表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/198

八丈島上陸作戦(下)

八丈島

「司令!異様な形をした物体、多数を発見。」猛烈な速さで近づく鉄の馬車のようなものを認めて言う。

「使える者はファイアーボールを、できぬ者は爆裂魔法を撃ち込め!」

「全隊員に告ぐ。魔法陣展開、一斉射。敵を攻撃せよ。」

赤い炎の玉と衝撃波が敵を襲う。敵の居た場所には砂埃が立ち込め姿が見えなくなった。

「我がアンゴラス帝国の力を思い知ったか、蛮地の異形ども!」

「帝国万歳!」

「帝国万歳!」

司令の言葉に追随するように声が響く。

味方に置いていかれたこともあり、崩壊しかけていた士気が、目の前の敵を片付けたことにより、少し回復し始めたように見えたが…

「土埃の中から敵出現!ダメージがあるように見えません。」

「敵、発砲!」

 敵は信じられないような連射速度で味方を凪ぎ払う。そして、司令は異形の馬車の中に、人が乗っていることに気付く。

「まさか、蛮族がこのような魔法生物を手懐けているのか!くっ!一体どうすれば…」司令が自問している間にも仲間は減っていく。しかし、前進基地とは言え司令に任命されるような人物である。すぐに次の命令を出す。

「属性変更。撃てる奴はサンダーストームを撃て!」

「全軍に伝達。攻撃方法をファイアーボールからサンダーストームへ」

迸る幾筋もの光が車列へと吸い込まれていく。再び土煙に包まれる。

一度目の失敗もあり、歓喜の声は響かず、静寂が辺りを支配する。そして…

「敵健在です。」煙が晴れ、現れた傷一つない敵に部隊は絶望に陥ると思われたが…

「敵、動きません。停止したままです。」

「やったのか?」

「そうだ。俺たちはやったんだ!」

響く部下の声に、司令は自身の策がうまくいったことを実感する。

鋼鉄の装甲は衝撃をも無効化するだろう。しかし電気は通すはず。ならば中にいる敵兵には有効だ。

先頭車が止まったことで、後続車まで動けなくなっているようだ。

「敵の動けん今がチャンスだ!敵に集中攻撃せよ。」

再び幾筋もの光が車列へ向かう。今回は観測のために射撃を中断することなく、光は絶え間なく放たれる。

「後続の敵兵が鉄の馬車より降車し、こちらへ向かってきております。」

「目標を馬車より敵兵へ変更。我々に土を塗ったことを後悔させてやれ!」

「敵兵発砲!我が方の連射性能を遥かに凌駕しています。」

先程と変わらず次々と倒されていく友軍。馬車さえなんとかすればいいと思っていたが、そうも甘くはないようだ。900ほど居た兵はもう200も残っていない。

「後続の敵兵が何か細い筒をこちらへ向けています。司令、念のため退避を!」前方から何か飛んできたかと思うと、次の瞬間、爆音と衝撃波に襲われ、司令の意識は失われたのだった。

司令を失ったアンゴラス帝国軍は、とうとう戦意を喪失し、降伏した。そして137人の兵が捕虜となった。

自衛隊側の死者は陸上、海上併せて243人。

 山に避難した住民1956人の生存は確認されたが、捕虜となった住民は慰み者となった後、殺されていた。その事が反アンゴラス帝国感情に、さらに油を注ぐことになった。















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] > > 「敵、発砲!」 発砲が分かるならヘリに棒向けられて光が飛んで来た時に何かを射出する発砲とわかるハズなのでこのセリフはおかしいかと。普通に攻撃とか反撃とかじゃないかな
[気になる点] 雷を撃ち出す点から当然指向性持ってるんだろうけど、それで雷耐性持ってる金属でできた車両を耐性無視して貫通させるのズルい。金属でてきた乗り物が雷無効化するとそんなに話に支障がでるのですか…
[気になる点] 自動車にも装甲車にも雷は効きません 車を設計する段階で当然、雷対策も施しているのです。 電気は一定の法則で流れる方向が決まっているのです。 金属でできた箱に電気を流すと、箱の表面を…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ