表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/30

16章:実家に帰省…気が進まん

終業式を終え、夏休みがスタートした。


夏休みでも学校は開かれており、希望するものは寮での生活継続が許されている。

そのため、勉学に勤しむもの、家での居場所に困るもの、自立心を育もうという気合の入ったものは寮に残ることができる。

それ以外のものは各自の実家に帰り、しばしの休暇を楽しむ。


面倒なことに、宿題も出される。

我には簡単なものだが、面倒なものは面倒だ。


スバリオは別荘に滞在するそうだが、前のダンジョン騒ぎについて調べるために城にも顔を出すようだ。

奴が王家の中で孤立しているのは知っている。

あの赤い髪を不吉がられるため、城には戻らないだろうと思っていたが、我のことが気にかかると言っていた。

全く、気にしすぎなのだ、スバリオは。


トレンは実家に帰るらしい。

自身の制御できない部分、獣について両親に本格的に相談し、制御のすべを探すのだと息巻いていた。

ダンジョンでの一件がよほどこたえたようだ。

無理はするな、あと宿題も忘れるなとだけは伝えておいた。


シデルは孤児院に帰るらしい。

孤児院の子供達に魔法を教えてやるのだと、楽しそうに語っていた。

自分に続く魔法学校への入学者を増やし、孤児の働く選択肢を増やしたいのだとか。

全く、立派な奴だ。


ウィケは父親の子爵領に戻るそうだ。

両親の仕事を引き継ぐのを目標としているらしく、夏休みの間も両親に付いて働くのだとか。

シデルといいウィケといい、目標がはっきりしているのは素晴らしいな。


かくいう我は、寮と実家を行き来するという、どっちつかずな選択肢を取ることにした。


理由はいろいろある。


1つは、両親の指導を改めて受けること。

ダンジョン騒ぎで魔王時代の奥義を使ったが、体が耐えられなかった。

このままではいけない。魔王たるものが自分の技を制御できないなどと、あってはならぬ。

勇者一行の技を改めて学ぶ、もとい盗むことで自らの力を高める目的だ。


もう1つは、約束が多すぎて拠点が一つだと行き来に苦労するからだ。


まずスバリオ。別荘に皆と遊びに来るように言われている。なんでも「ぷうる」なる、はやりの遊びを用意しているらしい。


トレンには、両親に会いに来いと言われている。

我としても、戦士バルトーに会い、久々に稽古を受けたいと思っていた。やつの剣術は、魔王時代でも我に匹敵するほどだった。

自らの力を高めるためには、ぜひ会っておきたい。


シデルとは孤児院に遊びに来る約束をした。

ガキの相手など、まあ我にかかれば余裕だろう。

煩わしいことこの上ないが、一応シデルの師匠…ということになっているのだ。弟子の顔を立てることも必要だろう。


ウィケにも、ぜひ遊びに来てほしいと言われている。

自分の育った土地を、ぜひ見てほしいのだと。

ついでに両親にも紹介したいのだと。

ついでに領の名産である果物を味わってほしいのだと。

ついでに…ついでに…ついでに…ついでに…ついでに…ああ!!もう、頭がこんがらがる。

とにかく来いと、そういうことだ。


さて、そういうわけで寮から離れ、我は久々に自身の邸宅に戻ることになった。


「お帰りなさい、フォルク」

「ただいま戻りました、母上」


目の前の小柄な女性に挨拶する。

漆黒の髪と瞳、きっと我の容姿に影響を与えたろうそれは、冒険者時代と異なり短く切られている。

そして、小柄な体に似つかわしくない膨大な魔力。わかるものなら、相対するだけで理解する、彼女がただものではないと。


勇者一行の魔法使いマル…我の母上が出迎えた。こうして対面するのは、ずいぶん久々だな。


「フォルクぼっちゃま、お荷物お持ちいたします」

「不要だ、セイヴァ」


白髪混じりの、しかし立派な体躯の男が我の荷物を持とうとするのを制止した。

セイヴァは勇者ブレスが公爵地位を受領した時から使える執事で、我が家のいっさいを取り仕切る。

掃除など面倒を片付けてくれるのはありがたいが、不要な荷物持ちまでしようとするのはありがた迷惑だ。


「父上は?」

「ブレスは公務で外出中よ。あなたの帰宅に合わせて帰れるよう急ぐと言っていたわ」

「そうか…」


父上…勇者ブレス。


力を試し高めるためにはぜひ会っておきたいが、魔王としては非常に会いたくない。

見た目は細身の優男と言った風だが、その奥には高潔な理想と、理想を実現するにふさわしい力が秘められている。


四天王の2人目が倒されたとき、我は初めて勇者一行を認識した。

初めは信じられなかった。こんなものたちに、我と共に歩んだ四天王が倒されたなどと。

だが、戦うにつれて理解した。

胸に秘められた、確かな思いを。


自室で物思いにふけっていると、執事やメイドたちの慌ただしい足音が聞こえる。

どうやら父上が帰って来たようだ。

我も出迎えるために玄関へ向かう。


「お久しぶりです、父上」

「フォルク、久しぶりだな。学校ではいろいろあったらしいじゃないか」

「…はい」

「フォルクの話を聞きたいが、久々の対面なんだ。中庭で稽古しながら話そうか」


我と勇者は、稽古をしながらあれこれ話すのが常だった。

勇者に言わせると、剣を交えた方が言葉より多くのことが伝わるそうだ。

我もその意見には賛成だ。拳を交えなければわからぬ境地は確かにある。


勇者と我は着替え、訓練用の剣を構える。


剣のきっさきが触れたかと思うと、勇者は突きをくり出した。

我はそれをかわしながら、その勢いのまま剣を横に薙ぐ。

勇者は軽々とそれを受け止め、払いのける。


ふふ、やはり楽しいな。ただ純粋に戦うというものは。


「フォルク」

「はい、父上」

「試験では大変だったそうじゃないか。すごい魔物を倒したとか」

「いえ、大したことはありません」

「はは、謙遜するな。フォルクが倒したのはおそらく、王家のゴーレム。伝説に伝わる、「時を見る魔法使い」がかつて創造したとされるものだ」


剣を交えながら話す。


「王家のゴーレムを単独で倒したとなると、フォルクの本気は、もう俺を超えているかもしれないな。父親として鼻が高いよ」

「父上こそご謙遜を。僕が父上を超えたなどと、そんなわけがないじゃないですか」


剣戟はますます激しくなる。勇者のきっさきが頬をかすめる。

隙を見て打ち込もうにも隙はなく、鍔迫り合い顔が近づく。


「フォルク、これだけは忘れるな」

「…」

「フォルクは、俺に、マルに、運命に祝福されて生まれて来たんだ。誰かに命を狙われるいわれはない」

「…!?」


勇者は気付いている!?

我が命を狙われていることに。


「たとえ、フォルクがなんであろうとだ」

「父上…それは…」

「それだけ、ちゃんと伝えたかった」


それからは取り止めのない話をした。

新しい友人の話。父上の公務のこと。再試験の些細なミス。今後の予定。


やがて、セイヴァから食事の準備ができたことを伝えられ、稽古は終了した。



ーーー



夜、自室で父上の言葉を反芻した。


「たとえ、フォルクがなんであろうとだ」


あの言葉はどういう意味だったのだろうか?

父上は、勇者は、我の正体に気付いている?

それとも、どうあろうと息子なのだという、そういう宣言?


だがわかることがある。

父上は変わらず、我を祝福していることだ。


魔王が勇者に祝福などと…。

だが、それが存外心地いい。


魔王らしくないことを考えながら、我は眠りについた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ