表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
147/163

q143「UMAとは」


 UMA、未確認生物。

 目撃情報や言い伝えがあるものの、未だ実物が確認されていない生物のことだ。有名なところだと、ツチノコやネッシーだろうか。



「ああ、ツチノコね。少し前に友達の家で見たよ」


「なんと⁉ 我輩の同族がいるのねん⁉」


「なんか、ペットショップでも売られてるらしいよ。たしかアオジタトカゲって名前だって灰谷君が言ってた」


「それはアオジタトカゲであってツチノコではないのねん! 見た目そっくりでもアオジタトカゲはアオジタトカゲなのねん!」

「初っ端から失礼な奴なんだな」

「信じる心が皆無でっさー」



 非常に残念なことに、オカルトで言うところの「奇怪な生命体(UMA)」の存在が証明されたことは無い。クラーケンがダイオウイカだったとか、森の人がオランウータンやゴリラだったとか、そういうのは別として。


 その大半は謎のままか、あるいはツチノコのように「たぶんコレだろう」という実在の生物が判明したり、または発見者が「嘘でした」と暴露したりと残念な結果ばかり。うん、僕も河童の正体とか残念に感じたから分かります。

 一体くらい伝聞の通りにUMAらしいUMAが発見されてくれれば大喜びできるのだけど。そう思っていた時期が僕にもありました。


「ツチノコ、チュパカブラ、イエティ……そっか、うん」


「明らかに馬鹿にしてるのねん」

「本当に失礼な奴なんだな」

「信じる心って大事だと思うでっさー」


 まさか、生物ですら無かったとは。妖怪かよ。

 僕が心の中でツッコミを入れていると、ツチノコがひょいと頭を上げ、S字に体を曲げて立ち上がった。


「ひれ伏すといいのねん。我輩が、かの有名なツチノコ。本物なのねん」


「あ、うん。僕もいつか飼ってみたいよ」


「だから我輩はアオジタトカゲではないのねん! そっちは好きにペットショップで買ってくればいいのねん!」


「灰谷君に飼ってみたいなァって言ったら、器具とか知識とか揃える前に飼うと、飼い主もペットも不幸にしかならないって怒られちゃったんだ。だから今は手を出すつもり無いかなァ」


「素晴らしい友人を持ってるのねん。我輩も彼に同感なのねん……けど、今はそういう話ではないし、話が逸れ過ぎなのねん!」

「青さん、ノリがいいんだな」

「付き合ってやらなくていいんでっさー」


 非常にノリのいいツチノコにほっこりしつつも、僕はイエティが呼んだ名に少し引っかかりを覚えた。


「青さん?」


「ツチノコの名前なんだな」

「あ! 白、馬鹿!」


「青……やっぱりアオジタ……?」


「た、たまたまなのねん! 舌はピンク色なのねん!」


「ピンク色……そういえば灰谷君、モモジタトカゲってのも飼ってたなァ」


「それはモモジタトカゲであってツチノコではないのねん! さっきから話が逸れ過ぎなのねん! ハイタニクンちのことは一旦忘れるのねん!」


 どうやらこのツチノコ、青という名前らしい。ややこしい。

 ちなみにイエティは白、チュパカブラは赤という名前なんだとか。覚えやすいけどシンプルすぎやしないかい?


「そんなことより、お前はいったい何者なのねん」


「あ、はい。僕は柳谷光明と言います。妖怪が見えます」


「それはそうでっさー」

「オデたちのこと、バッチリ見えてるんだな」


「えっと……普通の人には見えない感じ?」


「そうなのねん。この場所にある偽物のUMAしか見えないのねん」

「だからこそ、オデたちは隠れ蓑にできてるんだな」


「隠れ……蓑……?」


 僕は改めて、偽物と本物に交互に目を向けた。

 隠れ蓑もなにも……段ボール製の張りぼてじゃ、透明なビニールカーテン並みに隠れられない気がするんだけど。僕の方がおかしいんだろうか?


「言いたいことは分かるでっさー」


「あ、分かってもらえるんだ」


「そもそも見えないのに隠れる必要があるかって言いたいんでっさー?」


「あ、分かってもらえてなかった」


 一瞬でも話の分かる相手かと期待した僕が馬鹿だったようだ。

 自称チュパカブラの妖怪は、そんな僕の呆れ顔を無視して話を続ける。


「毎日、何千何万とやって来る客の中には、君のように我らのことが見える人間がいるかもしれないでっさー。油断大敵、どうせ見えないなんてボケーッと高を括ってる阿呆な妖とは違うんでっさー」


「今、何千何万とか言った? え、幻覚見えてるの?」


「我ら、他とはひと味違う妖なのでっさー。知的でミステリアスな優しさの権化こと、チュパカブラの赤とは拙者のことでっさー」


「……チュパカブラって、たしか家畜とか人間を襲って血を吸うんじゃなかったっけ? えっと……優しさとは……?」


 そんなツッコミをしてみたものの、どうやら赤さんは人の話を聞かない系の妖怪らしく。僕をスルーして決めポーズらしきものを取っていた。


「まあ、そんなわけだからねん」

「君、我らに気付くとは見込みがあるでっさー」

「折角だから、暫くゆっくりしていくといいんだな」


「……お疲れ様でした、今日は帰ります。また後日改めてお邪魔しますね」


「待つのねん!」

「それ、絶対来ないやつなんだな!」

「久々の客なんでっさー! もう少し付き合ってほしいでっさー‼」


 おや、毎日何千何万の客はどうした?


 話を打ち切ろうとした僕に、三体の妖怪(UMA)は大慌ててで縋り付く。

 どうやら見える人と会うのは随分久々らしい。いつぞの琴子みたいだなァ。


「もう、仕方がないなァ。そんなに見える人に会いたいなら、ここを出て大きな町にでも行けばいいじゃない」


「そ、そんなことしたら、陽キャでパリピな妖にサンドバッグにされるんだな。こ、こ、怖いんだな」

「それに迷子になったらと思うと、出掛ける勇気なんて出て来ないでっさー。お外、怖い……ガクガクブルブル」

「万が一、赤や白と離れ離れになったりしたら……独りぼっちなんて、軽く想像しただけで死ねるのねん。ひとり、怖い……」


「ええ……」


 UMAというのは、引きこもりのぼっち恐怖症妖怪のことだったようだ。

 なんだかなァ、折角発見したUMAなのにイメージと違い過ぎて失望しかないよ。というか妖怪って人間を脅かすのが生きがいのはずなのに、お外怖いとか言ってちゃ駄目じゃない?


「だったら、せめてもう少し人の来るところに……」


「ここ、暗くて狭くて落ち着くのねん」

「人の出入りが多い場所は、十中八九、他の妖怪が陣取ってるんだな」

「ここにいれば我らのことを全肯定してくれているみたいで、とっても安らぐでっさー。UMAアンチ、怖いでっさー……」


 なんだかトラウマの多そうな妖怪たちだなァ。

 それにしたってこのままだと、僕が帰ったら次に見える人が来るのは何年後か。あるいは何十年後、何百年後か……。


「……分かったよ。少しくらいなら付き合ってあげる」


「マジでっさー⁉」

「話の分かる人間なのねん!」

「い、いい人なんだな」



 これも乗りかかった舟だ。妖怪の相手なんて今さらだし。

 結局僕はこの日、帰りの電車ギリギリの時間まで三妖怪との会話に付き合い続け、貴重な休日を溶かしたのであった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ