表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/177

第9話

 FG(ファイターギア)KG(ナイトギア)等の戦闘用のG(ギア)は全般的に、そういうラジエールを使った、至れり尽くせりのエンジンであるラジエールエンジンを使っている為、WG(ワーカーギア)の様にバッテリーが上がるなんて事は、まず無いっていう、ステキ仕様なんだよね。



 でも、量産型の普通のラジエールエンジンより生成するのが大変な代わりに、自家発電能力がさらに高く、凄まじく出力の高いエンジンのモノがあり、そういう生成が大変なモノこそが、本来のラジエールエンジンと呼ばれるモノであるらしく、普通のラジエールエンジンと区別が付き易くする為に、オリジナルラジエールエンジンと呼ばれているらしい。



 で、一般的にFG(ファイターギア)などに使われている普通のラジエールエンジンというのは、オリジナルラジエールエンジンで使われている生成部品のコストが高いからって事で、量産用にコストをおさえたバルク品が使われているらしい。


 そんなだからオリジナルラジエールエンジンより性能が低いらしいんだよね。





 って言っても、今の、この世界では、新たにG(ギア)を生成する為の技術も機材も無いらしいから、タウンビレッジなどの自警団とかに配備されるG(ギア)は、発掘のし易さの関係で、ほぼバルク品の普通のラジエールエンジンが使われたFG(ファイターギア)ばっかしなんだけどね。





 で、内部装甲と内部フレームと内部装備が特注品で代えが効かない上、外部装甲や装備すら特注品というレアさな高性能機なんだけど、一般的な外部装甲や装備なども流用できる様に、WG(ワーカーギア)FG(ファイターギア)等の他のG(ギア)とも統一規格になってて、他の機体のパーツも好きに流用できる様にしてあるという、ワンオフともいえるけどつぶしもく、エースパイロット用の高性能機体がKG(ナイトギア)という分類らしい。





 見た事はないけど、世には(ジェネラルギア)という、過去の各時代の歴史を動かすくらい凄まじい性能を発揮して、恐ろしいくらいの高い戦績を残した最高傑作機体も過去の時代の年代ごとにいくつかあるらしい。





 あと、基本的にWG(ワーカーギア)FG(ファイターギア)KG(ナイトギア)(ジェネラルギア)二足にそく歩行ほこう二腕にわんで、戦闘機と違って、各所にスラスターが付いていて機動性に優れ、細かい作業も行うことも可能。


 で、装甲と武器と拡張装備は自由に相互流用可能になっている統一規格。



 でも、他の機体とは装甲板など位しか流用できず、レーザーマガジンやバレットマガジンなどの各種マガジン類すら流用できない上に、二足にそく歩行ほこう二腕にわんの縛りを破って各機体によってフォルムも機能もバラバラな完全なワンオフ機体であるCG(チャリオットギア)というモノも存在するらしい。


 そっちもオイラは見た事はないけどね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ