第14段 検非違使庁&お稽古です。
事情で、短いです。
どうも。
昨日は色々と疲れた。
でも、今日も疲れるでしょうね。
昨日の話をしに、検非違使庁にいかなければいけないし、その後には、帝と歌の練習と、春宮さまに筝の稽古をつけるという、精神消耗半端無い一日になりそうどす。
と、いうことで。俺は実資には何も言わずに十一時頃に検非違使庁に向かった。
「参議藤原実資の子、竹千代参上しました」
と、昨日の時宗がやってきた。
「ああ、竹千代様・・・。こちらにどうぞ」
「しかし、あの体はひどい様でしたぞ。一体何を?」
「それより、早く始めようよ」
「そうですな」
と、いうことで。
かくかくしかじか。
しかくいむ〇ぶ。
まるまるもりもり。
「はあ・・・。そうですか。大変でしたな。ところで、剣についてはどなたから指南を?」
「我流」
やだよ。剣までは教えないからね。
「では、私に少し教えて・・・」
「やだ。時間無い」
「いや、しかし・・・」
「時間が無い。筝を教えるだけで3日の使ってるのに、その上剣までは無理。てかさ、終わったならもういい?」
「あ。はい。ではまた、何か聞くことがあれば呼びますから」
検非違使庁は疲れる。一人ひとりはたいした問題ではないのだが、さすがは京都の警察だ。集団での威圧感が違う。本当に、京都府警の本部の中みたいな感じだ。
え?なんで京都府警の中のことを知ってるんだって?と、特に理由は、な、無いよ?
つくづく思う。俺、この世界だと中々のわがまま坊ちゃまだよね・・・。
昼過ぎ。内裏・清涼殿昼座所にて。
俺と、懐仁さまのみゅーじっくの練習は比較的和やかに終了した。
「なあ、俺に剣を・・・」
「さすがに無理です」
「なあ、何とか・・・」
「無理なものは無理です」
「せやけど・・・」
「では、失礼します」
剣については断りました(2人目)。
三時過ぎ。内裏・昭陽舎(春宮さまの座所)にて。
「だから違うつってんだろおがああああああ!」
「うっせえなあ!黙ってろ!」
ああ、こいつぜってー上手くならねえ。確信したわ。
お前なんか太鼓やってろ。太鼓!
「それより、お前、剣が・・・」
「筝もできない方に剣を教える気はございません!」
「だ、誰がお、教えてくれなんて・・・」
いや、明らかに狼狽しすぎだろ・・・。
断りました(3人目)。
てかさ、男が強さを求めるのは悪くないけど、あんた達絶対その技術使わないでしょ。
こうして、今日も平和的な一日が終わろうとしている。
眠いんで、寝ます。
稽古のところはすっとばしました。
すみません。




