表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
146/163

q142「厄日とは」



 馬賀居(まがい)村という地の、とある集落。

 その一角に人知れず存在する謎の施設。もとい、UMA博物館。


 ……いや、人知れずじゃなくてもよくないかな?

 折角建てた博物館なら、もっと宣伝するとか村の中心地に作るとか、やりようがあった気がするんだけどなァ。



「ハァ……」



 嫌な予感しかしない名称に溜め息を吐きつつ、僕は覚悟を決めて建物の中に入った。というか、僕のセンサーにビンビンに反応があるんだよね。


「確実にいるよね」


〖き、き、気のせいかと〗


「嘘、下手か。わざとらしすぎるわ」


 傍から見たら一人で騒ぐヤバい奴だが、一応アイミスは存在している。決して僕のイマジネーションフレンドとかではない。

 そんなことより、僕は薄暗い部屋の内部に目を凝らした。


〖五メートル四方ほどの部屋のようですね〗


「狭っ⁉」


 周囲に誰もいないのをいいことに、僕は心の声を駄々洩らした。

 流石にこれは、あんまりだ。いくらなんでも狭すぎである。学校のトイレとかの方が、まだ広いかもってレベルだ。


「いや、建物の外観はもっとあったよね?」


〖恐らく管理人室や設備関係でスペースが埋まっているのでしょう〗


「だったら管理人が常駐しようよ⁉ 普段いないなら、削減できたよね⁉」


 好き放題ツッコミを入れつつ、僕は一応施設内部に視線を向ける。

 とはいっても、歩くまでもなく全体が見渡せる広さだ。内部は部屋の中央にメインスペースがあり、あとは壁に沿って四辺に展示があるくらいか。


 奥の隅に古びた柱時計があるが、全く動いていないようで。

 あとは、中央の天井から場にそぐわない近代的な電灯(ライト)がぶら下がっているだけである。ここを作った人は何がしたいのだろう。


「……なんか、時間の無駄だった感が半端無いんだけど」


〖ですが、展示物は実に見事な造形ですね〗


「そうなんだ? 僕には段ボールを張り合わせただけにしか見えないけど」


〖最近流行りの段ボールアートかと〗


「段ボールアーティストに謝って? 小学生の作品の方がまだ上手ってレベルなんだけど。せめて表面にガムテープを露わにするのは止めようよ」


 オブラートに包むことなく好き放題言いながら、僕はあまりに酷い出来の展示物にげんなりとする。言い過ぎどころか、まだ言い足りないほどだ。

 何故なら、目の前の珍作品たちは、UMA博物館にありながらUMAかどうかすら怪しいからである。幼稚園児が書いた動物の絵の如く。


「……これ、二足歩行に進化したカラスかな?」


〖チュパカブラだと説明書きがありますね〗


「こっちはたぶん、自動車の模型とかだよね」


〖ツチノコとのことです〗


「あ、これは流石に分かるよ。大きく作り過ぎたおにぎりだ」


〖イエティですね〗


「せめて目とか口ぐらい付けようよ⁉」


 最早、生物かオブジェかすら分からない。

 言いたい放題で本当に悪いけれど、これなら僕、五分もあればもっと出来のいいやつが作れちゃうと思う。球体パワーとか抜きでも。


「うう……どうしてこんなところ来ちゃったんだろう」


〖運命ですね〗


「嫌な運命だなァ。というか、さっきから気配がするのは……」


〖はい。目の前ですね〗


 僕は()()()()の憂鬱な存在に、改めて溜め息を吐いた。

 そう、さっきから僕のセンサーにバッチリ反応があるのだ。これに関しては、いくら薄暗かろうが姿を隠していようが関係無い。


 人間に化けてでもいなければ、()()の姿のままでいるのならば、僕のセンサーに間違いは起き得ない。

 なにせ宇宙最高峰の技術で作られた機能(センサー)なのだから。


「……てことは、この中央の台座か」


〖そうですね〗


「……隠れてないで出てきなよ。そこにいるんでしょう、妖怪さん?」


 すると、何かが身動ぎしたような気配がした。

 誰もいないはずの室内なのに、確かに気配がしたのだ。


「……ふっふっふっ。よく分かったのねん」

「オデたちの擬態を見破るなんて、ただの人間じゃないんだな?」

「拙者が推測するに、我らのことが見える人間でっさー?」


 まだ、声しか聞こえない。けれど僕は思った。

 なんだかキャラの濃そうな妖怪たちだなァ、と。


「そこにいるのは分かってるよ。さあ、出てきてよ」


「ふっふっふっ。本当に分かっているのねん? 我らの擬態」


「分かるよ。ほら、そこだっ!」


 そう言って、僕は中央の展示物が乗った台のカバーを勢いよく捲る。

 するとその下で、真ん丸の大きな目玉がこちらを見つめていた。



「ほら、見ぃつけた!」


「……」



 目玉の主は次の瞬間、凄いスピードで僕に襲い掛かる。

 鋭い何かが僕の目の前を掠め、それと同時にけたたましい声が響いた。



「フギャアアッ‼」



 その姿は、まるで化け猫だ。

 というより、普通の猫にすら見える。これが擬態ってやつなのか。


「フシャアアッ!」


「……うん?」


 すると、その猫に似た何かは、僕を威嚇してから猛スピードで部屋を飛び出して行った。本当に猫そっくりの擬態の精度に驚きつつ、僕は……。


「……あれ? まだ反応が残ってる?」


「……」


「でも、台の下にはもう……」


「……いや、あの、こっちなのねん」


「え?」


 声のした方に視線を向けると、天井からぶら下がった電灯(ライト)がゆらゆらと揺れていた。そのカバーの陰から、何かが気まずそうに見ている。


 ……うん。どうやら妖怪がいたのは、天井の電灯(ライト)の方だったみたいだ。

 ということは、さっきのは普通の猫だったか。


「……」


「「「……」」」


「フッ。当然気付いていたさ。今のはちょっとした冗談で……」


「「「……」」」


「すみませんでした。完全に間違いました。できれば忘れてください」


「……ドヤ顔だったのねん」

「……こっちまで恥ずかしくなるんだな」

「……よく自信満々に言えたわっさー」


「頼むから忘れてくださいぃ‼」



 そうして僕は、うんざりするような休日を過ごした上に、さらに大恥をかくという最悪の上塗りをしたのであった。


 もう本当、今日は厄日だよ。ボヘェ……。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ