表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
胡桃の中の蜃気楼  作者: 萩尾雅縁
第二章
60/805

  寮室内の蛍3

 とても先月と同じ人間には思えない。

 ヘンリー・ソールスベリーから見た杜月飛鳥(とづきあすか)は、とてつもなく不可思議だった。


 夜、ヘンリーがベッドに入る時間になっても、まだパソコンをいじっている。ベッドに寝ころがってはいるが、朝になっても大方同じ姿勢のままなので、いつ寝ているのか判らない。一日の授業が終わると、今度は消灯時間まで机に置いてあるモニターを覗き込んでいる。消灯後はノートパソコンに切り替えて前日と同じことが繰り返される。



「きみはいったい、いつ寝ているんだい?」

 あまりに気になって、一度彼に訊いてみた。

「僕はクマみたいに寝だめができるから。ほら、9月は寝てばかりだっただろ? しばらくは寝なくても平気なんだ」


 ヘンリーは、一瞬納得しそうになった。

 だが、そんな筈がない!


「冗談だろう? 人間の生理現象に反している」

「L'homme n'est qu'un roseau、  (人間は自然の中で最も弱い

 le plus faible de la nature、     一本の葦に過ぎない

 mais c'est un roseau qui pense.   だがそれは、考える葦である)」


 飛鳥はモニターから目を離さないまま、返答した。


「きみは、葦なのか?」

「眠ると思考が途切れてしまうんだ」


 本気で言っているのか冗談なのか判らないが、あまりにも淡々とした彼の口調と、決してこちらに注意も関心も寄せることのないその集中力に、一抹の寂しさと悔しさ、そして、これ以上の邪魔をすることへの申し訳なさを覚えて、ヘンリーは口を噤むしかないと悟った。



「答えが出たらちゃんと眠るよ。ありがとう、ヘンリー。心配してくれて」


 それでも、間を置かれて突然気づいたように付け加えられたその一言に、自分でもなぜだか判らないまま、ヘンリーはほっと胸を撫で下ろしていた。



 飛鳥とサラは似ている。だが違う。サラは他人の感情に鈍くて、何でもはっきりと直接的に言わないと理解できない。飛鳥は感受性が強くて、言葉にしていないことまで察して答えてくれる。


 ヘンリーにしてみれば、すでに5年目となるパブリックスクールの寮生活で誰かと同室になるのは、幼馴染のアーネスト以来だった。正直、ストレスが溜まりそうだと危惧していたのに、飛鳥は空気のように存在感が薄くて邪魔にならなかった。

 寝てばかりだから、と思っていたが、眠っているところを見なくなってもそれは変わらなかった。いつも静かで、かといって喋らない訳じゃない。喋りかけてくる間合いが絶妙なのだ。幼少の頃から指導を受けてきた合気道の師範みたいに、空気や距離感を常に読み、図っているかのようだ。

 それに話を終わらせるタイミングも。見事なまでにこちらの呼吸を読んで気遣い、いらぬ自己主張をしない。かといって、こちらの言いなりになっている訳でもなく、自分の世界を構築し崩さない――。




 飛鳥のことを考えだすと、やっぱりサラとはまるで違う、いったいどこが似ているんだ、といつも同じ結論に行きつくのに、同じものを表と裏から見ているように似ている、とも思う。


 そばにいる時の空気が同じなんだ。



 身動ぎもせずモニターに向かっている飛鳥の背中を眺めながら、とりとめのない物思いに耽ることが日に日に増えている事実を、ヘンリー自身は、自覚してはいないのだ。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ