスマホが鳴っている。


「ありがとう、識那さん。えっと……灰谷君からメッセージだ」


「なんにゃ? 識那がいるのに浮気かにゃ?」


「ふえっ!? わ、わたし、違っ……」


「いちいち真に受けんでいいんじゃぞ、識那? この馬鹿猫、空気読まんかい」

「本当にね。件が可哀想だって話してた直後に、よくそんな冗談言えるね、琴子」

「ポン……」


「ご、ごめんだにゃ。謝るから、全員でそんな目で見るのは止めてほしいのにゃ」


 もし狙って空気を変えようとしたなら褒めるべきところだけど、琴子の場合は違うだろう。たぶん素だ。

 けれど、お通夜みたいだった空気が変わったのは確かで。悲痛になり過ぎた感はあったし、結果的にはよかったと思う。


「……うん?」


「どうしたの? 柳谷君」


「あ、いや。こっちの話……というか、灰谷君から相談のメッセージがね」


「なんにゃ、なんにゃ? やっぱりデートかにゃ?」

「黙れ馬鹿猫。本当に黙るのじゃ」

「ポポポポン!」


 とうとう琴子は、ポンちゃんに前足で口を塞がれてしまう。

 それはともかく、こっちに集中しなければ。灰谷君からのメッセージが、思いがけず切羽詰まった内容なのだ。


「識那さん、ごめん。灰谷君の知り合いの家で、子犬が生まれそうなんだって」


「ふえっ?」


「けど、人手が足りないらしくて。僕、手伝いに行ってもいいかな?」


「そ、そういうことなら、今日は解散にしようか。続きはまた今度にしようよ」


 残念ながら、第二回妖怪談義はここまでのようだ。

 けど、僕がいなくても琴子たちがいれば……と思い、彼女に提案する。


「このまま琴子たちと話しててもいいんだよ、別に」


「あの……流石にわたし一人のところに、柳谷君のご両親が来たりすると……」


「……だね。ごめん、そこまで気が回らなかったや」


 言われてから気付いたが、琴子たちの姿は普通の人間には見えないんだった。

 となれば今の状況は、傍から見たら僕と識那さん二人きり。そこから僕が抜けると、識那さんが柳谷家に一人で留守番しているという謎の状態になる。


「きゅ、急に呼ばれて気が動転してるんだと思うよ。一回深呼吸して、それから行った方がいいんじゃないかな?」


「そう……だね。ありがとう、識那さん。琴子たちは留守番していてくれる?」


「なるはやで戻るにゃ。お土産はツナ缶でいいにゃ」

「この馬鹿猫はワシらが見張っておくから、ゆっくり行ってくるのじゃ。土産も要らん。玄関の鍵だけは忘れずに掛けていくのじゃぞ?」

「ポン、ポポポン!」


「じゃ、じゃあ、わたしも一緒に出るよ」


 頼もしい妖怪組に見送られ、僕は灰谷君のところへ行くことを決める。

 ポンちゃんも「こっちは任せとけ」と言ってくれた気がした。うちの妖怪組は約一名(ことこ)を除いて頼りになるなァ。


「行~ってらっひゃいましぇ~」


 おっと、素で忘れてた。もう一人、頼りにならない妖怪組が居たっけ。

 そんな冗談はさておき、僕と識那さんは足早に玄関へと向かった。


「それじゃ、ごめんね。この埋め合わせは後日するから」


「ううん、そんなの気にしないで。今日も楽しかったし、また改めて話そうよ」


「ありがとう。じゃあ、行くね」


「うん、気を付けてね。頑張って」


 そうして識那さんと別れると、すぐに灰谷君に連絡する。

 彼の知り合いの家はすぐ近くらしいし、それほどかからず辿り着けるはずだ。犬の出産なんて初めてだけど、アイミスもいるし大丈夫だろう。



 この時の僕は「生まれたての子犬、可愛いだろうなァ」などと能天気で。

 さっきまでの妖怪談義が()()()だなんて、全く考えもしなかったのであった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ