表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/805

  ハーフターム2

 目を開くと、ヘンリーの顔がすぐ傍にあった。心配そうにサラを見ている。

「サラ、気分はどう?」

 ぼんやりとして、頭がうまく働かない。

「お腹空いていない?」

「ヘンリー」

「何?」

「渡すものがあるの。そこのドレッサーの上に置いてある」

 サラは身体を起こそうとしたが、全身がだるく手足の節々が痛んでうまくいかなかった。


「寝てなよ」

 ヘンリーは、サラを制してドレッサーに向かう。

 控えめな装飾だが、猫足の柔らかい曲線でシルエットの美しいそのドレッサーを見て、ヘンリーは思わず笑ってしまった。


 鏡全面に数式が書いてある! これでは鏡の役目を果たせないじゃないか……。


 鏡の前に置かれたテーブルランプに、ふと目が留まった。アンティークのランプには似合わない、安っぽいビニールテープのリボンが結んである。メタリックカラーが、けばけばしく異彩を放っている。


「サラ、これかな?」

 ヘンリーは、疑問に思いながらも目をそらし、置かれていた紙の束を取り上げた。


「テストと練習問題の結果から分析したの。ヘンリーの間違いのうち、89%が計算ミス。5%が問題の読み間違い。あとの6%が……」


 頭がくらくらする。息が苦しくて、言葉が続かない。


「ありがとう。サラ、でも、今はいいから。ゆっくり休んで」


 ヘンリーは、サラの額に手を当てる。


「昨日よりも、熱が上がっている」

「でも、すぐにヘンリーは学校に戻ってしまうのでしょう?」

「まだ時間はあるよ。薬を飲んで。ゆっくり眠るんだよ」


 ヘンリーは、洗面器にタオルを浸し、固く絞って、サラの汗ばんだ顔や首すじを拭いてやった。




 結局、サラが起き上がれるようになるまで、四日もかかってしまった。


「ヘンリーは七の数字に弱いの。これは、ヘンリーが計算ミスしやすい問題を十問につき七問ずつ混ぜてある」

 サラは、クリーム色のソファーから身を乗り出すようにして、ローテーブルの上に、プリントを一枚一枚並べていく。


 今日は、朝から雨だ。やっと動き回れるようになったのに、外には行けそうもない。部屋に籠りっきりも嫌だったので、コンサバトリ―で、お茶を飲むことにした。


「これが、統計的にテストに出されやすい公式、で、こっちが……」


 サラは元気になるなり、早速、手作りの数学問題集の説明を始めたので、ヘンリーは苦笑して言った。


「サラはホワイト先生より厳しいな」

「だって、ヘンリー……」


 ヘンリーが喜ぶと思ったのに……。


 サラは一気に意気消沈してしまった。

「風邪が治ったばかりなのに、サラは僕の心配ばかりしている」

 ヘンリーは、飲みかけのティーカップを下して言った。


「ありがとう。ちゃんとやるよ。繰り返してやればいいんだね。」

「やるんじゃなくて、覚えるの。数字の組み合わせのパターンを覚えて」

「計算するんじゃなくて、暗記するの?」

「これだけ覚えれば、リズムが見えると思うの」


 ヘンリーは、目の前に座るサラから、背後のアビシニアバショウの緑の葉へ、そしてガラス張りの天井へと視線を移していった。ガラスに雨粒が当たり、流れ落ちていく。


 サラは、本当にぼくと同じ世界を見ているのだろうか?


 ヘンリーはサラに視線を戻して聞いてみた。


「サラはどうして数学が好きなの?」

「綺麗だから」

「リズムが見えている?」

「数字だけでも綺麗だけれど、数列になるとリズムになって、綺麗な公式は音楽なの。数字と踊るの」

そして、しばらく間を置いてぽつりと呟いた。

「ヘンリーは私が数字と遊んでいても怒らないから、嬉しい」


「怒る? なんで?」


 ヘンリーはいきなり現実に引き戻され、慌てて聞き返した。数字と踊っている自分を想像して笑い出しそうになっていたのだ。


「役に立たないから。そんな暇があったらパソコンを作れって」 

「好きで作っていたんじゃないの?」

「好きよ。自分のパソコンが欲しかったから、おじいちゃんの壊れたパソコンを貰って、作り直したの。そしたら、エンジニアになれって。そうすれば、わたしみたいなのでも、生きていける道が開けるからって」


 珍しく、サラが自分の話をしている。インドの身内のことなど、従兄弟に算数を教えていた、くらいしか知らない。だが、それ以上に、サラの言い方が、気にかかった。


「どういう意味? 『わたしみたいなの』って」

 ヘンリーは、真剣な顔で問い質した。

「アウトカースト扱いされていたから」

「…………」

 ヘンリーは、困惑して眉をしかめた。

「だって、穢れた雑種の子だもの」

 サラは、当たり前のように淡々と続けて言った。



 暫くの間、ヘンリーは、唇を噛み押し黙っていたが、膝の上で拳を握りしめて口を開いた。


「スミスさんが、サラの家系はバラモンで、戒律が厳しいからって……」

 サラはこくんと頷く。

「わたしは、穢れているから、ほかの人といっしょに食事してはいけないの。ひいおじいちゃんが亡くなって、おじいちゃんに引き取られてからは、母屋にも入れてもらえなくて、ひとりで、離れで暮らしていたの」


 逆だと思っていた。サラがヘンリー以外の、人のいるところで食事をしないのは、サラが高カーストだからだと思って疑わなかった。


「ヘンリーとトーマスだけが、いっしょに食べようって、言ってくれた」

「トーマス? スミスさんと一緒に来たっていうエンジニア?」

「ファッジをくれたの。わたし、ひとつ食べて、その後、トーマスもひとつ食べたの。嬉しかった。今まで、わたしが少しでも触った食べ物は、汚らしいって捨てられていたもの」

 サラは嬉しそうに笑いながら、珍しく饒舌に喋り続ける。

「それに……。覚えている? ここに来た日、ヘンリー、わたしの頭を撫でてくれたの。すごく、嬉しかった。あんな風に、わたしに触れてくれた人はいなかったもの」


 ヘンリーの目から、ついに耐え切れずに涙がこぼれ落ちた。

「怒られて、殴られたりしたこともあった?」

 ヘンリーは、悟られないように顔を伏せ、声を詰まらせながら問うた。

 サラは静かに頷く。


「ここは、英国だ。もう誰とでも、一緒に食事できるんだよ」

「食事のとき、ヘンリーは、マーカスとも、メアリーとも同席しないわ」

 はっとして、涙の一杯に溜まった目を見開いた。


「何が違うの?」


 返答に、詰まった。


「それは……。マーカスも、メアリーも使用人で、給料を払っていて……。同席しないのは、それがルールだから。でも、でも、使用人でも家族と変わらない。彼らを貶めたりしないよ」


 ヘンリーはもう、ボロボロと泣き出していた。


「どうしてヘンリーが泣くの? 同じよ。それが、インドのルールなの」

 ヘンリーは激しく首を振る。

「違うよ、サラ。きみは悪くない! サラは穢れた子どもなんかじゃない。きみが受けてきた仕打ちは虐待で、ルールなんかじゃない! それがルールだっていうんなら、そのルールが間違っているんだ!」


 大声でわめきだしてしまいそうだった。でも、そんなことをしたらサラが怯えてしまう。必死で自分を押し殺した。握り締めている拳がブルブルと震えている。


 サラはそんなヘンリーを困惑して見つめていた。


「こんな形で生まれてきたのは、わたしのカルマなのよ、ヘンリー。だから、こんな世界でも生き抜けるように、ひいおじいちゃんは、わたしに生きていくための武器をくれたわ」

 サラは、ヘンリーを諭すように静かに言った。

「武器?」

「神様の下さった知識と知恵を学ぶことが、お前を助けてくれるって。知恵ある者の前に、愚者は怖れひれ伏すだろう、って。わたしを教育してくれた」


「きみがいつも必死で何かに打ち込んでいるのは、今まできみが受けてきた差別と戦うため? 誰より賢くなって、誰にも作れないようなパソコンを作って……。そうしないと生きていけなかったから? サラ、きみが受け入れても、僕には、受け入れられないよ」


 ヘンリーは、ソファーに腰かけるサラの横に座り、その手をぎゅっと握り締める。


「僕はサラがこんなに賢い子じゃなくたって、ずっと大切にするよ。だって、サラは、僕の妹だもの。因習だとか、ルールだとか、そんなことよりも、サラが僕の家族だって事実の方が、ずっと大事だよ」


 ヘンリーはサラを抱き寄せ、額にキスして言った。


「家長が、家族を守る。それがこの家のルールだよ。僕なら、きみにそんな辛い思いはさせないし、何かを強制したりもしない。覚えておいて。今は、ここがきみの家だよ」







 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ